新しい理科カリキュラム・指導法「Active Science」、2021年にスタート

新しい理科カリキュラム・指導法「Active Science」、2021年にスタート

inter-edu’s eye

麴町学園女子中学校・高等学校(以下、麴町学園女子)は2021年、新しい理科のカリキュラム「Active Science」をスタートします。アメリカの教育研究機関で開発された科学・数学領域の体験型プログラムの指導方法を取り入れ、探究型の学習をさらに深化させることが目標です。理科離れを防ぐだけでなく、主体的に考える力を高めて好奇心・学習意欲を大きく広げることが期待されます。

学校公式サイト ≫

生徒が実験をデザイン、発想を広げる理科

麴町学園女子といえば、「生徒主体の学びを重視する学校」。以前から英語教育改革プロジェクト「Active English」を進めてきました(詳しくはコチラから)。さらに理科で始まる「Active Science」について、理科の城之内悦子先生にご紹介いただきましょう。

インタビュー中の城之内先生
インタビュー中の城之内先生。物理がご専門で、生徒に対する「理科に苦手意識を持ってもらいたくない」という強い思いから「Active Science」を企画しています。

インターエデュ(以下、エデュ):「Active Science」の概要を教えてください。

城之内先生:2021年入学の中学1年生から対象となる理科の新カリキュラムで、さらに実験・観察に力を入れ、生徒が主体となって活動する授業内容を展開します。たとえば、中学1年生では理科の授業は週4時間ありますが、そのうち2時間は連続して授業時間を組みます。より長い時間をかけることで、生徒が自ら工夫して実験をデザインし、結果を分析するといった創造的な体験が得られるように後押しする計画です。失敗を恐れずに実践的に学ぶ機会を提供します。

エデュ:「Active Science」を行う目標を教えてください。

城之内先生:まずは、「理科が難しい」という考えをなくしていきたいです。本校は「豊かな人生を自らデザインできる自立した女性」を育てることを目標としています。現在の予測不可能な社会を踏まえると、「科学的な物の見方ができる」ことがそのために欠かせないのではないでしょうか。一般的に理科の実験は「教科書に載っている内容を再現する」ということに留まりがちですが、本校では理科の授業を「答えのない問いを探究し、科学的に考え、一人ひとりが発想を広げる時間」にしたいと考えています。

教育の特色を知る ≫

育成する4つの資質・能力

「Active Science」イメージ図
「Active Science」イメージ図

エデュ:「Active Science」で育てる資質・能力を教えてください。

城之内先生:主に4つの資質・能力を重視しています。①「まずは分からないなりに自分たちで考えてみる→実験・観察によって情報を集める→考察&教科書で補足」という授業構造によって、自主的に思考する力とプロセスを考えていく能力を育てます。②生徒の活動中心の授業を展開することで、問題解決に向けて主体的に取り組む力、自主的に思考する力を身に付けていきます。③グループ学習での生徒間の積極的な話し合いによって、言語能力・コミュニケーション能力を育成していきます。④実験では身近な素材や教材を扱い、理科に対する苦手意識をなくし、学習意欲を高めていきます。

エデュ:そうした資質・能力を育てるための指導アプローチを教えてください。

城之内先生:「正解が一つでない問いや問いかけを用いること」を大切にしていきます。そのために、授業では絶対的な正解がまだ定まっていない問題、回答の幅を持たせられる問題も扱っていく予定です。また、実験の失敗や科学的な常識とは異なる意見を、ただ「不正解」とするのではなく、考えを深める材料にできるように生徒を後押しします。この指導方法も「違いと間違いを活かすファシリテーション」と名付けて、重視しています。こうして思考を広げ、探究を深めると同時に、ブレインストーミング、レポート執筆、プレゼンテーションなど、さまざまな形式の言語活動を行います。

英語はすでに大改革! ≫

アメリカの指導アプローチを導入し、「自律的な学習者」育成へ

「Active Science」を実現するために、麴町学園女子は外部の教育機関とも連携しています。連携先のジャパンGEMSセンターの主任研究員で、「Active Science」特別顧問を務める鴨川光先生に学校側とどのように協力していくかなどをうかがいました。

