最終更新:

64
Comment

【955561】低学年の「問題集を解かずに読む」

投稿者: 母語   (ID:1svqdGiNTpE) 投稿日時:2008年 06月 18日 13:54

2年生の娘を持つ母です。
母語の熟成、読解力の取得こそ、すべての学力の礎と考えております。
「問題集を解かずに読む」様、「家長風月」様のご意見に深い感銘を受け、
いくつかのスレッドを拝読して参りました。「国語の森」も拝読しました。

母の話からで恐縮ですが……私自身は入学前から本に親しみ、
学年相当より難しい本も乱読しておりまして、「国語」に関して苦労したことがございませんでした。
速読力、難読力が自然と身についていたのだと思います。
一方で娘は…「本は読んでもらうもの」と思っているのか、
読みきかせは好きなのですが、自分からはほとんど読書をしようとしません。
かなりの長編ものも、読みきかせて参りましたので、理解力はそれなりだと思うのですが。

現在の学習は、国語の教科書の音読と視写、絵本の音読を一冊と、学校の宿題。
宿題は、計算と漢字、週1回の作文程度で、量は多くありません。15分程で終わります。
「最レベ」などの問題集を複数買ってやらせていた時期もあったのですが、
なんとなく違和感を覚え(曖昧な表現で申し訳ありません)、やめてしまいました。

娘にも「問題集を解かずに読む」学習を取り入れたいのですが、
なにぶん2年生では、過去問にはとても歯が立ちません。
齋藤 孝氏の、『理想の国語教科書』も思い浮かびましたが、こちらは設問がありません。
低学年に最適な、「少々難解な良質の問題集」をご紹介いただけませんでしょうか。
あるいは、今の段階では、別の学習法が最適であれば、ご教示いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 国語に戻る」

現在のページ: 1 / 9

  1. 【955721】 投稿者: どうなんでしょうね  (ID:9WcM9.xpk16) 投稿日時:2008年 06月 18日 17:05

    ここの掲示板では「問題集を解かず読む」が流行ってるようですが、
    本当にそれで良いのか考えてのことでしょうか。
    単に妄信しているだけではないでしょうか。
    もちろん「問題集を読まずに解く」のでは、いくらやっても力はつかないでしょう。
    かといって「問題集を解かず読む」ことで、本当に力がつくのでしょうか。
    やはり「問題集を読んで解く」ことこそが大切であって、これが王道なのではないのでしょうか。
    まずは問題集を何度も良く読む。
    そしたら実際に解いてみる。
    間違ったところは、なぜそうなるのか、読み解き方をきちんと理解する。
    こういった当たり前の繰り返しこそが大切なのであって、「読むこと」と「解くこと」をバランスよく進めることで、その相乗効果により力がつくのだと思います。

  2. 【955995】 投稿者: 花鳥風月  (ID:QWLKVlYp/ww) 投稿日時:2008年 06月 18日 23:05

    >まずは問題集を何度も良く読む。
    そしたら実際に解いてみる。
    間違ったところは、なぜそうなるのか、読み解き方をきちんと理解する。 


     まったくその通りと思います。「問題集を解かずに読む」というのは最終的な学習法ではなく、とくにこれから国語力をつけていく低学年の子供さんや、高学年で国語力に弱点のある子供さんのための、効率的な基礎トレーニングの一手法だと思っています。基礎トレだけをしていたのでは、いくらやってもテスト対応力という実践的な力はつかないのは当然のことです。私が言いたいのは「問題集を読む」ことと「問題集を解く」ことを同時にはしないほうがトレーニング段階では効率的であり、効果が大きいということなのです。


     「問題集を解かずに読む」という言い方が誤解を生むとすれば「まずは問題集を解かずに、抑揚も含めて正確に何度も音読する。ただし決して一度に大量にはしない。せいぜい1日1文程度にとどめておく。そのようにして1問題集を日にちをかけて2、3回読んだら、実際に一気に解いてみる」こんな感じでしょうか。しかし、こんな言い方をしていたら標語的に訴える効果はまったくありませんね(^^;)。また、あまりに具体的にすぎると普遍性が失われるということもあります。具体的なやり方は、ご家庭それぞれが、子供さんの個性に合わせて模索すればいいことです。


     本当は「実際に解いてみる」段階こそが実践的トレーニングなのです。されど、基礎なくして実践的に進歩することはありません。「問題集を解かずに読む」基礎トレをつんでいることが後に効果を発揮するのです。問題集を読んでおくことでお手本となる文章構造、表現を体験できます。なんでもいいから読書をしなさいという指導より、はるかに効率的に体験できます。さまざまな漢字、熟語、慣用表現を体験できます。この先行体験は漢字などを別途習熟していく際にも効果を発揮します。初めて見た漢字を10回も書いて覚えるなどというきわめて非効率的な方法をとる必要はまったくありません。1回書いて間をあけて3回もやればすぐに覚えられます。漢字や熟語を先行体験しているからこそです。


