最終更新:

3
Comment

【2831843】社会の復習の仕方

投稿者: どうにかしたい   (ID:EyqUBxABq.I) 投稿日時:2013年 01月 25日 01:45

 現小5女子の母です。四谷系の塾に通っています。

 後期に入り、歴史の勉強を一生懸命しているうちに、前期にやった地理を忘れてしまったようです。また、歴史の前半部分も同様です。冬休みに「もしや忘れてしまったかな」と思い、サブノートをやらせてみたところ、半分くらいしかできませんでした。

 これではまずいと思い、もう1度覚えなおしをさせたところ、1単元スラスラと解けるようになるまでに2日はかかるのです。時間がかかってしょうがないです(泣)。そんなこんなでまだ全単元やり直せていません。

 例えば、サブノートの第6回まで覚えなおしたとします。その時点で第1回をもう1度やらせてみると、また忘れているわけです。

 こんな調子でのろのろとしか覚えられないのですが、みなさんはどのようにされているのでしょうか。

 今の時点で基本の覚えなおしというと、せめてサブノートをスラスラできるようにしておくのでよいのでしょうか。また、先のことになりますが、今後6年生になって、組分け、合不合予備などのテストがありますが、いつまでに地理、歴史の覚えなおしをしておけばいいのでしょうか。具体的にこのテストの前までに、などとアドバイス頂けたらと思います。

 範囲が広くて溺れかけていますが、よろしくお願いします。

 

 

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2832108】 投稿者: 中高生の親  (ID:ytEpTtFqgYk) 投稿日時:2013年 01月 25日 09:43

    塾の系統は違いますので、本当はお子さんの塾で
    早めに勉強スケジュールを相談されるといいと思います。

    新6年生が始まると、夏休みまではとにかく算数でした。
    算数は難問であったり、時間をかけて解いていました。

    夏休みになってからは、理科と社会は一冊のドリルの繰り返しをして
    9月に入って社会の地理、歴史、公民分野をミックスされた問題に取り組みます。
    また、過去問もこの時期から始めます。

    バラバラだった知識が合体して、やっとつながって理解できるのが秋ごろ。
    模試で1つや2つの間違いだとしても偏差値は伸びない時でした。
    多分、皆も完成されるのがその頃からなんでしょうね。

    子どもは忘れて、覚えての繰り返しですから、焦ることはありません。
    本番に力を発揮できるよにするのが目標ですから
    今の時期は出来なくてもいいから繰り返すというのが大事だと思いますよ。

    答えを忘れていると思われていたものでも、「ああ、前にやった覚えがある。」と思えれば大丈夫。
    不思議と記憶が整理されていくようになると、すごく出来るようになりますよ。

  2. 【2855042】 投稿者: 社会の先生  (ID:9rDLLRLxO6M) 投稿日時:2013年 02月 09日 23:16

    どの教科も同じですが、単なる暗記だと忘却曲線に従って忘れていくだけです。
    記憶は理解によって定着するので、教科書単元の中心概念を理解させることが一番です。
    その作業をしないと時間を浪費し、お金や学習時間を費やしたものの結果が出ない、ということになります。

    ということで、単元の中心概念をきちんと教えることのできる指導者を親が見つけてあげることです。

  3. 【2855047】 投稿者: どうにかしたい  (ID:jC/k9OPGajk) 投稿日時:2013年 02月 09日 23:20

     アドバイスいただき、ありがとうございました。すぐに読ませていただいたのですが、その後家族でインフルエンザの連鎖が起きまして、お礼がおそくなりました。申し訳ありません。

     たしかに、忘れて、覚えての繰り返しですね。たとえ今の時点で大半を忘れてしまっていても、少しは覚えているものもあるわけで・・全く初めて挑むわけではないから、「前にやったっけ」の部分を重点的に覚え直す。の繰り返しなんでしょうね・・

     覚えたものが整理されて、流れがつかめるようになるまで、コツコツやるよう、子どもといっしょにじっくり取り組んでみます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す