最終更新:

3
Comment

【3231429】小5理科教えて下さい。

投稿者: 分かりません   (ID:QrhB6UGuEe6) 投稿日時:2014年 01月 07日 15:31

がけから1020mはなれたA点で音を発したら、がけから700mはなれたB点の人が音を聞き、さらに4秒後にがけで反射した音を、もう一度聞きました。

問1.この時の音の速さは毎秒何メートルですか?

問2.図のように、人の音源の位置が入れ替わるとB地点で発した音を、A
地点で聞いてから何秒後に反射音が再び聞かれますか?音の速さは問1と同じとします。

問3この時の季節は夏と思われますか?冬と思われますか?夏冬のどちらかで答えましょう。

              |
          |
              |がけ
A     B         |
ーーーーーーーーーーーーーーー
|←320→|←  700 → |

図がどうしてもずれてしまいます。がけの下からB地点までが700mです。

分かりずらい図かも知れません。すみません。
この問3の答えが夏なのですが、どうして夏なのか分かりません。
分かる方教えて下さい。

※塾に通ってなく聞ける人がいません。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3231538】 投稿者: 間違っていたらごめんなさい  (ID:sZ43rMPqo3Y) 投稿日時:2014年 01月 07日 17:43

    問1 B→がけ→Bの1400mを4秒ですから、1400÷4=350=秒速350m
    問2 A地点で最初の音が聞こえるのは、320÷350=0.9143秒後。B→がけ→Aまで1720mなので、1720÷350=4.9143秒かかるので、4.9143-0.9143=4=4秒後
    問3 夏の方が音は早く届き、気温が30度ぐらいでほぼ秒速350mになるので夏

    なお、2番の問題は、実際にはAとBの距離を考える必要はありません。Aで音が発された時に計測スタートするのであれば、AとBの距離が意味を持ちますが、最初にAが音を聞いた瞬間に計測スタートになるので、その時間の分Bからがけに向かって音は進んでいます(この地点を仮にCとする)。
    すると、求める必要があるのは、C→がけ→B→Aを何秒かかるか、ということになりますが、B→AはB→Cの距離に等しいので、B→C→がけ→B(B→がけ→B)の時間を求めているのと同じことになるためです。
    つまり、Aの地点がもっとがけから離れていたとしても、答えは常に4秒です。

    説明がわかりにくいかな…。すみません。

  2. 【3231868】 投稿者: めい  (ID:QrhB6UGuEe6) 投稿日時:2014年 01月 07日 22:48

    間違っていたらごめんなさい様

    さっそくのお返事ありがとうございます。

    問1と問2は娘は解けたのですが、問3は分からないといい私も???状態でしたが、書きこみの気温30度で秒速350mと書かれていたのをみて、もう一度テキストを読み直してみました。


    私も娘もスルーしていたのですが、テキストにきちんと書かれてました。

    気温0度で秒速331m気温が1度あがるごとに0.6m速くなると・・・。

    なので331+0.6×気温となると。小さい文字ではなく普通の文字で書かれていたのを奇麗に読み飛ばしていました。

    問1の問題の答えから数式使って求めると分かるという問題だったのですね。

    娘にも指摘してきちんと理解して覚えるようにと伝えました。


    問2は娘は700-320=380  (380+700+320)÷350=4と出したようです。

    しかし、ご指摘の音のA地点ががけからもっと遠く離れてもつねに4秒までは親子で気づけませんでした。なるほどーと思いました。


    ご丁寧な解説ありがとうございました。

  3. 【3231872】 投稿者: 分かりません  (ID:QrhB6UGuEe6) 投稿日時:2014年 01月 07日 22:54

    ↑上の登校者名を間違えてしまいました。

    投稿者は「めい」改め「分かりません」です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す