最終更新:

4
Comment

【951475】暗中模索

投稿者: パパゴン   (ID:nMKmMK7Yss2) 投稿日時:2008年 06月 13日 14:27

 現在、6年生の男の子で、国語の成績が突出して悪いため、応急処置に入ったところです。これまで、妻にみてもらっていたのですが、現時点においても成績は依然平均未満で、
このままでは志望校合格が危ういので、相談させていただくことにしました。幸い、他の3科目はそれなりに戦える状態のようですので、国語を何とか平均以上にまで底上げできればと思案中です。
 まず、漢字、慣用句などの知識問題については、日々の努力だと思いますので、毎日1時間程度、プリント類に取り組ませることとしました。
 次に、読解ですが、説明文の方が物語文よりも解法がわかりやすそうなので、先に説明文の読解に着手することとしました。読解にあたっては、指示語や接続語が重要なので、とりあえず指示語から強化しようということになりました。調べてみると、指示語はその含まれた1文をきちんと読んで、遡って前の文章から探せばわかるとのことでした。これまで、国語を妻任せにしてきた私ですが、それだけの予備知識でもって解いてみると、なんと解けるではありませんか。一つ解いたらおもしろくなって、さらにどんどん解いてみることにしました。すると、また違った発見が三つほどありました。
 一つ目は、課題文全文に目を通さなくても、どこを指しているのかはわかるということです。実際、指示語の問題だけを探して、いきなり傍線部分から読み始めて解いていったわけですから、そう実感したのです。二つ目は、どこを指し示しているのか、それ自体が難しいのではなく、その指し示している部分を、問いかけに従ってどう答えるかが、実は難しいということです。例えば、○文字で、○文字以内で、記号の中から・・・など、解答形式で揺さぶりをかけたり、あるいは、傍線部の後ろから同意文を探させたり、理由やことわざなどと絡めて答えさせたり、というような複合化で攻めてきます。最後の一つは、二つ目から派生したものですが、そうすると選択問題や記述問題などという括りは、あくまで解答形式の括りであって、それは問題内容の括りとは全く別物であるということです。つまり、一つの問題を、これは指示語の問題と呼んだり、これは選択式の問題と呼んだりしているのであって、正しくは、指示語を内容とする選択形式の問題というのが本質的ではないかと。
 そこで、教えていただきたいのは、このような三番目の私の理解は、正しいのか。また、正しいとすれば、指示語、接続語以外に、内容面での括りにどのようなものがあるのか。そして、最終的には文章の全体的な理解に貢献するという観点から、指示語、接続語と同じように、続いて何を一点集中型でやれば効果的なのか。入試まで日がなく、たいへんあせっておりますが、なんとか平均的な国語力までは底上げして、試験に臨ませたく思っております。アドバイスいただければ、幸いです。









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【951824】 投稿者: 花鳥風月  (ID:fy2IJIFH1Io) 投稿日時:2008年 06月 13日 22:18

     うちでは低学年のころから「問題集を解かずに読む」というメソッドを実践して、効果をあげているのですが、高学年になったらいよいよ問題をバリバリ解くという時期になると思います。


    「問いかけに従ってどう答えるかが、実は難しいということです」


     とにかく実践的に大量の問題を解いて、経験値を上げることで克服できると思います。効率的に大量に解くための手法、それが「問題集を読みこんでから、あとで一括して解く」ことだと思うのです。たとえば問題集1冊を10日ほどで通読だけする。できれば2ローテは繰り返す。そうして文章をあるていど把握して、覚えてから、問題集を一気に解くのです。休みの日なら一日で一冊できるかもしれません。


     読むだけなら速く読むことができます。読んである程度文章を覚えてからなら、速く解くことができます。その効率は普通に「問題集を読みながら解く」ことに比べ何倍もアップします。効率的にやることで、大量の経験ができることが大きいと思います。市販の問題集すべて買い込み、その中から志望校の出題傾向に近い問題だけを選んでやりこむといいかと思います。


     理屈はいろいろあります(私がたいへん重視している理屈は国文法です。この学習が古文や漢文、英語にもつながります)し、理屈好きの私ですが、最後は理屈より体力、精神力だと思います。それを有効に引き出すためには効率性重視。いかに負担を軽くして、大量にやりこむか。低学年のころにはできない手法ですが、これまでに十分基礎トレを積んできた高学年なら必ず実行でき、効果は高いと思います。

  2. 【951905】 投稿者: パパゴン  (ID:m64MHeDVYJg) 投稿日時:2008年 06月 13日 23:43

     わさわざ書き込んでいただいて、どうもありがとうございました。もう少し早く気づいていれば、花鳥風月様がとらている方法が、とても効率的で効果的だったと思います。しかし、残念ながら時間的余裕もあまりなく、その中で効率的な国語の建て直しを図るというものですから、どうしても部分読みで、ある程度効果を期待できる内容のものから、着手するということになりました。
     例えば、指示語であれば含む文→前の文、接続語であれば前の文⇔後の文といった具合で、要するに、少しでも問題に数多くあたるための苦肉の策ということです。長文の読解という観点からは、全く褒められたことではないと思っております。ただ、唯一の救いとして、指示語や接続後の徹底的強化が、結果的には、部分読みでは対応できない内容、例えば段落分けや筆者の主張などの問題を学習する際の助けとなって、再度効率性を発揮してくれるのではないか、との希望的観測を持っている点です。
     さて、そこで次に何をやればとなったわけですが、長文を扱わずしてできる内容のもので、かつ、それが長文を読まなければ解答できない問題を解く際に効果を発揮するもの。まさに暗中模索というところです。
     お返事どうもありがとうございました。お礼申し上げます。

