マルチリンガルを目指せる女子校
計算ミス、自己流を貫き通すので直りません。
中1娘、
とにかく計算ミスが多いです。しかも、計算も遅いです。
理解はしており難しい問題も解けますが、掛け算の九九を間違えたりなど簡単なところでミスします。
途中式をメモ書きのように書いたり、もしくは書かなかったりします。
そして字も汚いので自分の書いた文字を見誤ってしまいます。
例えば、
3-(x-5)
という問題であれば、
途中式を書かないため、
答えを
「-x-2」
などとしてしまいます。
演習不足でしょうか。
字をきれいに書く、途中式を丁寧に書くということを厳しく言っておりますが、反抗期もあってか、全く言うことを聞きません。
自分のミスを意識せず、自我流をやり通し、そして間違え、一向に直りません。
本人もなんとも思っていません。
いまさら公文やそろばんも考えたりしましたが、今頃から始めても効果があるのか。
娘は究極の面倒くさがりであり、雑です。字も汚いです。
計算力はいくらでも鍛えられます。
図形とかよりはるかに対策出来ます。
公文やそろばんで、カバー出来ますが、
あとはわりと厳しめの塾に行かせましょう。
短期間で何とかしたいなら、自宅学習では限界あります。
ミニテストや、タイムで競い合う環境で、
精度は磨かれます。
厳しくしたって「良い点数をとりたい」「上位層になりたい」といったモチベーションなければ暖簾に腕押し…ってわからない?
お子さんの「なぜ?」に応えていますか?
中学生くらいになれば「理由」が必要だと思う。理由を理解できない子に厳しい指導はある意味で虐待。
ぶっちゃけ、東大行かなければ人生負け組なのか、MARCH行かなければ、大学卒業しなければ…負け組なのか、親の定義しっかりしていますか?
経験談からすると、計算ミスはなくならないと思います。
でも、毎日の100マス計算や1行問題などをする事で、ある程度の速さや正確性は得られるとは思います。
ただ、お嬢様の場合、主さんのアドバイスを聞かないとの事。個別塾にでも入れて、他人から課題を与えられた方が素直にこなすかもしれません。
あと、算数ってセンスがあるんですよね。
算数センスのない子は、どんなに時間をかけても得意な子にかないません(我が子を見ていて思った主観です)。他の点数を取れる科目を作る事も大事だと思います。
字の汚さですが、うちも、あまりに汚い、読む人に配慮していない雑な字だと採点の際に心象を悪くすると思ったので、書き方教室に通わせました。半年ぐらいで別人のような綺麗な字になりました。
お礼が遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。
どれも参考になるものばかりで、ありがたく拝見させていただきました。
確かに、わかっていたらミスはしないですよね。
ミスが多すぎ、異常さを感じるので、発達障害を疑ってみることにします。
我が家も似たような感じで、高校になってからASD(こだわり)とADHD(不注意)の発達障害グレーなことが判明。
こだわりゆえ、正式な検査が受けられなくなっています。
うちの場合、小さい頃からあまり寝ない赤ちゃんでした。
小学校では、落とし物が多い以外、あまり問題はなかったです。
人見知りしないので社交的で人気者でした。
中学受験は一応しましたが、ふだんの小テストはよく出来るのに、模試はあまりできず。科目によるムラがありすぎて、実力より低めの安全校を選択して合格。
そのご紆余曲折あり、いまは進学校を辞めた子が多い定時制に通っています。
もし発達障害の場合は、無理をさせない、合った環境を与えることが重要になります。二次障害を起こした場合、鬱を発症して周りがすごく大変です。
本人が素直なうちにWISK検査を受けることをお勧めします。