最終更新:

12
Comment

【626200】正負の数の加法減法ってこうやるの?

投稿者: ラプラシアン   (ID:GhEt/j27Y.6) 投稿日時:2007年 04月 30日 16:07

中1の娘が4月早々数学がわからないと言ってきたので
聞いて見ると、正負の数の加法減法の方法が
わからないとのこと。
教科書のやり方は、
(+6)+(−8)=−(8−6)=−2
わざわざマイナスを括弧の外に括りだして、
引き算の絶対値がプラスになるようにしているんですね。


私たちの中学時代とはやり方が
違っているような気がするんですが、
いつからこうなったのでしょうか?


私にはなんだかやりにくい方法に思えたので、
「素直に6−8=−2でやりなさい」って
娘に言っちゃいました。
娘も納得して計算も間違わずにできるように
なったのですが、これでよかったんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験 数学に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1652171】 投稿者: 正負の数  (ID:g6gxGJj9Yxc) 投稿日時:2010年 03月 09日 16:01

     塾講師です。 ここ10年ぐらいの教科書では  ラプラシアンさんの 書かれた ①(+6)+(−8)=−(8−6)=−2が 先に出てきて 後で 一年生さんの②(+6)+(-8)=6-8=-2で 計算してもいいよという話です。塾用のテキストでは ①は 後々あまり使わないので②のやり方だけ取り上げているものが多いと思います。①の -(8-6)の部分は 式として書くとわかりにくいですね。自分も生徒に教える時 この式は あまり書かないように指導します。
     
     みなさん解決がついているのであまり理屈をこねくり回しても難ですが、参考までに
     ①はマイナスの方がパワーが強いので(絶対値が大きいので) 符号はマイナス プラスパワーの6と打ち消しあって答えの絶対値は2 
    というようなイメージかと思います。②の方法さえマスターしておけば後々困ることはないのですが、(中1の1学期の定期テストで 教えた通りにできるかどうかの 誘導問題を出す数学の先生がたまにいます)
      律義にこだわる子が わかりにくくなる原因の一つは 符号の プラス マイナスと 足し算 引き算の演算の記号が同じであることにも 原因があると思います。②の方法は 結果が同じにということでその2つをあえて混同して?(違いを意識しないで)使っているわけです。 先にトランプなどでイメージを作っておけば(ex 赤はマイナスの札 黒はプラスの札 足し算は カードをゲットする 引き算は カードを抜かれる)引っかかりにくいと思います。教科書でよくつかわれている数直線による説明はあまり薦めません。みなさんがされている通りなのですが、あまり拘らずにサクッといったほうがいいと思います。

  2. 【1760313】 投稿者: 小1母  (ID:npRxfybR3Q.) 投稿日時:2010年 06月 10日 06:58

    うちの息子は小1ですが、通常引き算の延長で
    (-18)+19や2-10、5+(-12)をマスターしてしまいました。


    数の世界にはプラスとマイナスがあって、
    「どっちの世界がいくつ強い?」
    の一言で0を基準とした座標上半分を理解したようです。


    上記の方法では無理だったと思います。
    ややこしいですね(´〜`;)

  3. 【1943604】 投稿者: 頑張って下さい  (ID:i0cBAX9pIfY) 投稿日時:2010年 12月 06日 14:53

    小1母 さん
     
    公文ですか~
     
    残念。

  4. 【2061453】 投稿者: kenta716  (ID:IiKb/ijpfNc) 投稿日時:2011年 03月 17日 20:03

    僕の場合すべて暗算でやりました。絶対値が大きいほうの符号をつけることで正負の数の計算は絶対値だけで済むことができます。符号はカッコの外に置くことをお勧めします。

  5. 【2095703】 投稿者: こんなのどう?  (ID:m63g6DfNR1c) 投稿日時:2011年 04月 15日 05:43

    代数では文字式を扱うので、小学生には理屈っぽくなるけど・・・・
    ( )のはずし方を考えればよいので、-(  )であれば-1(  )の形に直して8+(-5)なら8-5・・・8-(-5)なら8+5で理解できませんか?

    1はイチイチ書かない! で覚えると便利かも。代数では☓の記号も省略されます。また”・”を使う場合もありますよね。

    二次方程式の判別式(共有店を持つ、持たないなど)なんかで、混乱する生徒には上記の方法で(  )外しに慣れさせる課題を与えています。また、別の問題では( )や{ }のつけ方も重要になりますよね。

    計算の本質をついているようで興味があり書き込んでみました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す