最終更新:

16
Comment

【5122764】塾で習う公式とか特殊算とかってどこまで必要?

投稿者: 5年女子   (ID:TGJshSiEQTc) 投稿日時:2018年 09月 22日 12:46

5年の女子でY60程度の女子校を志望しています。50台半ばの共学も興味があります。

うちの理解力がないだけかも知れませんが、
比較的算数ができるのに、塾で特殊算や公式を習うと形式的なところばかり覚え込んでしまい、ちょっと捻った問題が解けなくなります。

その度にいったん、公式などは棚上げして、どうしてそうなるのか?の仕組みから教え直しになって二度手間です。

4年生の時は私が家で勉強を教えていたのですが、
算数の予習シリーズは難しすぎる気がして
基本的な解き方(線分図や方程式、比、割合)を一通り教えてきました。
なので、基本的なところは算数全範囲カバーできていて、
塾で習うやり方とは違っても基本的な問題は解けます。時間もそこまでかかりません。

週テストや組分けに追われていて、(とりあえず点を取るために)、塾の公式は忘れてもう少しシンプルなやり方で解かせていますが、今後つまずくのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5122976】 投稿者: 大丈夫。  (ID:TFsyYp2.pFk) 投稿日時:2018年 09月 22日 16:09

    息子は算数が得意でしたが、模範解答通りの解答ではない解き方(いわゆる別解)で解くことが多かったです。理由を聞くと、自分の解き方の方が簡単とよく言っていました。
    ただ、やはり基本的な公式が土台にあって、応用で自分なりの解き方が導き出せるのかと。
    トップ校では解答が間違っていても途中式が正しければ加点してくれます。トップ層の子供は模範解答通りに解答する子が少ないのかもしれないですね。

    これから6年生になれば、否応無く応用問題ばかりに取り組むと思うので、お子様も必然的に公式を使った方がいいのか使わない方がいいのか判断できるようになるので心配されなくていいと思います。

  2. 【5122996】 投稿者: ほたる  (ID:RZDwAbq.P4I) 投稿日時:2018年 09月 22日 16:26

    すんなり公式に当てはめてあっさり習得できるタイプと、何でこうなるのか?が自分の頭でじゅうぶん消化しないと前に進めないタイプとありませんか?
    合ったやり方で良いと思いますね。

    ただ、この先も教えて行くとなるとかなりの根気と知識が必要になるので大変です。私は脱落しました。

  3. 【5123065】 投稿者: チェック  (ID:slN2M/N.MBk) 投稿日時:2018年 09月 22日 17:22

    トップ層の子は、塾で教えられる公式や特殊算はどうしてそうなるのか理解した上で覚えていると思います。
    その上で、違うやり方で解くのは良いことだと思います。
    公式は解くのを簡単にするためのものですので、5年のうちは違うやり方の方が簡単ということがあるかもしれませんが、複雑になると公式を利用すれば簡単に解けるけど、知らないととても大変!というものが出てきてます。
    女子Y60だとそこそこ上なので、算数の難易度的には微妙なところかしら。
    別のやり方で解くのは構わないと思いますが、公式の意味を理解するのは諦めない方が良いと思います。
    お母様が教えているようなので、志望校の過去問を一度どんな問題なのかチェックしてみると良いですよ。

  4. 【5123147】 投稿者: それはね  (ID:gVsyIYCd6sI) 投稿日時:2018年 09月 22日 18:40

    単純に基本問題を粘り強く繰り返すことで克服
    出来ますよ。四則演算も繰り返すとミスなく速く
    解けるでしょ?それは繰り返すことで慣れるし
    理屈が分かるからです。
    特殊算も基礎パターンを繰り返し解くことで身に付きます。
     
    何事も基礎基本です。
    基礎基本が身になれば自ずと応用も解けますよ。

  5. 【5126144】 投稿者: バラード  (ID:hTT6MPSbAvc) 投稿日時:2018年 09月 25日 14:30

    スレの中にとても大事なことが書かれていると思います。

    「どうしてそうなるのか考え直して二度手間になってしまいます」
    私は、これこそ算数の学習の一番大事なところではと思います。

    皆様書かれているように、どっちもありで、演習何題もやっていくうちにわかってくることもあるとは思います。
    ただ、鶴亀算とか、植木算とか、今あまり使われない昔ながらのものも多いように感じますし、たしかに点数を早くとるには手っ取りはやいのかもしれませんが
    せいぜい仕事算のカラクリくらいわかれば十分では。

    それより女子の定番「比」。中でも速さと点の移動、、、これは一年かけてじっくりとそれこそカラクリまで含めてやっていけると、残りは図形くらいのものですので、算数得意で大きなアドバンテージになるかと思います。
    この速さという割り算がとても小学生には難しいものです。

  6. 【5286367】 投稿者: 東大の理科Ⅲ類  (ID:JB6cIETqRyk) 投稿日時:2019年 01月 30日 12:57

    はじめまして。私は、超一流の6年一貫の私立校から、東大の理科Ⅲ類に合格した者です。

    私の場合は、中学受験の算数も「暗記方式」で勉強しました。問題をみたら、すぐに解答を読んで、理解してから、解法パターンを暗記するのです。この方法だと、分厚い参考書がアッという間に終わります。予習シリーズも、市販の問題集も、何度も暗記を繰り返し、最終的には問題を見ただけでスラスラ解けるようにしました。もちろん、東大の理科Ⅲ類の時も、数学は暗記方式で勉強しました。

    塾の先生は、算数や数学は考えて解けと言いますが、これは誤りです。数学が暗記科目だということは、医学的に証明されています。塾の先生は、教育学部の出身なので、医学的知識はないので、考えて解けなどと間違ったことを言うわけです。
    ちなみに、数学が暗記科目ということは、以下の本に載っています。
    「脳を一番効率よく使う勉強法」(KADOKAWA、福井一成)

  7. 【5286397】 投稿者: 別解  (ID:R0oeIaGHWXU) 投稿日時:2019年 01月 30日 13:19

    このスレッドで質問されているのは
    「どうしてそうなるのか」をじっくり考えて理解するタイプのお子さんにふさわしい教えかたです。

    問題の解答を丸ごと覚えてしまって、パターン化するという和田秀樹流のやり方はおすすめできません。
    せっかく頭のよいお子さんですからもったいない。

    スレ主さま、
    別解をできるだけ沢山並べてみる、とか、
    何通りの解き方が出せるか、お子さんとご一緒に試してみてください。

    算数オリンピックの問題などは面白いですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す