
inter-edu’s eye「自ら考え、判断し、行動することのできる若者を育てる」を教育理念とする獨協埼玉中学高等学校(以下、獨協埼玉)。中学校では今年度から女子の制服がリニューアルしました。そこで、新しい制服を着た中1生の座談会を開催。受験生が気になる学校生活について思い思いに語っていただき、さらに夏と冬の制服をご紹介します。
1年4組の仲間たち
-
Kさん 埼玉県出身。陸上競技部で専門は長距離
獨協埼玉を受験した理由
知り合いに在校生がいて、学校生活の話を聞いたところ印象が良かったから
メンバーがKさんを紹介!
明るく活発。ほかのクラスの子に自分から声をかけて友達を作っている -
Oさん 東京都出身。吹奏楽部でトロンボーンを担当
獨協埼玉を受験した理由
姉が在籍していて、授業が分かりやすく学校生活が楽しいと言っていたから
メンバーがOさんを紹介!
クラスメイト全員と関わりを持ち、学級委員としてみんなをまとめている -
Sさん 埼玉県出身。家庭科同好会と茶道同好会所属
獨協埼玉を受験した理由
家から近く、学校見学に行ったとき在校生が楽しそうにしていたから
メンバーがSさんを紹介!
おっとりしていて優しい。相手の目を見てしっかり話を聞く -
Aくん 埼玉県出身。硬式テニス部所属
獨協埼玉を受験した理由
硬式テニス部に入部希望で、獨協埼玉にはテニスコートがたくさんあったから
メンバーがAくんを紹介!
誰とでも仲良くできる。運動神経が良く、昼休みの時間は毎回外に行って遊んでいる -
Tくん 埼玉県出身。バレーボール部所属
獨協埼玉を受験した理由
バレーボール部がある中学校に通いたかったから
メンバーがTくんを紹介!
天才だし運動神経もいい。数学で分からないところがあると教えてくれる
入学前は友達ができるか、授業についていけるかと不安を抱えていたという中1生5名。入学して感じたことを語っていただきます。

数学は難しいけど、授業の後や放課後に先生に質問しに行くと、つきっきりで分かるまで教えてくれるよね。あと、疲れて眠くなっちゃう6時間目に授業があると、雑談をして、みんなが授業に集中できる状態にしてから数学の話に戻してくれたりするから、難しいけど嫌いにならないでいられる。


-
Oさん 誰かが分からない問題があったら、分かる子が教えてあげて、その間は先生が先に進まないで待っていてくれる。だから、おいて行かれない安心感があってほっとするよ。英語は先生が口の形を見せながら発音を教えてくれるよね。
-
Tくん 分かりやすく丁寧に教えてくれるからLとRの微妙な発音の違いもマスターできた。
-
Sさん 英語は小学校の授業でしか触れていなかったけど、先生が授業で配ってくれるプリントを家で見直して復習できるから、問題なくついていけてる。
-
Oさん 理科Bは先生が雑談をクイズ形式で授業に盛り込んでくれるから毎回わくわくするし、教室を出て花を摘んで、その花について本で調べた授業が楽しかったな。
-
Aくん 僕も理科Bが好き。もともと生物が好きで、授業では先生が自分の知らない豆知識をたくさん話してくれるから夢中になる。あと、先生が実際に物を持ってきて説明してくれて、資料を見るより理解しやすい。
-
Sさん 私は地理が好き。授業ではニュースの話題を絡めながら各地のことを教えてくれるから、分かりやすくて楽しい。

-
Tくん 国語では1枚の絵が見方によって違う状況に映ることについて話し合いをしたし、グループワークはどの教科でも多い。
-
Kさん どの教科の先生も親切で、勉強だけじゃなく学校生活の相談にも乗ってくれてしっかりサポートしてくれるから困ることがないよね。
-
Tくん 予習はしていないけど復習に力を入れてる。テストがないときは1日2時間くらい勉強しているかな。
-
Aくん 週2、3回、1時間ずつ家で全教科復習してるよ。
-
Kさん 私は理科A、Bや数学を毎日1、2時間復習するようにしてる。暗記が必要な部分はノートをまとめ直して覚えるようにしているよ。先生が授業を始める前に前回の授業内容をクイズにして出してくれることがあって、それが復習にもなっているよね。
-
Oさん 私は週1、2回で、1回2時間以上復習に充てているよ。復習する教科は地理と理科B。
-
Sさん 予習は明日授業でやる部分の問題集をざっと解いて、復習は英語と地理、理科Bをやってる。
-
Aくん 朝学習の時間に小テストがあるから、その対策が予習になるのかも。
-
Kさん そうだね。数学、英語、漢字、地理の小テストが毎週ある。数学は点数によっては放課後補習があるし。
-
Tくん 数学はテスト前に宿題が多めに出るかな。ほかの教科はあんまり宿題は出ない。

