最終更新:

4
Comment

【803609】小学高学年〜中学生の辞書

投稿者: 辞書   (ID:LrssejvFAIQ) 投稿日時:2008年 01月 06日 17:43



内容的に『小学生 高学年〜中学生向け』の
国語辞典、漢字字典を探しています。

子供は小学中学年ですが、近頃になって、今まで使用して来ました
『小学生向け辞書』には、掲載されていない事が多く、困っています。

他の、お部屋や書店のHPでも探してみましたが、
皆様のご意見頂きたく、どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【803832】 投稿者: 辞典の買い替え  (ID:jFv1YtvtC1o) 投稿日時:2008年 01月 07日 00:35

    うちは、幼稚園の卒園式でもらった国語辞典(旺文社小学国語新辞典)がボロボロになってきたので、4年生のときに買い替えました。

    収録語数、読みやすさ(レイアウトと文字の大きさ)と新しい言葉も載っているかどうかなどを基準に、書店で見比べた結果、「学研 現代標準国語辞典」を買いました。

    三省堂の「例解 新国語辞典」と最後まで迷ったのですが、三省堂の方は少し難しそうだったので、結局、学研の方にしました。

    また、漢和辞典も書店で見比べた結果、「ベネッセ新修漢和辞典」を買いました。

    どちらも今のところ満足しています。

    レイアウトや文字の色などの好みや大きさ・重さによる使い勝手もありますので、何冊かの候補に絞り込んだ後、子どもと一緒に書店で実際に手に取って見比べてみることをおすすめします。

  2. 【803948】 投稿者: 辞書  (ID:QYKxWawIa.Y) 投稿日時:2008年 01月 07日 09:45


    辞典の買い替え さま

    詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
    早速、書店のHPでチェックしてみました。


    学研 現代標準国語辞典は、俳句、和歌、短歌なども、これから学んで欲しいもの、
    役に立ちそうですね。

    三省堂の例解新国語辞典も、5万7千語収録と語彙数は、他よりとても多いようです。

    ベネッセ新修漢和辞典とも併せまして、助言頂きました通り、書店にて、
    子供と是非一緒に選びたいと思います。

    子供二人に一冊ずつ(内容に違いがある方が面白いかと・・)と、学校用にと
    購入していましたが、こんなにも買い替え時期が早く来るとは思いませんでした。
    (それでも3年以上は経っていますが・・・)しかし、嬉しいことなのですね。

    ご親切に詳しく教えて頂きまして、どうもありがとうございました。




  3. 【805536】 投稿者: 同僚のコメント  (ID:M57sQ.mO.fo) 投稿日時:2008年 01月 09日 13:06

    私の同僚(教員)が、以前、小学生用の辞書について、よそで〈回答〉を書きました。
    本人に了解を得て、転載します。参考になさって下さい。

     〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

    (1)小学校低(中)学年から高学年への移行期は、小学生用の辞書では十分ではないことがあります。質問にあるように「調べた言葉が載っていない」こともあるからです。その際には、広辞苑などの〈おとなの辞書〉を併用するとよいでしょう(「コラム集」でも、そのことを強調する為に「オトナの辞書で調べてみましょう」とコメントを入れています)。

    (2)国語辞典を使う時(=国語の勉強)に、いちばん大切なのは、【複数の辞書を読み比べる】ということです。質問にある「高学年に向けて良い辞書は?」の部分、私は「高学年が使うのに適した、ベストの辞書1冊は?」というものだと理解しましたが、「ベストの1冊」はありません。「1冊の辞書」を使うことがベストなのではなく、「常に複数の辞書を引き比べ、読み比べて」言葉の意味を知ることが、「ベストの勉強法」です。

    例えば簡単な「右」を(身ぶりを交えずに)子どもに説明する時にどうしますか〔注1〕。その説明は辞書によって違いがあります。あるいは、「朱色」を子どもにどのように説明するでしょうか。単に、「あか色」としか説明していない辞書(講談社)もあれば、「あかね色の一種。黄ばんだあか色。赤色硫化水銀の実用名」という説明(岩波)もあります。「新明解」は「だいだい色に近い赤」と書いています。「講談社」は2番目に「昔の金の単位。1両の16分の1」とありますが、「岩波」は4番目になっており、そこの説明も「日本で、江戸時代の貨幣の単位」と〈昔〉ではなく、〈江戸時代〉と時期を明記してあります。「新明解」では「お金の単位」に類する説明はありません。「いわし」の項、「新明解」では、〈魚〉の説明だけですが、「岩波」には、2番目の意味として「切れない刀、鈍刀」が載っています(「新明解」では「赤鰯」で引くと「鈍刀」の意味が載っています)。このように、辞書によって説明はばらばらです。その「ばらばら具合」を実際の言葉を引いてみることを通して実感することが、国語の勉強なのです。従って、「説明が辞書によって違う」から、「どれを使えばいいのか?」と迷ったり、「辞書はやっぱり〈岩波〉の〈広辞苑〉だろう」と“ブランド”信仰に走ったりするのではなく、「複数の辞書を使う」ことです。

