最終更新:

7
Comment

【4368556】直前でも地力UPできますか?

投稿者: WILL   (ID:jzIK2948/eo) 投稿日時:2016年 12月 20日 13:09

学校名(Y67)を冠した模試を2度受けましたが、正答率50%前後の問題をほとんど取れていませんでした。
この直前期でもうワンランク地力を上げられるものでしょうか?
塾の講習がいっぱい入っていて、あまり自学自習の時間がないのですが、、、。
せめて平均点は取りたいです。ちなみに女子です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4368896】 投稿者: 普通に  (ID:iAdnhD4uJzA) 投稿日時:2016年 12月 20日 18:58

    算数の板なので問題科目は算数と仮定してレスしますが。
    算数の地力をこれから上げるのは、無理です。
    算数については、地力は5年までで決まってます。6年で得点力をつけていく感じです。難問と易問との見極め、枝問の処理の仕方など。
    これからできるとしたら、とにかく冠模試と過去問を繰り返す。一度やった問題は覚えこむくらいで。ライバルたちが仕上げてきてる問題については少なくともできるようにしておくことです。付け焼き刃ですが、時間がないので仕方なし。

  2. 【4369750】 投稿者: WILL  (ID:jzIK2948/eo) 投稿日時:2016年 12月 21日 12:35

    普通に様
    ありがとうございます。
    過去問も模試の解き直しも、難問は捨ててよいということですね。
    算数は短期間で効果的に習得できるような勉強法はないようなので、やはり愚直に問題を解いていくしかないのですね。
    ライバルと同じ演習授業を受けていて、差がついてしまうのは、授業以外で解いている問題数が違うのか?あるいは才能なのか?

  3. 【4369809】 投稿者: 解釈が違う  (ID:GEt12urpXrc) 投稿日時:2016年 12月 21日 13:09

    優先順位の高いほうから確実にしていくのが大事。
    「難問を捨てる」というのは損になる可能性もあります。
    出題者は合否を合理的に判定できるように難易度設定をしますが、「正答率が極端に低いであろう」問題はあまり出さないものです。
    仮に出すとしたら「とてもよくできる受験生へのボーナス」という趣旨でしょう。
    お子さんは女子ということですので、上にあるような難問は(一部男子校にしか事実上存在しないので)ないと思います。
    できることをより確実にして可能なら増やしていく。
    「自分にとっての」難問は後回しになるかもしれませんが、捨てるというのとは違いますね。

  4. 【4370205】 投稿者: 普通に  (ID:iAdnhD4uJzA) 投稿日時:2016年 12月 21日 18:38

    志望校の過去問、冠模試に一度出題された問題は、全部できるようにならなくてはいけない。
    そういう意図で書きました。大手塾であれば、「出題傾向リサーチ」の詳細な冊子などがあり、学校の科目別に出題の狙いや難易度まで出ています。
    我が家はきょうだいだったこともあり、のべ6年分ほど上記冊子を手元に置いていました。それらを見ると、合格者がどの問題を死守していたかがわかります。

    今更他のお子さんとの格差原因を知ってもどうかと思いますが、算数できる子たちは、演習中に点と点を繋げて線にする力がある、伸びない子は一題一題を点としてはこなすがそこから次の点に繋がらないんですね。できる子は、点と点の距離がだんだん離れても合理的類推も働いて厄介なことにもっとできるようになる。

    でもお嬢さんにはお嬢さんの長所があるはずですよ。

  5. 【4371109】 投稿者: WILL  (ID:jzIK2948/eo) 投稿日時:2016年 12月 22日 13:49

    解釈が違う、様
    ご指摘ありがとうございます。確かに「捨てる」という表現は適切ではないですね。浅慮でした。

    普通に、様
    塾では問題にランク付(A~D)をしてくれますし、模試は正答率が出ます。
     >合格者がどの問題を死守していたかがわかります。
    この辺りご参考までに、もう少し教えていただけるとうれしいです。

    過去問も含めて、うちの場合は、まったく解き直しというものをしませんでした。
    塾から宿題で出ることもないので、「やりっぱなし」状態で11月まで来てしまいました。
    気づかなかった親にも責任があるのですが、これでは「線にする」どころではないですよね。
    塾では類題をどんどん出してくれるので、本人は解き直しは不要と思っていたらしいです。
    ここ(解き直し)に着手すれば、もうひと伸びしてくれるのではないかというのは、甘い考えでしょうか。

  6. 【4371129】 投稿者: 普通に  (ID:iAdnhD4uJzA) 投稿日時:2016年 12月 22日 14:10

    了解です。
    お嬢さんは、新雪に初めの一歩をザクッといく、そこで止まってるわけですね。
    足を取られて転んで、靴や歩き方を変える必要があるのに、自分は変わってない。
    でまた転ぶ。
    なぜ転んだか、どうしたら次に転ばないかの分析なしに今までやってこれたのが逆にすごいです。多分他の教科もその勉強法だとすると、結構総合的な力は高いのかもしれません。
    解き直しましょう、過去問と冠模試全て。
    自分のダメな部分を自分で目を見開いて見る勇気なしに、合格はありません。
    ただし、大問1題にかける時間を区切ってください。その上で解答を見て、一度解答を閉じて、自力で解けるか、解けなければ再度解答を見る、これを繰り返して。
    難問でかつ志望校での出題頻度の低そうな分野は後回し。
    すぐにやってみてください。頑張れ。これまでのやり方は、解けるか解けないかの白黒2択だっただけです。これを「どの程度まで自力で解けるのか」の濃度を意識する勉強にしましょう。

  7. 【4371367】 投稿者: WILL  (ID:jzIK2948/eo) 投稿日時:2016年 12月 22日 18:01

    普通に、様
    ご指導、ありがたく頂戴します。
    遅きに失した感もありますが、ここまで来たら腹をくくって出来るだけやってみます。
    解き直しの効能を理解できていなかった自分も反省です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す