最終更新:

5
Comment

【1895168】歴代総理と歴代天皇は暗記すべきでしょうか

投稿者: 社会ダメ母   (ID:lpvlTxcNE/A) 投稿日時:2010年 10月 24日 18:36

 第一子のため中学受験について無知なので教えてください。

受験校によっても対策は違うと思いますが、もし上位、難関校を受けるとしたら、歴代天皇と歴代総理は暗記したほうがいいのでしょうか。

ひとまず、最近の中学受験の問題はどの程度なのだろうと思いまして古本屋で目に付いた過去問を購入し、社会なら!と何年か分を解いてみました。早稲田中、本郷中、早稲田実業中などです。(決して志望校と言うわけではなく古本屋で棚にあったもので自分が選びました)
解答欄に記入するものは  聖武天皇や天武天皇など何とか漢字も書けるものでしたが(すみません、レベルが低いもので)選択肢の中には自分自身大学入試で触れたと記憶しているような難しい天皇の名前も出てきて驚きました。

最近の中学受験生は小4から通塾するのが一般的になったのも頷けます。小6からの1年では歯が立ちませんね。 

さて我が家のドラ息子全くニュースを見ません。朝日小学生新聞を取っておりましたが、ビニル袋に入った新聞がどんどん習字の持ち物になっていくのが耐えられずやめました。

上位校受験されたお子様をお持ちの方、塾の先生がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。歴代天皇に関しては、深く政治に関わった人物のみ記憶させたとか 歴代総理に関しては、政策についても一緒に覚えたとか、工夫した点も良かったら教えてください。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1896851】 投稿者: 木枯らし一番  (ID:VtIrbBSLd.U) 投稿日時:2010年 10月 26日 08:52

    「社会は暗記科目」と思われがちですが、その考えは捨ててください。

    難関校は名前の暗記だけでは正解にたどり着けません。(中堅校なら対応可)
    歴史において「いつ、だれが、どこで、なにをした」を覚えるのは当たり前。
    さらには「なぜそうなったのか」「その後どうなったのか」まで理解しておく必要があります。
    それにこういう風に一連の出来事として覚えるほうが身につきます。

    時事問題も然りです。

    しかし、私は関西なので関東のことが分からないですが・・・
    関西では3科入試(国算理)が主流になってきています。
    4科入試でも4教科均一配点ではなく、国算重視の配点にする学校も増えてきています。(国算150点満点、理社50点満点など)

    子供の得意不得意科目と入試配点が有利な学校を選ぶことも、場合によっては必要になってきます。

  2. 【1927289】 投稿者: ポリビオス  (ID:EqNVl/4B9w.) 投稿日時:2010年 11月 20日 20:11

    歴代天皇のうち入試に出るもの 古代を例にとると、、、

    (仁徳天皇) 大山古墳は伝・仁徳天皇陵、という話で出題。

    例題 堺市にある大山古墳は、何という天皇の墓と考えられていますか?

    (雄略天皇) ワカタケル大王、つまり稲荷山古墳出土の鉄剣のからみで出題

    例題 稲荷山古墳出土の鉄剣にきざまれたワカタケル大王とは何天皇のことですか?

    (推古天皇) 最初の女帝、聖徳太子関連で出題

    例題 最初の女性の天皇と考えられている天皇で、聖徳太子を摂政に任命したのは誰ですか

    (天智天皇) 中大兄皇子が即位 大化の改新の流れで出題

    例題 大化の改新の中心人物の中大兄皇子は後に何天皇となりましたか?

    (元明天皇) 平城京遷都 女性の天皇

    例題 平城京を遷都した天皇は誰ですか?

    (聖武天皇) 大仏造立

    例題 東大寺の大仏を造るように命じた天皇は誰ですか? 

    (桓武天皇) 長岡京・平安京遷都・桓武平氏の祖

    例題 平安京に遷都した天皇は誰ですか?

