inter-edu’s eye
吉祥寺が大好きな女の子・ふじみふじちゃんが藤村女子中学・高等学校(以下、藤村女子)にやってきました。ふじちゃんを招待したのは3人の中学生。ふじちゃんに「選べる藤村女子」を紹介したいそうです。

吉祥寺が大好きな女の子

競泳部所属。得意な泳法はクロール。水泳ができる学校を探して藤村女子に入学

バスケットボール部所属。藤村女子のバスケ部が強いと聞いて説明会に参加し、在校生の明るさに惹かれて入学

バスケットボール部所属。趣味は音楽鑑賞。都大会優勝を目指して練習に励む日々
藤村女子には3種類の自習室があり、メンターと呼ばれる大学生がいる部屋、静かに勉強する部屋、先生がいて相談できる部屋があります。ふじちゃんたちは、メンターのいる部屋でおしゃべりすることにしました。

メンターのいる自習室



どうしてここで勉強することが多いの?
友達と教え合いができるし、メンターさんに気軽に質問できて助かることが多いからだよ。私は数学が苦手だから、分からない問題があると教えてもらうんだ。大学生だと年齢が近いから、勉強のことだけじゃなくて趣味とか進路についても話したり相談したりできるしね。いつも3人くらいのメンターさんがいてくれるよ。
私もこの部屋を一番利用しているよ。メンターさんには英単語や漢字をどうやって覚えるといいか、勉強のやり方をいろいろ質問してるんだ。漢字テストの対策をするときは、隣の静かに学ぶ自習室を使うこともあるよ。
静かに学ぶ自習室

友達と楽しく勉強することができるから、私もメンターさんのいる自習室がお気に入り。テスト前は静かに学ぶ自習室を利用して、使い分けているよ。バスケ部の練習が終わった後に立ち寄ることもできるから、すごく助かっているんだ。
先生に相談できる自習室


勉強する内容や、その日の気分で部屋を変えられるっていいね!
2023年度からスタートした新しいプロクラム・放課後カスタマイズは、先生が趣味や知識を活かした講座を開講し、生徒が興味・関心の幅を広げたり、学力向上につなげたりするプログラムです。高校生対象でキャリア実践プログラムもあります。
みんなは放課後カスタマイズで何を選んだの?
私はポケモンの講座だよ。
えっ? ゲームのポケモン?
ポケモンに詳しい数学科の先生が講師で、バトルで勝つ方法を教えてくれるの。ポケモンは好きだったんだけど、バトルは全然やったことがなかったから申し込んだんだ。初回はバトルの基本の知識を、2回目はバトルで使うポケモンの育て方を教えてもらって。メンバーには高校生の先輩がいて、仲良く活動しているよ。

そんな講座もあるんだね。ほかのみんなは?
私はこれから申し込むところ。気になる講座がいくつかあって、1つは夏休みの計画を立てる講座。夏休みにはダラダラしてしまうから、講座を受けて充実した夏休みにしようと思っているよ。
私は期末テストの計画を立てる講座に申し込んだよ。全部で3回の講座で、これから始まるから楽しみなんだ。
どうしてその講座を選んだの?
中1のときは計画を立てないで勉強していて、これからは計画をしっかり立てて勉強したいと思っていたからだよ。

そっか。最初に放課後カスタマイズの話を聞いたとき、みんなどう思った?
講座がたくさんあるところがいいなと思ったよ。高校生になったら放課後カスタマイズのキャリア実践プログラムをやってみたい!
今まで知りたくても機会がなくて聞けなかったようなことを先生が講座にしてくれているので、たくさん質問できる場があるところがいいよね。
そうそう。授業とは違って、自分が受けたい講座を選べるところもすごくいいなと思う。私もTさんと同じで高校生になったら放課後カスタマイズのキャリア実践プログラムをやってみたいな。
高校生になる楽しみが一つ増えたね!
藤村女子は吉祥寺駅から歩いて5分。全蓋式のアーケード商店街を通れば、雨の日は通学路のほとんどが傘要らずです。
吉祥寺の街はいつも人がたくさんいるから帰り道が全然怖くない!
去年までは中学生は通学路が決まっていたけど、今年4月から自由になって、商店街を通って帰れるようになったんだよ。商店街は見たことのないお店がたくさんあって通るたびにワクワクするんだ。
私はアーケードの商店街を通って駅と学校を往復しているよ。でも友達とおしゃべりしたいときは、あえて商店街を通らないで遠回りして帰るんだ。吉祥寺の街は賑やかで華やかだけど、ごみがなくて清潔だし、都会なのに自然も感じられるところが大好き。

