内進生が東大に現役合格! 狭山ヶ丘6年間の進路指導

inter-edu’s eye
難関大への高い合格実績を持つ狭山ヶ丘高等学校付属中学校・高等学校(以下、狭山ヶ丘)は、付属中学校設立8年目を迎えます。3月には、2期生が内進生初の現役東大合格を果たしました。そこで連載第1回は、中高を狭山ヶ丘で過ごした東大生と、進路指導ご担当の先生にアンケート取材を実施。合格を勝ち取った要因と学校の進路指導の特長に迫ります。
東大理I現役合格! 「先生は受験のプロフェッショナルでした」
アンケート取材に協力してくれたのは、高校で難関国立進学コース(I類)に在籍していた、榊原澪さんです。
※榊原さんのお名前の「榊」は正しくは木偏に神の表記です。

「狭山ヶ丘のいいところは、学校としてシンプルで生徒の意志を尊重してくれるところです」
東大を目指すようになった理由とその時期
勉強が好きだったからです。時期は高1だったと思います。
どのような進路指導が東大合格に結びついたと思いますか
大学受験のシステムを教えてくださったことです。先生方に受験勉強の進め方について相談したところ、典型的な東大受験生の例を参照しつつ、私に合ったアドバイスをくださいました。
さらに、進路指導の先生方は、年に何回か、進路ガイダンスで科類別の進路の話をしてくださいました。大学受験に関する非常に細かい知識を持っていて凄いなと感動しました。まさに受験のプロフェッショナルでした!
生徒に尽くす先生と個性を尊重しあう仲間たち
好きだった学校行事
芸術鑑賞会です。オーケストラ、バレエ、歌舞伎など、毎年違うものが見られるので、「今年は何かな?」とワクワクしていました。
狭山ヶ丘の生徒や先生について
先生は一人ひとりの生徒をよく見てくださり、気軽に話せるフランクな方が多かったです。年に何回も個人面談をしてくれたり、授業外でゼミを開いてくれたりと、驚くほど生徒に尽くしてくれる先生方ばかりでした。
友達は、私立とは思えないほど個性の豊かな人がたくさんいたので楽しかったです。また、それぞれの個性を尊重する雰囲気があり、穏やかな学生生活を送ることができました。
難関大を目指して目標を下げさせない指導
進路指導について教えてくださったのは、英語科で進路指導部長の市成敏明先生です。
進路指導の特色
付属中学入学後の早い段階から、6年後の大学進学についてイメージさせる進路指導を行っています。年に数回行われるクラス担任との面談、各学期に数回行われる進路指導に関わる学校行事(新入生研修、進路ガイダンス、進路講演会など)を通して、生徒個人にも全体にもアプローチします。自学自習の姿勢を確立させることに重点を置きながらも、適切な時期に適切なアドバイスをするようにしています。
6年間の進路指導の流れ
中1 | 総合的な学習の時間にて、さまざまな手法を用いて自己分析を行う。 「自分自身に関して思考を深めることで何事に対しても考える習慣が身につき、思考力の向上にも繋がっています」(市成先生) |
中2 | 調べ学習や発表の機会を増やして社会を理解する。 |
中3 | 1つの論文を書くことができるレベルまで読み書きの能力を引き上げる。ポスターセッションを行う。 |
高1~高2 | 文理選択。夏休みに各自が大学のオープンキャンパスに参加し、内容をレポート用紙にまとめる。 「PDCAサイクルを確立させて、早く受験生としての意識を持つように指導しています」(市成先生) |
高3 | 第一志望大学合格に向けて演習中心の授業を行う。面談の回数や時間を増やす。 |
また、本校では生徒たちがただ何となく大学進学を選ぶということが決してないよう、明確な目的意識を持たせる進路指導を徹底しています。「なぜ大学に行くのか」「なぜその大学でなければならないのか」といった本質的な問いを投げかけることによって、主体的かつ能動的に大学進学を選ぶことができる生徒を育てます。このために、自分が大学で研究したいと思っている分野の学術論文を読みレポート用紙にまとめるといった課題を課すこともあります。
生徒のモチベーションを向上させる取り組み
年に数回、大学のキャンパスツアーに参加しています。昨年度は東京大学や早稲田大学などを訪れました。また、年に1回、卒業生を招いて進路講演会を実施しています。

