最終更新:

32
Comment

【4696688】6年男子 国語が出来ない

投稿者: 焦ります   (ID:2P65y/gfbrA) 投稿日時:2017年 09月 09日 11:40

夏休みも終わり、入試まであとちょっととなり、過去問を解き始めている息子の母です。
前から国語の成績が低空飛行だったのですが、過去問を解かせると4割に満たないです。
ちなみに普段、模試で80%の合格可能性を出している中学の過去問でさえ、国語が足を引っ張り過ぎて、合格最低点に届かない状態です。
国語が苦手だったお子さまをお持ちの方、この時期に成績を上げた経験はありますでしょうか。
またその勉強方法はどんな方法だったでしょうか。
ちなみに今はひたすら問題を解いています。
模試では偏差値が50以下、ひどい時は30台、最高でも55を超えた事がありません。
四教科での偏差値はNやYでは57位です。
目指す中学は60前後ですが、そろそろ断念?と思ってます。
またこの時期、全体的に合格者最低点に届かなくても気にしない方がいいのか、それとも逆か。
アドバイス、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 国語に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【4696699】 投稿者: 傾向を書いた方が  (ID:.YFI6jGjFzw) 投稿日時:2017年 09月 09日 11:48

    国語ができない、というのは非常に漠然とした情報なので、漢字が苦手、とか、読解が特にできないとか、ある程度の傾向を書かれた方がよいアドバイスを受けられると思いますよ。

    文章が長い割に、情報が少ないのです。

  2. 【4696728】 投稿者: 焦ります  (ID:2P65y/gfbrA) 投稿日時:2017年 09月 09日 12:05

    補足ですが、漢字や語句的なものは出来ますが、読解がダメです。
    論説文、物語文、両方です。
    記号、抜き出しですら、ボロボロな感じです。

  3. 【4696779】 投稿者: テクニック  (ID:d4R7BFylzYI) 投稿日時:2017年 09月 09日 12:59

    テクニックがあります。個別で教えていただいたら?
    テクニックを取得できれば伸びは早いですよ。

    うちは本をたくさん読みますが読解力はないようです。読書量と読解力は関係ないみたいですね。テクニックを使ったら答えを導き出すことはできるようになりましたけど、やはり理解はまったくできてません。それでも志望校の国語の過去問は8割超で安定しました。

  4. 【4696805】 投稿者: 昨年終了組  (ID:.TtMJpXGXAw) 投稿日時:2017年 09月 09日 13:24

    わが家も国語苦手男子がいて苦しみました。
    正直、今の時期から入試までに国語の成績が上昇することは
    ほとんど望めないと思います。
    だって今まで2年半頑張ってきても成績上がらなかったんですから。
    国語にもテクニックがあるといわれているけど、
    息子は最後まで身に付けることができませんでした。

    それでわが家がやったことといえば、
    国語は捨て(最低限の時間しか割かない)、残り3教科に全力を注ぐことです。
    特に理社は、国語に比べたら勉強時間が成績に反映されやすいです。
    国語のテクを身に付ける時間があるなら、
    残り3教科の穴を埋めていく方がてっとり早く成績が上がると思ったのです。

    その作戦が大成功し、わが家は夏終わり時点で国語はY50、4科Y60程度でしたが、
    Y50後半~Y60半ばの学校まで全勝できました。
    入試本番でも国語が足を引っ張っていましたが、残り3教科でカバーできました。

    解決になってませんが、こういうやり方もあるんだということで・・・。

  5. 【4696824】 投稿者: 傾向を書いた方が  (ID:.YFI6jGjFzw) 投稿日時:2017年 09月 09日 13:42

    読解がダメな場合、文章に入り込んでしまっている可能性があります。
    情緒的で読書が好きな子よりも、論理的で読書はあまりしない子の方が、読解は得意だったりするのはそのためです。

    上から目線で問題文を読めるようになることは一つの解決策です。
    よく読解には、「主人公の気持ちになって考えなさい」のような設問がされることがあります。
    しかし、創作の物語文の場合、主人公など存在しません。
    架空の人物です。
    主人公の気持ちとは、文章の作者の気持ちに他なりません。
    作者は一般的に大人であることが多いので、主人公が子供であっても実際には大人の気持ちなのです。

    さらに、作者の気持ちをよく考えていても、それは見当違いになる可能性があります。
    試験の問題文は、それを作っている人間がおり、その人間が作者の気持ちを完全に読み切っているとは限りません。
    あるいは、読み切っていたとしても、別の目的をもって問題を作る場合があります。

    従って、読解は受験生と、問題製作者の勝負なのです。
    このことをしっかり理解しておくと、読解の点は上がる可能性があります。
    上から目線で問題文を読むというのは、「どうせこの主人公は作者が生み出した都合のいい人物(多くは子供)なのだろう」「作者が生み出した都合のいい人物を利用して、問題製作者は何を考えているのだろう?」と考えることです。

    問題の文章の情緒もへったくれもありません。
    それが簡単に出来る子、割り切れる子は、読解は得意になっていきます。

    子供は、読書も嫌いでほとんどしませんでしたが、読解はいつも間違えませんでした。
    そのコツを聞くと、「問題を作っている人が、どういう答えを出すと喜ぶかだけ考えている」とのことでした。
    そして多くの場合、「国語の読解問題は、子供の挫折と葛藤、そしてそこから何かを得て成長するストーリーが大好き」なのだそうです。

  6. 【4696850】 投稿者: 檸檬  (ID:sPr8bN9cTM.) 投稿日時:2017年 09月 09日 14:09

    算数国語は配点高いので、捨てるのは得策では無い。
    まだまだこれから伸びます。

    「秘伝中学入試国語読解法 石原千秋」をオススメします。

  7. 【4696905】 投稿者: 御三家  (ID:F4MhzoEajBY) 投稿日時:2017年 09月 09日 15:20

    我が子も国語が足を引っ張っていました。算数との偏差値の差が大きい時で30もありました。まず、時間内に全部解けない、記述は捨てる、本文には線や波線など何の印もなく真っ白の問題用紙・・・と課題はたくさんありました。S50取れていたらほっとしたものです。
    スレ主さんのお子さんは算数は得意ですか?もしそうであれば論理的に読解する(分析する)訓練をお勧めします。他の方もおっしゃっていましたが、個別で見てもらうのも手だと思います。
    あと語彙力の強化、そして設問の理解と分析も意外に重要です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す