     さらに重要な効能は、何度も読むと文章を覚えてしまうため、ものすごい速さで大量の問題をこなせるということにあります。音読はけっこう疲れるので、大量にすることは無理です。しかし、解くだけならできます。これが大きいのです。やりこむことで体に解法パターンをしみこませることができるのです。ある意味、理屈抜きのやり方です。ということは、理屈まで適切に指導することができないごく普通のご家庭でも可能な、普遍性がある学習法ということです。実はここにこそ、この手法をお勧めしたいポイントがあります。


     私たちが求めるのは、もともとセンスのあるお子さんや、指導力がきわめて優れている特別なご家庭のやり方ではありません。どんな子供にでも、だれにでもできそうな、容易でありながら効率的で効果的な手法をこそ求めているのだと思います。


     「問題集を読みながら、同時に解く」という手法は、国語の能力が突出した一部の子供さんやご家庭でなければ、効率的にはこなせない手法と思います。これがすらすらできる子供さんは最初から国語が得意なのです。私の子供のように最初は国語があまり得意でない子供には、読むことと解くこと両方に神経が行ってしまい、結局どっちつかずになるのです。そこで、「問題集を解かずに読む」という手法にいきついたのです。


     さて、低学年のうちだと、私はまだ問題集をやりこむ必要はないと思います。ましてや、過去問レベルの難問をやる必要はまったくないと思います。まだ人生6、7年しかやっておらず、絶対的に経験が不足している子供にそうした文章を理解できるはずはなく、難問すぎる問題集を読み込むことは時間の無駄だと思います。せいぜい1学年上くらいの長文読解問題集を読ませる、そしてたまに気がむいたら解いてみるくらいでいいのではないでしょうか。ことに小学生低学年のうちは脳内作業より実体験を、すなわち解くことより読むことの方をより重視したいと思っています。この気持ちを端的に表現したのが「問題集を解かずに読む」という言葉なのです。


     

  3. 【956070】 投稿者: ちょっと失礼  (ID:x/.CLXZorJI) 投稿日時:2008年 06月 19日 00:58

    スレ主様のお子様、「読み聞かせが大好き」良い事ですね。
    我が家は、早期教育では無いですが、首の座った頃より
    読み聞かせして、小2の半ば頃までせがまれましたね。
    自分でも読んでた様ですが、忙しそうな親を独り占め出来るのが
    精神衛生上良かった様ですね。
     
    「問題集を解かずに読む」と言うのは覚えるまで読む、自分の物
    にしてから問題を解くと言った理解で良いのでしょうか?
    どうでしょう?音読も暗唱も、脳の活性を上げたり、その文に対する
    理解度を上げるのに有効とは思うのですが、一見の試験問題を
    解くには、効率が悪い様に思います。(暗唱とはありませんが)
     
    私がお勧めするなら「問題集の答えを写し、その答えの理由を考える」です。
    答えの理由を徹底的に考えるのです。精読力も付きます。
    いくつも理由が考えられることもあります。(多角的な理由)
    ですが、国語の回答は1つです。「文章を読んで貴方の感想を書きなさい」
    なんて○付けに困るような問題はまず出ません。
    しばしば、国語の問題は作者の意図する所と違う答えが用意されます
    これは、問題作成者の意図を汲み取らなければならないという事です。
    この答え丸写しの欠点は、回答を親が用意しなければいけない所ですが
    スレ主様は、国語力に自信がおありの様なので、問題無いでしょう。
     
    ※とは言え、読書量は国語力、速読力と関連があります。
    読めば読むほど、スピードも理解力も上がります。
    怪傑ゾロリのような、絵ばっかり、ちょっとお下品、内容有るの?と言った
    本でも、取っ掛かりには充分でしょう。後はスレ主様のセンスで、子供の
    成熟度合いにぴったりの本を選んで上げれば良いのでは?
    その内、ちょっと早いかな?と思う本でも読みこなしていきますよ。

  4. 【956073】 投稿者: そうなんですね  (ID:iMlZN/3e9CM) 投稿日時:2008年 06月 19日 01:05

    >この気持ちを端的に表現したのが「問題集を解かずに読む」という言葉なのです。

    根底は同じです。
    大変失礼いたしました。
    何分、インパクトが強かったもので・・・(笑)
    お許し願いたい。

  5. 【956197】 投稿者: 試行錯誤  (ID:KK1.t1Yk2ag) 投稿日時:2008年 06月 19日 09:18

    スレ主さま、横からで申し訳ありませんが、



    花鳥風月 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    下の子の読解力の乏しさに悩み、読解力関連のレスを参考にさせていただいております。「問題集を解かずに読む」はまだ実行しておりませんが、音読効果はあると思います。


    このレスを知る以前ですが、問題集を単純にやらせたところ、ミスが目立ったので、
    まず文章を音読させてから、問題を解くやり方に変えました。
    すると、ミスの量は明らかに減りました。
    ちょっとしたことですが、随分問題も解けるようになりました。
    それでも、読む速度は遅く、正確に読めないことも多いので、
    まだまだ時間がかかると感じておりました。