    中学入試に関しては、古代ではこれで充分でしょう。戦前じゃあろまいし、歴代天皇おぼえる必要はありませんね。元明天皇は中学入試ではもうほとんど問われません。桓武も案外、出題されませんね。

     過去の出題例からいうと古代天皇は

     第一位 聖武天皇
     第二位 推古天皇
     第三位 雄略天皇

    です。意外に雄略天皇が上位にきます。ワカタケル大王、倭王の武、など、さまざまな角度から問われます。推古天皇はやはり聖徳太子からみです。しかし最近は出題頻度が下がりました。

    他を大きく引き離して「聖武天皇」です。

    743年に大仏造立の詔を出して、752年が開眼供養です。このときは、娘の孝謙天皇が天皇ですが、聖武天皇も存命で、聖武上皇として式にのぞんでいます。聖武・光明皇后・孝謙、父・母・娘そろっての式でした。
    正倉院の宝物関連からも聖武天皇は問われます。
    古代の天皇は聖武天皇しか勉強しない、という暴挙に出ても中学入試では能率的です。

    おのぞみなら中世の天皇もまとめますがどうしますか?
     

  3. 【1927290】 投稿者: ポリビオス  (ID:EqNVl/4B9w.) 投稿日時:2010年 11月 20日 20:13

    歴代天皇のうち入試に出るもの 古代を例にとると、、、

    (仁徳天皇) 大山古墳は伝・仁徳天皇陵、という話で出題。

    例題 堺市にある大山古墳は、何という天皇の墓と考えられていますか?

    (雄略天皇) ワカタケル大王、つまり稲荷山古墳出土の鉄剣のからみで出題

    例題 稲荷山古墳出土の鉄剣にきざまれたワカタケル大王とは何天皇のことですか?

    (推古天皇) 最初の女帝、聖徳太子関連で出題

    例題 最初の女性の天皇と考えられている天皇で、聖徳太子を摂政に任命したのは誰ですか

    (天智天皇) 中大兄皇子が即位 大化の改新の流れで出題

    例題 大化の改新の中心人物の中大兄皇子は後に何天皇となりましたか?

    (元明天皇) 平城京遷都 女性の天皇

    例題 平城京を遷都した天皇は誰ですか?

    (聖武天皇) 大仏造立

    例題 東大寺の大仏を造るように命じた天皇は誰ですか? 

    (桓武天皇) 長岡京・平安京遷都・桓武平氏の祖

    例題 平安京に遷都した天皇は誰ですか?

    中学入試に関しては、古代ではこれで充分でしょう。戦前じゃあろまいし、歴代天皇おぼえる必要はありませんね。元明天皇は中学入試ではもうほとんど問われません。桓武も案外、出題されませんね。

     過去の出題例からいうと古代天皇は

     第一位 聖武天皇
     第二位 推古天皇
     第三位 雄略天皇

    です。意外に雄略天皇が上位にきます。ワカタケル大王、倭王の武、など、さまざまな角度から問われます。推古天皇はやはり聖徳太子からみです。しかし最近は出題頻度が下がりました。

    他を大きく引き離して「聖武天皇」です。

    743年に大仏造立の詔を出して、752年が開眼供養です。このときは、娘の孝謙天皇が天皇ですが、聖武天皇も存命で、聖武上皇として式にのぞんでいます。聖武・光明皇后・孝謙、父・母・娘そろっての式でした。
    正倉院の宝物関連からも聖武天皇は問われます。
    古代の天皇は聖武天皇しか勉強しない、という暴挙に出ても中学入試では能率的です。

    おのぞみなら天皇の話、続けますがどうしますか?
     

  4. 【1946391】 投稿者: 皆様ありがとうございました  (ID:fYc2N5jFNeY) 投稿日時:2010年 12月 08日 23:55

    スレ主です。 皆様お忙しいところ真摯に回答下さいまして本当にありがとうございました。 
    引き続き宜しくお願い致します。

    ポリビオス様   大変丁寧な回答ありがとうございました。本当に頭が下がります。
    詳しく教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです、
    塾の講師をされていらっしゃるのか社会の先生か存じ上げませんが、もし良かったらまた教えてください。ここをご覧になっている方にも役に立つと思います。どうぞよろしくおねがいいいたします。