     (追)遺伝子が・・・と嘆きたい心境です。

  3. 【952379】 投稿者: 桑野  (ID:Skp4O9MRpuM) 投稿日時:2008年 06月 14日 13:10

    お求めになっている答えとは違いますが、まずは、伝えておきたいことから。

    ご子息に国語の回答方法を詳しく聞いたり、ご子息が過去に解いた問題と解答を良く分析したり、どんな点に躓いているか塾の先生にヒアリングするなど、状況を良く分析してみてはどうでしょう。
    そうすることで、目標が明らかになります。目標さえもてれば後は、勝ったも同然(私的には勝ち負けでは無いと思うのですが)でしょう。

    本題。
    貴方の理解は正しいでしょう。基本的には国語は道徳的な背景の上にある、筆者と出題者の問答を回答者が把握し、それを出題者の意図に相違のない”よい子”の答えを書いたり選んだり、抜き出したりできる能力を判定する科目です。
    そのための判定方法として、回答者のスキルに応じた難度を出題方法で調整し、通常ですと100点満点で60点が平均点になるように作問します。60点にする理由はおわかりとはぞんじますが、合否の判定をしやすくするためです。皆が80点でも40点でも困るわけです。旨く能力に沿って分散し、線引きをしやすくするわけです。
    横道にそれました。
    あとは、学校側が必要とする能力、つまりは入学後にその学校のカリキュラムにマッチしている生徒を選ぶために、国語は場合によっては重要です。重要視しない学校もあって、受験者の多くが国語に関しては団子状態で、物差しは算数に頼っている学校もあると聞いています。
    さらに、学校運営側の思惑もからみます。受験者数が千人にもなる学校で即日発表であれば、選択問題だけの構成しなければ、学校側の処理能力として追いつかないというような、この手も状況も作問に関わってきます。
    しかし、基本的には先の能力がしっかりあれば対応できるわけですから、そのための能力を構築するための総合的な国語力のスキルアップは欠かせないでしょう。
    単純に係り受けを把握する能力を磨くだけでは、厳しいです。
    必要なのは
    1.語彙
    2.社会的な「常識」(意外に子供にはわかりません。例えば本音と建て前をしっかり区別できません。)を備える
    3.「人間関係」で相互の視点や意見、立場の違いを把握できる
    4.大人や他人が何を求めているか「他者への理解」ができる
    5.それらを「伝える能力」をもつ
    ことで、実際それは社会人に求められる能力そのものなのです。
    これらについては全く持ってわたしの個人的な分析ではあり、釈迦に説法かとは存じますが、お節介ついでに書いておきました。

    で、貴方は近道を探されているようですが、今の近道は未来の茨の道へ続いている、ということです。まずは、始めに書いたように調査をしっかり行って対策を取られると宜しいかと存じます。

    まだまだ、時間なんて沢山あります。例えば週末の2時間×2日程度(=約100時間)を年末まで続けるだけで、ご子息は素晴らしく成長します。
    なお、このスレッド、特に旧掲示板には素晴らしい書き込みがたくさんあります。強く読破をお薦めします。

    ご検討をお祈りしております。

  4. 【953580】 投稿者: 問題集を解かずに読む  (ID:tzH.J6nW5pg) 投稿日時:2008年 06月 16日 10:05

    パパゴン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >何を一点集中型でやれば効果的なのか。

    迷わず「問題集を解かずに読む」ですね。


    指示語や接続語などの日本語文法に沿って読むということはとても
    大切ですが、そこだけに注力すると「読めない子」には速読力や
    背景知識が絶対的に不足する危険性があります。それをおぎなうには
    「問題集を『解かずに』読む」です。第一志望校の過去問から攻略です。



    ■読解の文法知識について、下記が「網羅性が高い」です。(レベルも高いですが…)
    塾で教える国語〈論理的文章の読解〉―難関中学入試の正統派解説書
    (シグマベスト) (単行本) 小酒 統 (編集)
     http://www.amazon.co.jp/dp/4578131823/
    塾で教える国語文学的文章の読解 (シグマベスト) (単行本)
     http://www.amazon.co.jp/dp/4578131831/
    現代文解法の新技術 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)
     http://www.amazon.co.jp/dp/4342756633/


    ■私の根拠は下記です。
    言葉の森 国語の勉強法
    http://www.mori7.com/bennkyou.html
    (私は言葉の森とは一切関係ありませんが、いつも参考にしてます。)
    【826322】 読解力をつけたい
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?904,826322
    【818809】 国語を伸ばしたい
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?904,818809

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す