マルチリンガルを目指せる女子校
My name is はマヨネーズで指導?
小学生の娘が、学校でネイティブ先生の英語”My name is”がマヨネーズに聞こえたらしく
一人の子がマヨネーズOOと言ったら、他の子も自己紹介ではふざけ半分でマヨネーズOOと言うらしいです。
ネイティブ先生は注意しないそうなので、通じているのかも?
「実際、マヨネーズで通じるのかな?」と中学の娘に聞いたところ
中学の帰国子女英語の先生が「マヨネーズOOのほうが、カタカナでマイネームイズよりずっと英語らしいのでOK」と言ったらしいです。
「マヨネーズ」を日本語発音で言って本当に通じるのだろうか?
つまらない疑問ですが、皆さんの学校ではどう教わっているのでしょう?
英語圏の現地校。友達に、試しに「ほったいもいじるな」(What time is it now?)と言うと、きちんと現時時刻を答えてくれたそうです。(勿論、相手は日本語が全く分からない人)
だから、マヨネーズも、いけるのでは?
耳から聞こえたように言うのふざけたように見えても、侮れない気がします。
英語圏に駐在しておりました。
マヨネーズはちょっと乱暴すぎるような・・・
あまりおすすめできません。
ただスペルを重視するより、聞こえた音のとおり
発音するのはいいと思います。
あぶない と Have an eye のように
同じような音で同じ意味になることもありますが
ふつうに勉強したほうが近道かと思います。
ご意見ご意見有難うございます。
掘ったいもいじるな、は面白いですね!
マヨネーズを思いっきり日本語の発音で言うのは、乱暴ですよね。
確かにネイティブのマヨネーズの発音は、マヨの部分がメエィヨゥだったような。こちらだと納得。
帰宅したら、子供に言ってみます。