最終更新:

148
Comment

【7444809】旧帝大に首都圏受験生が押し寄せる

投稿者: ちょっと問題   (ID:qsioeRK7tM2) 投稿日時:2024年 04月 07日 11:27

旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。

中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?

それとも中高一貫生の受験学力に恐れをなして都県立高校生が地方帝大に逃げているのか?(西、浦和、・・)

日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
医学部だけでなく旧帝も各学部で地元枠設けないと、都会人に席巻されてしまう可能性がある。同じような育ち方をし塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 19

  1. 【7467946】 投稿者: サピの記事と検証  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 05月 09日 14:13

    首都圏の17歳人口は28%程度の占有率かな?って計算だけど、国公立大進学への占有率は12%程度なんじゃないかな?

    東北全体に若年人口が15年間くらいで30%減少、一方で首都圏は10%増し。
    地方旧帝入学者の母数の都道府県別の若年人口減少率を出した上で計算し分析しないと、比較できない。

    東京都は埼玉千葉神奈川から中学受験で私立中高への取り込みで増量してはいるのだけど、早慶で8割近くが一都3県、東工大一橋で7割、東大だと53%が一都3県(47%は地方圏の合計)、

    国大協のデータでは横国千葉大埼大で一都3県は半分、農工大電通大で6割が首都圏ってとこ 2023年度データだけど
    北大は北海道30.82%、東京神奈川埼玉で22.41%、
    東北大で宮城13.87%、東京10.88%、埼玉6.26%、神奈川4.09%、千葉4.13%(一都3県で25.36%)、宮城を除く東北各県と新潟と北関東3県で4~5%台ずつな感じ。
    九大は4%以上の県で一都3県は出てきません。

    首都圏から北大や東北大へ、行ってほしくないのは誰だろう?という邪推として、検証材料の提供なのだ考えてます。

  2. 【7467965】 投稿者: 簡単なこと  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 09日 14:57

    > 首都圏から北大や東北大へ、行ってほしくないのは誰だろう?

    早慶の関係者でしょ。東工一橋の次のランクの優秀層を奪われるのだから。エデュの管理者も同様ですね。

  3. 【7467975】 投稿者: 私立は  (ID:NyFXbxbFrpw) 投稿日時:2024年 05月 09日 15:16

    確かに。

    早慶は、旧帝の学生が欲しいのでしょうね。
    実質は、横国、千葉以下なのに~!

  4. 【7468206】 投稿者: 資料  (ID:Ndf1ConYtMI) 投稿日時:2024年 05月 09日 20:47

    各種報道や雑誌の記事を読む限り

    東北大学は多くの地域から進学してくるのは学生の多様化につながるとして歓迎している感がある。
    また関東といっても栃木県、埼玉県等の北関東の高校からの進学者も多い。

    北海道大学は北海道出身者の割合が低下していことについて懸念しているコメントを大学関係者が答えている記事を多く見た。
    北海道地元枠すら検討しているとの記事があった。
    札幌周辺の高校からの進学はそれほど減っていないものの、札幌から離れた道内地区からの進学が少子化により減少しているようだ。

  5. 【7468594】 投稿者: 札幌・仙台周辺の大手メーカーは?  (ID:tY4Ec127yHs) 投稿日時:2024年 05月 10日 14:57

    国立大を語る上で工学部は外せないので(特に旧帝大は大きな定員を抱える、国立大の大学院生の大半は工学部)、大手メーカーへの就職を考えてみる。

    大体、ほどほどの難易度の国立大に地元の公立高校からするっと入って、皆と大学院に進学し、地元の大手メーカーに就職して高給でゆったり暮らす…っていうライフスタイルが可能なのは、首都圏じゃないんだよな。

    都民には見えない世界だと思うけど、大手メーカーの城下町に住んで、近くに国立大工学部や国立高専があるならば、ものづくりが好きな子は、そこでじっくり学ぶのも良い選択。
    地方都市では本当に裕福に暮らせる。共稼ぎならパワーカップルといえるだろう。海外にも行きたきゃバンバン行ける。グローバルに活躍できるよ。

    中京圏や関西圏にはそういうルートが、太いのがあるんだよね。
    典型的なのは、名古屋圏で生まれ育ち、名古屋大から修士卒でトヨタ系列のエンジニアになり自宅通勤。(ちなみにトヨタ城下町は千代田区中央区やつくば並みに住民の大学院進学率が高い)
    それなら女性エンジニアでも仕事が続けられそう。
    他にも関西の人が京阪神公大からパナソニックとか住友系のメーカーとか、あるあるだよね。

    大学地元就職の良さは、出身大学とのつながりがあるので、就職後の博士号取得も割とやりやすい所にもある。

    札幌、仙台はその辺どうだろう?
    今や理系院卒のエンジニアは商社並みの高給だけど、地元でルートがあるだろうか。あるならば、北大や東北大に進学した理系人材の定着につながるかもしれないがどうなんだろう。ラピダスや宮城の東京エレクトロンの存在は知っていますが。

    ちなみに首都圏で文系就職したいから都内私立出身者が地方の国立理系とか、そんなのは大学側もNo Thank you だと思う。

  6. 【7469322】 投稿者: 近畿圏と中部経済圏  (ID:lE0TbiSKhHc) 投稿日時:2024年 05月 11日 18:51

    割と同意ですね、都民というか首都圏の人には見えない世界。
    北海道と東北は聞いた話で、下記は雑感ですが。

    北海道は極端に札幌一極集中で旭川と苫小牧と小樽あたりまでが札幌周辺として行き来しやすい場所に含まれる。それ以外だと北海道内での人口の隔たりが中高生の学力格差みたいに言われがち。
    例えば高専もある函館と釧路は進学や就職で道外に出る傾向が強いかと。高校からの大学進学でも札幌には出て、学力上位層ほど地元には残らない構造かと。

    東北は各県に国立大があって公立高校からでも学力上位層は医学部にも行くし、実は間に合っているのでは?
    東北6県の17歳人口は70千人くらいで、神奈川県や大阪府や愛知県の高校一学年人口も同じ位かと。神奈川県は極端に国公立大受験志向の低い県で、あちこちのスレのコメントにデータとして出てる。

    15年間で東北の若年人口が30%近く減少だと、それ以前の30年前や50年前の人口データから割り出さないと、何とも言えないですね。
    ネット上の学歴厨の人口比として首都圏の私文層が巨大で熟達してきたので、地方国公立大は分散してることもあって、声も上げる理由もないし動機も小さいみたいな気がします。

  7. 【7469404】 投稿者: 東北6県  (ID:NBdEcTotaWo) 投稿日時:2024年 05月 11日 21:07

    東北6県と言っても、人口は842万人。
    神奈川県の920万にも及ばない。
    大阪府の860万人にも満たない。

    人口の極度の偏在だな。

  8. 【7469421】 投稿者: 偏在は結果  (ID:lE0TbiSKhHc) 投稿日時:2024年 05月 11日 21:27

    都道府県別の高校生1学年人口は、今のところは大体が県別の総人口と連動してますね。
    九州の沖縄を除いた県の高校1学年人口が10万人程度で、東京都に近い。人口の偏在が首都圏なのが実は問題だと思います。東京は私立が多いから数学もやらずに私大に行くばかりで。

    首都圏の私大への供給源としての役割を担ってきた時代が終了しつつある、そのことに私大関係者は怒りに近い感情を爆発させてるかな?と。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す