    (3)話はそれますが、小中学生が「電子辞書」を使うことに私は反対です。1万数千円出して電子辞書を買うのであれば、1冊2000円の国語辞典を5〜6冊買い与えたほうが、どれだけ子どもが「コトバに敏感になる」かわかりません。最近は、小学校の卒業記念品に「電子辞書」を贈るところもあるようで、国語の勉強の何たるかがわかっていないオトナの存在に情けなくなります。(他にも電子辞書を勧めない理由はありますが、今回は割愛します)

    (4)そういうわけで、国語辞典は2〜3冊使うのであれば、どれを買ってもよいです。むしろ、似たり寄ったりではなく、毛色の違うものを買ってみると勉強になります(毛色の違うものの筆頭は【新明解国語辞典】ですが、これについてはまた後日…)。

    (5)漢和辞典は小学校低学年(2〜3年)から、日常的に使うべきです。小学生向きのものは、だいたい筆順が載っていますから、特に問題はありません。(質問された方はまだ小学生用の漢和辞典でじゅうぶんでしょうが)おとなが使う漢和辞典も、筆順が載っているものを選んであげて下さい。私の知るところでは、「旺文社」の「標準漢和辞典」といった名前の辞典は、わりあい丁寧に筆順についての説明あったように思います。漢和辞典は、引き比べる必要はあまりありません、ふつうに小中学生が使うのであれば、1冊で十分です。

    (6)蛇足になりますが、小学校などで、辞書を一括購入するところがありますね…、あれは、学校と業者の癒着ですから、面倒くさがらずに「わが家は、実際に本屋に出向いて、見比べて買います」と断わったほうがいいです(ぜひ断わって下さい、水彩道具セットなども各ご家庭で買い揃えたほうがよいです)。特に、教室で教える際に、生徒の使っている辞書が、すべて一緒だと何とも授業が退屈になります。逆の見方をすれば、生徒に1種類の辞書をまとめ買いさせるような教師は、国語のセンスはかなり低いと見てよいでしょう。上の記述からすると…「ドコドコの辞書はいいですよ」とどれか1冊の辞書を薦める人も、私からすると「?」です。

     〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

    以上 引用終わり。


  4. 【805704】 投稿者: 辞書  (ID:STx4nBj/MQE) 投稿日時:2008年 01月 09日 16:26

    同僚のコメント さま、

    良い、お話をお聞かせくださいまして ありがとうございます。

    とても、納得の出来る、興味深いお話でした。


    > (1)小学校低(中)学年から高学年への移行期は、小学生用の辞書では十分ではないことがあります。質問にあるように「調べた言葉が載っていない」こともあるからです。その際には、広辞苑などの〈おとなの辞書〉を併用するとよいでしょう(「コラム集」でも、そのことを強調する為に「オトナの辞書で調べてみましょう」とコメントを入れています)。


    「おとなの辞書」が、一番大人には解りやすいように思います。
    しかし、やはりそれでは小学生には理解し辛く、もう一つ噛み砕いた説明をしなければなりません。


    > (2)国語辞典を使う時(=国語の勉強)に、いちばん大切なのは、【複数の辞書を読み比べる】ということです。質問にある「高学年に向けて良い辞書は?」の部分、私は「高学年が使うのに適した、ベストの辞書1冊は?」というものだと理解しましたが、「ベストの1冊」はありません。・・・・・(中略させていただきました) 複数の辞書を使う」ことです。

    本当に!複数、使う事でかなり納得のいく回答が得られるのではないかと考えます。


    > (6)蛇足になりますが、小学校などで、辞書を一括購入するところがありますね…、あれは、学校と業者の癒着ですから、面倒くさがらずに「わが家は、実際に本屋に出向いて、見比べて買います」と断わったほうがいいです(ぜひ断わって下さい、水彩道具セットなども各ご家庭で買い揃えたほうがよいです)。特に、教室で教える際に、生徒の使っている辞書が、すべて一緒だと何とも授業が退屈になります。逆の見方をすれば、生徒に1種類の辞書をまとめ買いさせるような教師は、国語のセンスはかなり低いと見てよいでしょう。上の記述からすると…「ドコドコの辞書はいいですよ」とどれか1冊の辞書を薦める人も、私からすると「?」です。


    我が家の1年生の子の通う学校では、正に、そう言う教えでおられます。
    (そう言えば、私自身が小学生の頃は、皆、同じ辞書を購入しましたね・・・)
    学校から推奨する辞書が5種類ほどあり、好きな辞書を選べます。
    クラスでは様々な、回答が得られるようで、とても楽しんでいる様です。

    広辞苑も新改正版が、今月11日に発売されるそうで、私自身、興味深く
    是非とも購入したいと思っております。

    大変貴重なお話、有難く読ませて頂きました。
    どうも ありがとうございました。




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す