「昨年度は、内進生1期生で北海道大学および東北大学に在学中の卒業生が話をしてくれました。自分たちの直属の先輩にあたる大学生の話を、生徒たちは目を輝かせながら聞いていました」(市成先生)
東大・難関大への取り組み
キャンパスツアーやオープンキャンパスへの参加で、早い時期から東大などの日本最高峰の大学のキャンパス・研究施設・学生に実際に触れさせています。ただし、いくつかの大学に足を運ばせて、東大を相対的に見るための指導を行っています。また、校外で行われている各社の全国規模の模擬試験の受験を積極的に勧めて、早い時期から全国のライバルとその中での自分の立ち位置を意識させるようにしています。
近年の大学合格実績については、いよいよ大学入学者選抜改革が始まることもあって、安全志向が年々強まっていると感じています。難関大を目指し続けて目標を下げないようにさせる指導を、年間を通して繰り返し行っています。ただ、そうした中でも内進生から初の東大および東工大の合格者が出るなど、内進生の合格実績は1期生および2期生ともに大変素晴らしいと自負しています。
合格実績データ
2020年度入試 進路実績 | |||
---|---|---|---|
国公立大学 | 私立大学 | ||
東京大学 | 1 | 早稲田大学 | 10 |
東京工業大学 | 2 | 慶應義塾大学 | 7 |
東北大学 | 2 | 上智大学 | 6 |
九州大学 | 1 | 東京理科大学 | 20 |
埼玉大学 | 1 | 早慶上理 計 | 43 |
千葉大学 | 2 | 明治大学 | 30 |
お茶の水女子大学 | 1 | 青山学院大学 | 14 |
防衛医科大学校 | 1 | 立教大学 | 19 |
東京農工大学 | 2 | 中央大学 | 36 |
その他 | 33 | 法政大学 | 23 |
国公立 計 | 46 | 学習院大学 | 6 |
GMARCH 計 | 128 | ||
立命館大学 | 1 | ||
津田塾大学 | 2 |
※既卒生含む。卒業生総数 400名

「中学生専用自習室、高校生専用自習室、ゼミ、講習などの学習環境が整っているのが高い実績を出している要因だと考えていますが、生徒に強制的に利用・参加させることはしないように心がけています。生徒一人ひとりの性格や学力に合わせながら、適宜利用や参加を促しています」(市成先生)
榊原さんについて
授業中の演習や模擬試験で間違った問題に関して、「なぜ自分の解答が間違っているのか納得できない」と言うことがありました。しかしそれは、提示された正解は理解できるけれど、自身の解答作成のプロセスによるものも妥当なのではないか、というものでした。ただ1つの正解に縛られることなく、また独りよがりになることもなく、俯瞰で物事を捉えてさまざまなアプローチを検証することができる生徒だと感心したものです。
学校の特色
狭山ヶ丘という学校の魅力
若い教員が多く、また、熱心な教員が多いこと。1人の生徒の進路実現のために、クラス担任のみならず複数の教員がチームで関わることが多いと思います。生徒の進路実現のためならば、教員は時間も労力も惜しみません。
狭山ヶ丘の生徒
非常に真面目で、素直で、落ち着きがあります。教員から与えられた課題や言われたことに対してむやみに反発するようなことは一切なく、きちんと受け止め、咀嚼し、自分の糧にしようとする生徒ばかりです。そのため、教員が驚くほどの素晴らしい成長を遂げる生徒が多く、大変なやりがいを感じています。
受験生へのメッセージ
ぜひ一度、説明会やオープンスクールに足をお運びください。そして、この場では語り尽くせぬ本校の魅力をもっと知っていただきたいと思います。入学を後悔させるようなことは決してありません。我々が6年後の難関大合格へ導くことをお約束いたします。
編集者から見たポイント
進学校として確かな合格実績を出している狭山ヶ丘。その陰には東大生に受験のプロフェッショナルと言わしめる先生方の存在がありました。6月には総合グラウンドの新管理棟が完成し、心身ともに鍛える環境が整います。今年度の連載では、この新施設にもスポットを当てます。どうぞお楽しみに。
イベント日程
イベント名 | 日時 |
---|---|
付属中学校説明会(予約制) | 2020年7月12日(日) 10:00~11:30 |
オープンスクール(予約制) | 2020年8月23日(日) 10:00~12:30 |
付属中学校説明会(予約制) | 2020年9月5日(土) 14:00~15:30 |
付属中学校説明会(予約制) | 2020年10月10日(土) 14:00~15:30 |
付属中学校説明会(予約制) | 2020年11月14日(土) 10:00~11:30 |
付属中学校説明会(予約制) | 2020年12月5日(土) 14:00~15:30 |
※今後の状況により日程や内容、詳細情報が変更となることがございます。
最新情報は学校サイトでご確認ください。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
連載コンテンツ
進学と部活動を両立できる注目校のスクールライフ
埼玉西部エリアから現役東大合格者を輩出し、注目度上昇中の中高一貫校に通う中3生が過ごす学校生活をご紹介します。記事を読む≫
新管理棟が完成! 勉強も運動も思いきりできる狭山ヶ丘の環境
総合グラウンドに完成した新管理棟をご紹介します。最新機器が揃うトレーニングルームは圧巻です。記事を読む≫