入学式の日に体育館で後ろに座っていた子に話しかけたら、すごく気が合って、今も毎日一緒に帰る仲になったよ。部活動見学も一緒に回って、茶道同好会に二人で入ったし。

私は入学式のすぐ後に実施されたオリエンテーションで友達がたくさんできた。


-
Aくん オリエンテーションではクラスメイトとグループを作ってクイズをしながら校内探検したよね。
-
Tくん 教室の場所を覚えるのが苦手だから、行きたい場所になかなかたどり着けなくて「またここに来ちゃったよ!」みたいな感じでぐるぐる校内を回って。そうやって歩きながらグループのメンバーとたくさん話すことができた。
-
Kさん 校内にクイズが張り出されていて、解いたら1つずつ文字が明かされて、その文字をつなげて完成した言葉を先生に報告するんだよね。間違えると先生に「はい、やり直し」って解答用紙を返されて…。
-
Oさん 生物とか四字熟語とか問題の種類がいろいろあって、そのなかに「先生の前でグループメンバーの名前を言う」っていう課題があったんだよね。私、答えられなくて、先生に「覚えてからもう一度挑戦ね」と言われて。そこで名前を覚えるだけじゃなく、メンバーのみんなとも仲良くなれた。
-
Sさん うちのグループは途中まですごく速く進んでいて、「これなら優勝だ!」って盛り上がっていたんだけど、解答を先生のところに持っていったら1文字足りなくて、さらにその文字がなかなか見つけられなくて「あそこじゃない?」「あっちかも!」と探していたら、いつの間にかメンバーと仲良くなれていて。結局最下位だったけど良い思い出になったな。


私は明るい性格だから「自分だけ浮いちゃったらどうしよう」と思っていたけど、明るい子がいっぱいいて良かった。

-
Aくん オリエンテーションではクラスメイトと仲良くなって、それとは別にクラブでも友達が増えたことが嬉しい。硬式テニス部の仲間とはすごく良い関係だし。
-
Tくん 僕も練習の後、バレー部の仲間と一緒に帰ることが楽しいな。学校から駅までのバスは、部活動が終わる時間帯にもたくさん出ているから便利だよ。
-
Kさん 陸上競技部は中高合同で練習していて、先輩が走り方やペース配分を優しく教えてくれるよ。
-
Oさん オリエンテーションとか田植えとか学校行事も楽しいけど、毎日のクラブ活動が一番楽しいかも。吹奏楽部はいつも中学生だけで活動しているけど、たまに高校生の先輩と合奏することもあるよ。
-
Sさん 茶道同好会は同じクラスの子と入部して、家庭科同好会は一人で入部したけど、そこに茶道同好会で一緒の子がいて仲良くなったんだ。家庭科同好会ではお菓子を作るよ。
-
Aくん 僕は小学生の頃から硬式テニスをやっているけど、獨協埼玉に入学して、先輩の実力は高いと感じた。先輩と対戦したとき、先輩のボールが重くてすごさを実感したから。うちの学校はテニスコートはもちろん、ほかにも運動施設が充実していると思う。あと、上下関係について入学前に不安があったけど、先輩はすごく優しいから不安は吹き飛んだよ。
中学生の1日をご紹介します。
-
登校
せんげん台駅と学校の間は
路線バスを利用。通学時間帯
には約30本のバスが出ます。 - 朝学習・HR8:20-8:50
- 1校時8:55-9:45
- 2校時9:55-10:45
- 3校時10:55-11:45
- 4校時11:55-12:45
-
昼休み12:45-13:20
- 5校時13:20-14:10
- 6校時14:20-15:10
- 終礼15:10-15:20
-
クラブ活動
- 下校17:30

夏と冬の中学校の制服を中1生に着てもらいました。

-
Sさん
ネクタイやリボンが
自分で選べるところが嬉しい -
Oさん
リボンが新しくなって、
形が良いところが好き -
Kさん
スカートとスラックスを
選べるところが便利

-
Tくん
夏用のズボンは
涼しくて過ごしやすい -
Aくん
夏用のポロシャツは
動きやすいし、涼しい
中学校の試験科目は4教科です。受験生に向けて、入試に役立つ情報を皆さんが教えてくれました。
-
Oさん 社会の地理分野では、地形や、地域ごとの特色を覚えておいたほうがいいです。
-
Aくん 漢字指定の問題があるので解答は漢字で書けるようにするのがベスト。特に社会で多いから気をつけてください。
-
Tくん 社会は基本的な問題が結構多いので、それを落とさないように。算数は基本問題から発展問題に移っていくので過去問を見てしっかり傾向をつかんで対策してほしいです。

-
Kさん 算数は大問1が計算問題で、あとは応用問題とか難しい問題が多いから、大問1を早く解いて応用問題に時間をかけられるようにするといいです。
-
Sさん 国語は説明文をしっかり読んで理解したうえで問題に取り組むといいと思います。
編集後記入学して3か月ほどとは思えないほど学校やクラスになじんでいた生徒たち。入学前に抱いていた勉強や友人関係の不安はすぐに解消されたようです。秋からは学校イベントが多く行われるので、ぜひ足を運んで学校の雰囲気に触れ、新しい制服をチェックしてみてください。
-
学校祭
2023年9月16日(土)、17日(日) 10:00~15:00 -
第1回学校説明会
2023年9月24日(日) 10:00~ -
第2回学校説明会
2023年10月22日(日) 10:00~ -
第3回学校説明会
2023年11月19日(日) 10:00~ -
第4回学校説明会
2023年12月17日(日) 10:00~
2023年12月1日より出願開始
企画・編集:インターエデュ・ドットコム
提供・取材協力:獨協埼玉中学高等学校