インタビューに答える鴨川先生
インタビューに答える鴨川先生。教育心理学がご専門です。麴町学園女子の全校講演会にも登壇し、生徒に自分の個性を見極め、そこを伸ばしていく必要性を呼びかけました。

エデュ:ジャパンGEMSセンターについてご紹介をお願いします。

鴨川先生:ジャパンGEMSセンターは、カリフォルニア大学バークレー校の付属機関「ローレンスホール科学教育研究所」で開発された「GEMS(Great Explorations in Math and Science)プログラム」を日本で提供する教育機関です。「GEMSプログラム」は科学・数学領域の体験型学習で、自分で考え、表現する活動を重視し、一方的な教え込みではなく、子どもの個性を伸ばすよう促していく指導がその特色です。「GEMSプログラム」が開発されたカリフォルニアは多様な子どもが暮らす地域ということもあり、「誰も取り残さない」「自律した学習者を育てる」ことが主眼となっています。

エデュ:麴町学園女子と連携して取り組むことを教えてください。

鴨川先生:「GEMSプログラム」をそのまま授業に落とし込むのではなく、プログラムに含まれている子どもの発想を引き出すアプローチを学校側と共有していきます。これからも麴町学園女子の生徒によりふさわしい授業の組み立て方、教員からの声のかけ方を探っていきます。

「思考型授業」の実績を知る ≫

理科から他教科へ! 自己肯定感も高める

エデュ:「Active Science」によって生徒をどのように育てたいですか。

鴨川先生:「Active Science」で育てる客観的・論理的な物の考え方は理科以外でも応用できる資質なので、他教科でも応用していけるようになってほしいです。また、「一つの正解を教え込む」といった教育内容とは反対に、「一人ひとりのさまざまな意見を活かす」というプロセスを大事にするので、自己肯定感も高めたいと考えています。

進路・進学について知る ≫

理科が苦手でも「体験し、成長できる」

最後にお二人から受験生へのメッセージをお届けします。

城之内先生と鴨川先生

城之内先生:「Active Science」では理科が好きな方も、嫌いな方も体験的に学び、成長できるような学習内容を用意します。皆さんが積極的に取り組めるようにしっかりと支えていきますので、楽しみにしてもらいたいです。

鴨川先生:小学校では理科に苦手意識があった方もいるかもしれません。ですが、麴町学園女子では「楽しく自分で考える」ということを大切にしながら、理科を学べます。そこから、他教科についても学ぶこと自体を楽しめるようになれれば、きっといろんなことが面白くなりますよ!

学校公式サイト ≫

編集者から見たポイント

麴町学園女子は実践的な英語教育「Active English」によって、生徒の英語の成績をグンと伸ばしてきました。2021年からはさらに理科も大きな飛躍を見せることでしょう。理数教科を楽しめるようになれば、進路選択の幅も大きく広がることが期待できます。

イベント日程

イベント名 日時
学習アドバイスの会 2020年12月20日(日) 8:30~
第1回 入試直前! 学校説明会 2021年1月17日(日) 10:00~
第2回 入試直前! 学校説明会 2021年1月23日(土) 10:30~
イベント日程詳細 ≫

このページをシェアする

連載コンテンツ

有名大に必ず進学できるコースも!高大連携といえば麴町学園

複数の大学と連携し進路をサポート!麴町学園の東洋大学グローバルコースの卒業生にインタビュー!記事を読む≫

「使える英語」で世界へ! 麴町学園女子中学校・高等学校の授業大改革

麴町学園女子中学校・高等学校では実用的な英語を楽しく身に付ける「アクティブイングリッシュ」を推進。その取り組み内容について、特別顧問・安河内哲也先生と英語科主任・堀美加先生に聞きました。記事を読む≫

スペシャル動画

  • 楽しい企画が盛りだくさんの文化祭
    3:00

    楽しい企画が盛りだくさんの文化祭

    生徒たちの学校生活がよく分かる!

    2022年11月29日

    文化祭紹介

  • 生徒主体の新しい理科の授業を紹介
    3:21

    生徒主体の新しい理科の授業を紹介

    2021年にスタートした理科の授業を紹介!

    2021年11月2日

    授業紹介