最終更新:

9
Comment

【2208104】低学年時の社会の学び方について

投稿者: セロセロ   (ID:HjAXy0PeFCU) 投稿日時:2011年 07月 18日 22:17

小学校2年生の男の子がいます。
できれば、私立の男子校で入りたい学校があり、本人も算数が得意でどんどん先取りをしています。
ただ、社会に関しては、低学年時、どんなことに注意して生活していったらよいでしょうか。
母である私自身、理系出身で社会が苦手でした。
まだまだ、勉強・暗記ということではなく、こういうことをしていましたということがあれば、参考にしつつ日々の生活に盛り込んでいきたいと思っています。
鉄道好きで、地理の勉強には有利かなとも思うのですが、どういう風に勉強だと思わせずに楽しんで取り組む方法がございますでしょうか。
ぜひ、経験者の方で教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 社会に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2208221】 投稿者: 日常生活  (ID:EzxK50l40.I) 投稿日時:2011年 07月 19日 00:46

    社会は、日常生活に一番近いとも言えるので、日常生活の中でどれだけ興味を持たせるかでしょう。

    例えば、テレビを一緒に見るのもいいですよ。
    教育番組である必要はありません。
    旅行番組を見て、出てきた地名から広げて、名物や特産を教えたり、気候・風土を教えたり。そうしたことの積み重ねが大きいと思います。

    もちろん、親も何でも知っている訳ではないでしょうから、地図帳、地理資料、インターネットなどで一緒に調べながら、という流れでもいいのです。
    書き込みにあった、鉄道をキーにするのもいいですね。

    疑問を疑問のままにしておかないで、その場で調べる癖がつくと、興味を持つ可能性が高くなります。
    また、単純な暗記は忘れやすいものですが、重層的に複数の情報を組み合わせて覚えると、芋づる式に思い出したりするので、よいと思います。

  2. 【2208316】 投稿者: セロセロ  (ID:HjAXy0PeFCU) 投稿日時:2011年 07月 19日 08:23

    日常生活様
    そうですね。『空から日本を見てみよう』などは、好きで、時々録画して見ております。
    他に、ローカル線の旅行番組などを見て、地方も網羅しておくとよりよいですね。
    分からない時には、その場で調べる。地図帳や地球儀は手近に置いてありますので、がんばってみようと思います。
    歴史については、いかがでしょうか。
    やはり、母がざっと覚えておくべき歴史を見ておくべきですよね。

  3. 【2208327】 投稿者: 歴史  (ID:LQsnOFIjj8E) 投稿日時:2011年 07月 19日 08:38

    歴史へのとっかかりや興味には、漫画も悪くないですよ。
    正味の話、最後は参考書で綿密に暗記するしかありませんから、受験レベルのたしにはなりませんけれど。
    しかし、まったくのゼロからはじめるより、はるかにとっつきやすくなると思います。

    うちは低学年の時、世界の歴史、日本の歴史の漫画を買いました。
    他に、美術の歴史漫画など、見つけたら買っています。
    きょうだいで、漫画の雑談感覚で、歴史の雑談をしています。
    テレビで関連の話題が出ると興味を持ちますし、知識を広げるきっかけになると思います。

    効果が顕著にあらわれたのは高学年息子で、歴史の興味から、三国志や水滸伝にいきました。
    中学生は、夏の課題が世界の宗教です。
    「副題に宗教と戦争はどう?」と聞いたら「十字軍やサラディンの話?」とかえって来ました。
    偏差値にはあらわれないとしても、楽しく歴史に親しむのには良いですよ。

  4. 【2209011】 投稿者: ポリビオス  (ID:lCeksJjc6Ao) 投稿日時:2011年 07月 19日 18:56

    久しぶりにこちらをのぞきました。

    多くの方がすでに有効な学習方法を提案されているので違う角度から。

    低学年の社会は 見る 聞く 触れる の3つをおさえていれば成功ではないでしょうか。

    聞くというのはお話しを聞くということも含みます。歴史に詳しいお兄さんやお父さんがまずは誰か人物などのお話しをしてやる、歴史の本などの読み聞かせをする、というのもそうでしょう。

    見るというのは実際にモノをみるということ。小学校の教科書などに青物市場や魚の競りなどの話が出てくるわけですから夏休みに早朝から実際に市場に行ってみればどうですか。

    たしか地域の浄水場や下水道施設などの見学もできるはず。役所の環境衛生科などに子どもを連れて行ってそこにあるパンフレットなども見せるというのもよいのでは?

