自分らしく成長できる!桜丘中での3年間とこれからの3年間

inter-edu’s eye
「自立した個人の育成」を目指す桜丘中学・高等学校(以下、桜丘)。実際に桜丘ではどのような学校生活を送っているのでしょうか。今回は、中高一貫生の高校1年の3人Kさん、Nさん、Yくんにインタビュー。普段の生活から留学での体験、中学3年間で学んだこと、今後の未来についてお話をお聞きしました。
何事も一生懸命! 充実した中学生活
インターエデュ(以下、エデュ):桜丘に入学したきっかけを教えてください。
Kさん:最初は塾で紹介されたのがきっかけです。英語に力を入れていることに興味を持ち入学を決めました。
Nさん:何度か説明会に足を運んで、校内を案内してくれたキャンパスナビゲーターの先輩に憧れたのが入学のきっかけです。
Yくん:姉の中学受験の際に桜丘の文化祭を一緒に見学したときに、活気があるなと感じたのがきっかけです。
エデュ:入学する前に不安はありませんでしたか。
Yくん:小学校の友人と離れて入学したので友人ができるか心配でした。
Nさん:小学校のときは生徒数が少なかったので、中学でクラスの人数が増えることに不安はありました。
Kさん:桜丘というよりは私立に入ることに不安はありました。私立の雰囲気に馴染めるかが気になっていました。

エデュ:実際に入学していかがですか。
Yくん:入学してすぐに同じサッカー部に入ろうとしている子と仲良くなれました。フレンドリーで明るい学校だなと感じました。
Nさん:私はバスケットボール部に入ったのですが、とても楽しいです。7人の同級生はバスケの練習だけでなく勉強でもお互い高めあえる存在です。
Kさん:個性があってノリの良い子が多いです。入部した少林寺拳法部は高校生と一緒に活動するのですが、高校の先輩も声を掛けてくださって楽しく活動できました。
桜丘の生活 ≫エデュ:学習面ではいかがですか。
Nさん:担任の先生をはじめ、教科の先生、教科担当の先生でなくても声を掛けてくれます。予習をしっかりとしておけば授業も難しくないと思います。
Kさん:分からないことがあれば先生がすぐに対応してくれます。先日も質問しに行ったら、臨時に数学の講習会を開いてくださりました。忙しくてもしっかり対応してくださる先生方に感謝しています。
Yくん:先生方が気軽に質問できる環境を作ってくれているので、分からないところがあってもすぐに解決できます。
エデュ:学校生活で力を入れていることはありますか。
Kさん:中学時代に学んだ「挨拶、返事、聴く姿勢」の3つを意識して行動しています。
Nさん:何事も全力投球することです。毎週、英単語テストがあるので、満点を取れるように頑張っています。
Yくん:中学サッカー部の顧問の先生に「一流の選手になれ」と教わりました。一流とは、プレーだけでなく当たり前のことが当たり前にできること。挨拶や礼儀など人間性が高められるように努力しています。

選抜で3週間のオーストラリア留学
エデュ:3人とも選抜で3週間、オーストラリアに留学したそうですがどのような経緯で決まったのですか。
Yくん:中3の3月に全員で1週間のオーストラリア留学があるのですが、その2週間前から選抜者は現地に滞在します。選抜者だけ3週間の留学になります。
Kさん:選抜試験があり、1次は英語と日本語での作文とグループ面接があります。そして2次で校長先生との面接があり2~4人が選ばれます。
エデュ:留学していかがでしたか。
Nさん:全員での留学組は2人1組で行動するのですが、私たちはホームステイも授業も1人でした。授業中は英語が分からず苦労しましたが、現地の子の会話の意味が少し理解できてうれしかったです。
Kさん:ホームステイ先が大家族でにぎやかで楽しかったです。ホストファミリーのお孫さんが小学生で日本語を学んでいたので、日本語を教えたり、漢字でその子の名前を作ってあげたりしました。毎日、実践的な英語を話せていたと思います。

エデュ:留学での経験や学びが今活かされていると感じることはありますか。
Yくん:オーストラリアの学校では、授業の内容が理解できなかったので、もっと英語を勉強したいと思うようになりました。モチベーションのアップにつながったと思います。
Nさん:オーストラリアでは、英語が通じる喜びを実感できました。桜丘に帰ってからはネイティブの先生に積極的に話しかけるようになりました。
Kさん:留学でボキャブラリーの少なさを痛感したので、英単語テストをより頑張ろうと思うようになりました。また、海外に行って何事も積極的に行動することの大切さを学んだので、日本でも積極性を持てるように努力しています。
桜丘の研修についてさらに詳しく ≫中学3年間の成長と未来
エデュ:中学生活の3年間で成長したなと感じることを教えてください。
Kさん:元々は前に立つタイプではなかったのですが、今では人前で話せるようになりました。桜丘はプレゼンテーションなど人前で話す機会が多いので、話すのが上手な男子を見て、真似をしていくうちに話せるようになりました。
Nさん:私も自信を持って発言できるようになりました。生徒会を経験したことで堂々と話せるようになりました。

Yくん:先生から挨拶や礼儀などたくさんのことを教わって人として成長できたと感じています。学習に対する意欲が向上したのも先生のおかげだと思っています。
エデュ:将来の夢はありますか。
Yくん:海外で働きたいです。そのために今のうちから母と英語で話すなど努力しています。
Nさん:私も海外で仕事をしたいです。英語を話すことへの抵抗感をなくすためにネイティブの先生と話すようにしています。
Kさん:航空会社か広告代理店で働きたいです。そのために自分に合った大学を選びたいです。

編集者から見たポイント
礼儀正しくはきはきと受け答えする姿が印象的だった3人。プレゼンや放課後1分スピーチがあるMC制度など、日ごろから話す機会がある桜丘の特長を実感することができました。また、3人から何度も出てきた言葉は「礼儀や挨拶、マナー」。日々の学校生活の中で何度も先生から指導を受けてきたそうです。桜丘が目指す「自立した個人の育成」がしっかりと浸透していることがうかがえました。
学校公式サイトへ ≫これからのイベント日程
イベント名 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回学校説明会 | 2019年6月22日(土) 14:00~16:00 |
授業体験 |
第2回学校説明会 | 2019年7月13日(土) 14:00~16:00 |
授業体験 |
第3回学校説明会 | 2019年8月11日(日) 10:00~12:00 |
生徒学校紹介 給食試食会 |
第4回学校説明会 | 2019年9月8日(土) 10:00~12:00 |
生徒学校紹介 給食試食会 |
その他の連載コンテンツ
第3回桜丘を卒業するとどうなる?卒業生兄妹インタビュー
桜丘中高の6年間でお子さまはどのような成長をするのか大学に進学した妹さんと、社会人になったお兄さまの兄妹にインタビューしました!記事を読む≫
第2回桜丘の生徒の1日に密着! 独自の学びを得られるMC制度とは?
桜丘中高の教育の特色であるMC制度についてご紹介!おとなしいお子さまでも社会で活躍できるように育つ秘密にせまります!記事を読む≫