6年間通うから、学校がある場所って重要だよね。

月に一度、平日に授業や部活動を行わない「チャレンジデイ」。生徒は趣味に没頭したり、平日なら空いている場所に行ってみたりと自主的に行動しています。
月に一度のチャレンジデイって、すごく珍しい取り組みだよね! まさに“選べる藤村女子”って感じ。
私は映画を観に行ったり、テーマパークに行ったりするよ。いつも部活動や勉強を頑張っている自分にとって、1か月に1度思いっきりリラックスできる貴重な日なんだ。これからは、未経験のことにどんどん挑戦していきたいと思っているよ。
私は友達と遊びに行ったり、趣味の読書を楽しんだりしてるんだ。チャレンジデイの後は、どんなことをしたか先生にオンラインで報告するの。一日を振り返って文章を書いたり、外出先で撮影した画像を送ったりしているよ。チャレンジデイを利用して今後やってみたいことは、大きい図書館を巡ること。
私も友達と出かけることが多いよ。テストが近い月には、友達と近くのお店で一緒に勉強するんだ。自習室とは違う場所で勉強するのって新鮮だし楽しいよ。今度のチャレンジデイには料理に挑戦するつもり。

学校でも、学校の外でもチャレンジする機会に恵まれているね。
全員が着用する正装のほか、購入自由なオプショングッズが多彩な藤村女子の制服。スラックスや柄のないサブスカート、開襟シャツ、ベスト、セーター、ポロシャツなどがあり、2023年度からは白と紺のカーディガンも仲間入り。スラックスは正装として認められ、式典でも着用可能になりました。

今日のみんなの服、微妙に違うね。
私はピンクのブラウスにベスト、正装のスカートと長いソックス。
今日は開襟シャツと正装のスカートを合わせてみたよ。
私は今日着ている夏用のポロシャツと正装のスカートの組み合わせがお気に入り。

「私は白を購入しました。カーディガンは着心地が良くて、持ち歩いていると寒暖差がある場所で重宝します」(画像右・中3 Tさん)
「私は紺も白も購入しました。夏でもエアコンが効いて寒い場所があったりするし、どんなコーディネートでも合わせやすいから便利です」(中2 Oさん)
新しいカーディガンもかわいいね。これだけ選べるものがあると学校生活が楽しくなりそう。
駅から近いのに校舎は広々としているし、中高一貫だから先輩とも仲良くなれるんだ。私は競泳部の先輩と一緒に自習室に行くくらい仲がいいんだ。
説明会に来たときに感じた通り、生徒の明るさが学校全体に行きわたっているよ。先生も個性的で、どの授業も楽しい!
私は共学や女子校にこだわりなく学校選びをしていたけど、入学してみて伸び伸び過ごせる女子校の良さを実感しているよ。


たくさんの“選べる藤村女子”を教えてくれてありがとう!
編集後記
選べる環境があることで生徒は自主的に動き、新しい人間関係や知らなかった世界に触れていきます。吉祥寺の街は登下校で関わるだけではありません。創立90年の歴史を持つ藤村女子は、学習や部活動でも吉祥寺の街と深くつながっています。ふじちゃんのように実際に学校を訪れてみてください。吉祥寺の街に溶け込んでいる藤村女子を実感できます。
イベント名 | 日程 | 詳細 |
---|---|---|
ふじむらフェスティバル | 2023年7月29日(土) | 中高合同。授業体験2コマ |
ふじむらオープンキャンパス | 2023年8月27日(日) | 中高合同。授業体験会+部活動体験 |
文化祭 | 2023年9月30日(土)、10月1日(日) | |
授業見学会 | 2023年9月16日(土)、10月14日(土)、11月4日(土) | |
中学入試体験会 | 2023年10月21日(土)、11月11日(土)、12月9日(土)、2024年1月13日(土) |
企画・編集:インターエデュ・ドットコム
提供・取材協力:藤村女子中学・高等学校
明るい部屋! みんな楽しそうに勉強しているね。
ここは話しながら勉強していい場所なんだ。私は普段、この自習室を使っているよ。急いで宿題をやらなきゃいけないときや、集中して勉強したいときは隣にある静かに学ぶ自習室に行っているの。3つあるうち、一番広いのがメンターさんがいるこの自習室だよ。