    社会がおもしろいという下地作りができれば入試の点数につながることを意識されなくてもよいと思います。

  5. 【2210021】 投稿者: セロセロ  (ID:HjAXy0PeFCU) 投稿日時:2011年 07月 20日 15:00

    歴史さま
    そのような漫画があるのは知っていました。そういえば、うちでも朝日小学生新聞を取って、毎朝読んでいますが、『きのうのあしたは』などを、子どもが最近読むようになりました。興味が出てきたのかもしれませんので、教えていただいた漫画も本棚にそろえておこうと思います。そして、今日、朝小をじっくり読んでみたら、世界の国々(イタリアでした)のことや、時々、都道府県ファイルというものもありました。そちらも、有効に活用できればと思います。
    ありがとうございました。高学年になって、花開くといいです。

    ポリビオスさま
    ちょうど、明日から夏休みに入ります。体験学習ですね。色々探して、連れて行ってあげたいと思います。学校でも下水処理場に4・5年生で行っていたと思います。
    それと、読み聞かせですね。先ほど話題に上がったような歴史漫画とか偉人伝のような物で良いのでしょうか。読み聞かせは、小さい頃から欠かしたことはありませんが、目先が新しいと母である私も飽きることがありませんね。やってみます。

    みなさま、色々貴重な情報をありがとうございます。この夏の目標としてがんばりたいと思います。

  6. 【2216451】 投稿者: 元社会科教科書編集者  (ID:YA1/iWFtA.g) 投稿日時:2011年 07月 26日 18:56

    社会科の学習は3年生からなので、あまり勉強とならないようにしたほうがよいと思います。
    特に歴史は、時間の認識が育ってませんので、本当の意味での理解は無理です。

    いちばん大事なのは、興味をもつことです。
    疑問に思うこと、そして知りたいと思うことが大事です。

    本などでの学習もよいですが、効果があるのが対話と体験です。
    それと調べる習慣もつくとよいでしょう。

    その中で、同じことは何か?違うことは何か?起きたことの原因は何か?
    を自分なりに考えられるようになれば、3年生以降の社会科でグンと力がつくはずです。

    私立小学校では、先生方で問題集をつくって、学校で使っています。ご参考までに。
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/449102684X/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4491021570&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0A1KJPX9HAFFR4GDV58F

  7. 【2219148】 投稿者: セロセロ  (ID:HjAXy0PeFCU) 投稿日時:2011年 07月 28日 22:29

    元社会科教科書編集者さま

    >いちばん大事なのは、興味をもつことです。
    >疑問に思うこと、そして知りたいと思うことが大事です。
    好奇心というのでしょうか。小さい時から、とても強い子でした。
    学研の『〜のひみつ』シリーズを1学期にかなり読み尽くしたので、今回、皆様のお勧めもあり図書館と書店で歴史漫画を覗いてみました。
    結果、集英社の日本の歴史を購入しました。

    あっという間に、1巻、2巻と読み、『昔のお家は、こういう風に作った。』とか、『鮭はどうやって捕ったかしってる?』
    おもしろかったようです。おっしゃるとおり、昔としか言っていないので、時間の流れはまだまだ分かっていないようです。
    私も、子どもの時、こんな漫画があることを知っていたらなと思いながら、一緒に楽しんで読んでします。

    ちょうど、夏休みなので、自由研究に彼の好きな電車路線の調べ学習をしようと思っています。
    >同じことは何か?違うことは何か?起きたことの原因は何か?
    なるほど、と感心するばかりです。一緒に寄り添いながら、好奇心の種を育てていけたら良いなと思います。

    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す