    もっと他に良い方法はないかと悩んでいたところ、このレスを見つけました。
    「問題集を解かずに読む」方法をやってみたいと思っておりますが、
    1冊を2、3回読み切るまでは、全く問題は解かないと解釈してよいのですか?
    1日1文のペースですと、1冊の問題集を2、3回読み切るまで、
    数ヶ月かかることになります。
    今まで毎日1文を読み、問題を解くといったペースが定着しておりますので、
    それをやめ、読み終えるまで何も問題を解かないとなると、なんだか不安になります。
    そのあたりについて、アドバイスいただけますと幸いです。




  6. 【956243】 投稿者: 母語  (ID:1svqdGiNTpE) 投稿日時:2008年 06月 19日 09:57

    花鳥風月 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    丁重な返信をありがとうございました。
    最近は"花鳥風月”と統一なさったのでしたね。
    "家長風月”のHNも素敵だと思っていたため、つい間違えてしまいました。
    失礼いたしました。


    > 「問題集を解かずに読む」というのは最終的な学習法ではなく、とくにこれから国語力をつけていく低学年の子供さんや、高学年で国語力に弱点のある子供さんのための、効率的な基礎トレーニングの一手法だと思っています。
    >
    > 問題集を読んでおくことでお手本となる文章構造、表現を体験できます。なんでもいいから読書をしなさいという指導より、はるかに効率的に体験できます。
    >
    > さらに重要な効能は、何度も読むと文章を覚えてしまうため、ものすごい速さで大量の問題をこなせるということにあります。音読はけっこう疲れるので、大量にすることは無理です。しかし、解くだけならできます。これが大きいのです。
    >理屈まで適切に指導することができないごく普通のご家庭でも可能な、普遍性がある学習法ということです。実はここにこそ、この手法をお勧めしたいポイントがあります。

    わかりやすいご説明、ありがとうございます。
    私がこの学習法に惹かれたのは、まさにこのような点にありました。
    決して読書好きと言えない、読解入門以前の娘に、急に大量の読書を勧めるのは無理がある。
    でも音読ならば、親子で楽しみながら実践できる上、
    読みっぱなしではないため、理解を確認することも可能。

    > せいぜい1学年上くらいの長文読解問題集を読ませる、そしてたまに気がむいたら解いてみるくらいでいいのではないでしょうか。ことに小学生低学年のうちは脳内作業より実体験を、すなわち解くことより読むことの方をより重視したいと思っています。この気持ちを端的に表現したのが「問題集を解かずに読む」という言葉なのです。

    3年生向けの長文読解問題集というと、『ろんりエンジン』あるいは『公文のドリル』あたりでしょうか。
    花鳥風月様は、低学年より実践なさってきたとのこと。
    厚かましいお願いかもしれませんが、良書がございましたら、お教えいただけると幸いです。

  7. 【956264】 投稿者: 母語  (ID:1svqdGiNTpE) 投稿日時:2008年 06月 19日 10:19

    ちょっと失礼 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    返信をありがとうございました。

    > 我が家は、早期教育では無いですが、首の座った頃より
    > 読み聞かせして、小2の半ば頃までせがまれましたね。

    我が家も2年生ですが、いまだに寝る前は、読みきかせが当たり前、といった雰囲気です。

    > 私がお勧めするなら「問題集の答えを写し、その答えの理由を考える」です。
    > 答えの理由を徹底的に考えるのです。精読力も付きます。

    選択肢の問題ですと、消去法で解くのが自然なような気がしますし、
    記述の問題の理由を、論理的に説明させるのは、親側の力量によるものが大きいですね。
    私には少々荷が重い(国語力、忍耐力の両面)かも。情けないですが。
    とりわけ忍耐力に難アリなので、淡々と進められる学習法を探していました。
    でも今度、トライしてみます。

    > ※とは言え、読書量は国語力、速読力と関連があります。
    > 読めば読むほど、スピードも理解力も上がります。
    > 怪傑ゾロリのような、絵ばっかり、ちょっとお下品、内容有るの?と言った
    > 本でも、取っ掛かりには充分でしょう。後はスレ主様のセンスで、子供の
    > 成熟度合いにぴったりの本を選んで上げれば良いのでは?
    > その内、ちょっと早いかな?と思う本でも読みこなしていきますよ。

    我が家は、『大草原の小さな家』『魔女の宅急便』や『シェーラ姫の冒険』など、
    かなりの長編でも読み聞かせでした。親は大変です。
    『ハリー・ポッター』も読みたいと言っているのですが、親が二の足を踏んでいる状態です。
    自分で読まない理由は、多分、漢字がわからないことが大きな要因だと思います。
    せめて「読み」くらいは、先取りさせようかと思うのですが、
    自分の子ども時代は、「読みたい」から、結果的に漢字は覚えたので、
    やはり読書に対する熱意というか積極性に、差があるのでしょうね。
    比べるのはタブーとは、わかっているのですが。


    試行錯誤 様

    どうぞお気がねなく、ご利用ください。
    私も参考にさせていただきます。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す