最終更新:

7
Comment

【1133699】表やグラフ

投稿者: 受験間近の6年生   (ID:tcpsXBH3BU2) 投稿日時:2008年 12月 30日 10:26

理科の問題で表やグラフが頻出する学校を志望しております。

基本的には理科は不得意ではありませんが、表の数値やグラフの変化を読み取って解答を導き出すのが、何問も出題されます。

こちらの訓練をしたいのですが、何か良い問題集はありませんでしょうか?
超難関校ではありませんが、四谷偏差値では65位の学校です。
宜しくご教示を・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1133782】 投稿者: 多聞  (ID:B22X9k8JuYY) 投稿日時:2008年 12月 30日 13:11

    同じ6年親です。旺文社「中学総合的研究問題集理科計算問題」というのがあり、気になっています。

    また、 【中学受験理科 計算問題のポイント集】 という題で手書き解説をダウンロード販売されている塾講師の方がいらっしゃいます。今からの投資としてはどうかと思いますが、答案の書き方見本としてうまく使うと、いいかもしれません。

    表やグラフというと、世田谷学園は毎回出ます。過去問題を訓練の一環で使う手もあると思います。

  2. 【2688564】 投稿者: えりっち  (ID:VR2nkhBcRhg) 投稿日時:2012年 09月 16日 18:13

    私も志望中学校で今悩んでいました。
    いいところが見つかればいいですね。

  3. 【2689686】 投稿者: グラフの読み取り  (ID:SwwdbqhpW8M) 投稿日時:2012年 09月 17日 16:25

    「実は複雑」改め、「理科好きスキ」です。

    実は、難関私立中学のお子さんには、理科の計算問題ができないというお子さんはほとんどいません。まず、なぜ、公立中学にばかり理科の計算ができないお子さんがいるのか、その理由をおかんがえいただきたいのです。

    理科の計算問題が苦手というお子さんは、大きく分けて3タイプいらっしゃいます。

    典型的なタイプは、公立中学校の中では一般的にはよくでできるのに、数学の応用問題は少し苦手というタイプです。
    中学受験にチャレンジした経験があれば、本当は自分は算数が出来ないという自覚があるはずなのですが、公立小学校の「超やさしい問題」に慣らされて、算数が極端に苦手であるということに気がつかずに育ってしまいます。その後、公立中学校では、算数の優秀層がが私立に抜けてしまいますので、本当は算数劣等生なのに優秀なお子さんとして通ってしまいますので、「理科の計算問題だけ苦手」という誤解をしているお子さんです。

    2パターン目は、算数の(数学ではありません!)比の計算でつまづいたお子さんです。親御さんがお子さんに無関心ですと、小学校で「ほとんど100点」として満足されて、比ができていないことに気づいていません。
    比の基本からできていないし、想像力にも欠けています。10時間くらい比の計算をすれば、直ります。

    3つ目は、そもそもグラフの意味が読めないという、本当の劣等性のパターンです。
    グラフの読み取り、比の計算のダブルで教えなくてはいけません。

    お子さんがどのパターンかみきわめて、効率的に教えてあげてください。

  4. 【2689699】 投稿者: 理科好きスキ  (ID:SwwdbqhpW8M) 投稿日時:2012年 09月 17日 16:33

    すみません。
    理科の計算ができない分類をまず分けなくてはと思い、そのまま投稿してしまいました。お子さんはまだ小学生ですので、まず、1理科の計算だけできない、2算数の比ができない、3両方に分けてみてください。

    分類にしたがって、効率的な学習方法をお知らせします。
    無論、それ以上の方法があるかもしれませんが、それはプロの技の領域ですので、そこまではネットには求めていないと思います。時給3万円程度のプロ講師のごく一般的なスキルなら教えます。

  5. 【2712025】 投稿者: 我が子も  (ID:un33OD9UfFs) 投稿日時:2012年 10月 04日 17:38

    理科の計算ができません。

    スレ主さんとはレベルが違い、申し訳ないのですが、Y60に届くかどうか?
    の理科の実力です。

    分類は1.理科の計算だけできない。になります。

    本当に、同じ問題が算数にあれば解けたりします。
    なんなんでしょうか???
    ふざけているのかと思いましたが、そうでもないようで、本人も困っています。
    やはり理科の計算だけできない。ということがあり得るのですね。。。

  6. 【2712588】 投稿者: koushi  (ID:3fRroBjzWRQ) 投稿日時:2012年 10月 05日 06:46

    理科の計算ができない生徒は、理科の知識・理解の不足か、長文問題の読解が苦手な子ですよ。
    ただし、表やグラフから正解を導き出せる問題も多いので、頭の良い子、算数が強い子だと、
    理科の知識が無くても解けてしまうため、それが誤解の元にもなっています。

    以前、ふりこの問題を解いた子に解法を聞くと、その表の数値から計算をしたと言い、
    「周期を2倍、3倍・・とするには、ふりこの長さを4倍、9倍・・・にする」
    という基本知識を知らなかったのです。
    また、金属の燃焼の計算問題でも、知識問題は間違えているのに、計算問題は正解するのです。
    解けないよりは解けるに越したことは無いのですが、時間がかかったうえ、
    応用や難問は厳しいでしょう。

    原因の1つとして、塾で理科を指導されている先生が、理科が専門ではなく、
    解答を見ないと問題が解けない方、明らかな知識不足な方という例もありますので、
    子供たちは当然、あやふやな知識しか身につきません。
    どのような式を書けばいいのかなんて、指示されていないでしょう。

    まず、知識を入れてください。気体と水溶液の名前をただ丸暗記するのではなく、
    何故そういった反応が起きるのか、仕組みを知ることが大事です。
    実際の試験では中学で習う内容も出てきます。もちろん問題で説明はしているのですが、
    基礎知識のあるなしで問題の理解度が違います。

    そして解答パターンを身に付けること。化学では、どこの数値を基準にして式を立てるのか?
    バネならば「自然長」「伸びの長さ」が分からない時にどうやって求めるか?などです。
    算数も理科も決まった解法パターンに数値を入れるだけですが、問題に必要な数字しか出てこない算数と違い、
    理科の表はいくつも数字が出てくるので、どこを使えばいいのか混乱してしまいがちなのです。

  7. 【3178889】 投稿者: あり  (ID:I5edCZoDQf.) 投稿日時:2013年 11月 17日 09:27

    今中3です。理科の比例のグラフで実験の結果以外でも最後から少しながく棒を伸ばしているものがありました。なぜですかね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す