    最後に質問させてください。
    歴史の勉強は何年生から始めるとベストでしょうか。
    さらっと流すのではなく、きちんと漢字で人名を書いたり、文化の流れや中国とのかかわり等把握するとすればやはり5年生からがよいのでしょうか。それとも、3.4年生でも大雑把に教科書の太字になるような箇所を暗記させておけばよいのでしょうか。 

    教えてください。 

  5. 【1950731】 投稿者: ポリビオス  (ID:SmtN30S8Tjw) 投稿日時:2010年 12月 13日 17:51

    歴代天皇をおぼえる必要はありません。
    要所要所を押さえるだけでよいでしょう。

    古代の天皇では、桓武以降、薬子の変のときの平城天皇や、諸改革を実施した嵯峨天皇なども出題されたことはありません。摂関政治中の天皇も出題は稀少。菅原道真が出題されても宇多天皇や醍醐天皇もここ10年の主な中学入試では出題されていません。(むろん全国調べたわけではないですが首都圏に関してはそうです)
    摂関政治は当然「藤原摂関家」の話ですから道長と頼通の二人で天皇の話はありません。
    平将門の乱、藤原純友の乱の際の朱雀天皇もむろん出題されません。
    ようやく天皇が入試の表に出てくるのは上皇や法皇つまり院政になってからです。白河上皇が始めた院政、というところで登場します。院政開始のきっかけとなった後三条天皇の出題もありません。

    (白河上皇) 院政開始 三大不如意

    例題 院政を開始し、「わたしの思いのままにならないのはサイコロの目と鴨川の流れと僧兵だ」と述べたといわれる上皇は誰ですか。

    平氏政権を中世か古代かは分かれるところですが、学問的議論はここでは無用とさせてもらいます。平清盛が自分の娘を天皇と結婚させ生まれた子を天皇にするという話は有名ですが、壇ノ浦で没した幼少の安徳天皇は出題されたことはあります。

    (後鳥羽上皇) 承久の乱 新古今和歌集

    例題 源氏の将軍が三代で絶えたのをみて、政権を朝廷に取り戻そうとして承久の乱を起こした上皇は誰ですか。

    上皇では他を圧倒してこの後鳥羽上皇です。

    第一位 後鳥羽上皇
    第二位 白河上皇
    第三位 後醍醐天皇

    後醍醐天皇のほうが上位ではないかとお疑いの方も多いかも知れませんが10年前から白河上皇と後醍醐天皇は格段に出題頻度が下がりました。建武の新政がらみの新田義貞や楠木正成なども出題頻度が低下しています。
    ただ有名どころですのでこの三人はしっかり押さえておいても損はないでしょう。過去問も昔に遡れば豊富に出てきます。

    室町・安土桃山・江戸初期・中期では天皇の出題は皆無といってもよいでしょう。

    豊臣秀吉と後陽成天皇
    徳川家康と後水尾天皇

    などは歴史の物語としてはずいぶんと面白いのでしょうが中学入試では出題はみられません。幕末の孝明天皇は、問題文中には頻出ですが孝明天皇そのものが問われたことはありません。

    出題例 次から誤っている説明を一つ選び記号で答えなさい。

    ア 坂本龍馬の仲介で薩長同盟が実現した。
    イ 徳川慶喜は二条城で孝明天皇に大政奉還した。
    ウ 勝海舟と西郷隆盛が話し合い江戸城が明け渡された。
    エ 五箇条の御誓文は明治天皇が神に誓うという形で出された。

    イが間違いの選択肢で孝明天皇ではなく明治天皇です。正誤問題の誤りの選択肢の中では登場してくる場合があります。この理論でいくと

    出題例 承久の乱を起こした人物は誰ですか、次から選びなさい。

     ア 後醍醐天皇 イ 白河上皇 ウ 後白河上皇 エ 後鳥羽上皇

    という問題もありえます。ただこれはどうでしょう、これを出たとして他の人物を覚えたとしても知らなければ迷うこともないということになりエの後鳥羽上皇そのものを知っていればよいだけの話ともいえます。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す