掲載日:

在校生インタビュー

白梅学園高等学校

2023年4月に60期生を迎えた白梅学園高等学校(以下、白梅学園)。建学の理想、人間の価値を最高度に実現しようとする「ヒューマニズム精神」にのっとり、生徒一人ひとりの希望の進路を叶える、手厚いサポートを行っています。

駒津 莉子さん
高校3年 駒津 莉子さん

駒津こまづ 莉子りこさんプロフィール

所属部活合唱部・軽音楽部

好きな教科日本史

通学時間約45~50分

通っている塾個別(数学・英語)

選択した入試一般入試(併願優遇)

先生が穏やかで安心!行事も充実の3年間を過ごせる学校

エデュ:受験勉強はどのように進めましたか。

駒津さん小学6年の3月から地元の集団塾に通い始め、中学2年の3月頃から受験を意識した勉強を始めました。
最初は都立高校を受験する予定でしたが、実際に過去問を解いてみると自分には合わなくて、中学3年の夏以降に第一志望校、併願校ともに私立高校を受験することに決めました。

エデュ:白梅学園を併願校にしたのはなぜですか。

駒津さん当時通っていた塾の先生のすすめで学校説明会に参加したときに、先生方の印象がとても良かったからです。先生方との面談では、どの質問にも一つひとつ丁寧に、温和な態度で答えてくださり、生徒をしっかりとサポートする学校だと感じました。
実は高校の先生には漠然と怖いイメージがあったんです。ですが、白梅学園に入学してみると、先生はみんな穏やかな方ばかりだったので安心しました。

ピアノを囲んで合唱部でのパート練習を行った思い出の場所です。2022年のNHK全国学校音楽コンクール、東京都予選・高等学校Bでは金賞を受賞しました。
ピアノを囲んで合唱部でのパート練習を行った思い出の場所です。2022年のNHK全国学校音楽コンクール、東京都予選・高等学校Bでは金賞を受賞しました。

エデュ:学校説明会ではどのような質問をしましたか。

駒津さん勉強についていけるかが不安だったので相談したところ「教員に質問しやすい環境で、生徒同士も教え合う雰囲気だから大丈夫」とのことで、とても安心したことを覚えています。行事については、合唱が好きだったので、校内の合唱コンクールが3年生でも実施されることを知り、行事も充実した学校生活が送れることもイメージできました。

「ともに学び、ともに高め合う」対話を重視した授業と施設環境

エデュ:授業の特色について教えてください。

駒津さん「対話のある授業」です。例えば現代文の授業で、問題文の解答について、班で話し合います。答えを導き出した根拠をしっかりと持っていないと班のメンバーにも説明できないし、本当に正解なのか自信も持てません。そのため、文章中に根拠を探しながら解答の選択肢を選ぶようになり、正答率も上がりました。
どの教科も班やペアになって、課題を調べて話し合い、発表する授業が多いです。自分にはない意見を聞けて、勉強している内容を深めることもできています。

エデュ:学習面で役に立っていることは何ですか。

駒津さん部活がない日は学校に残って友達と勉強しています。放課後は、自習室や廊下のカウンター、教室も使えるので、学校内のいろいろな場所で勉強できる環境があります。
私は数学が苦手なのですが、プリント課題も友達と協力して仕上げて良いですし、前向きに取り組めています。次はもっとできるようになろうという気持ちにもなれるし、積極的に取り組んだ結果できることが増えている実感があります。

エデュ:印象に残っている行事を教えてください。

駒津さん2年の文化祭です。フェアトレードをテーマに出店しました。フェアトレードを知ってもらうためのパンフレット作りや、お香やクッキーなどの商品を企画して販売もしました。学生が購入しやすい金額や、手に取ってもらいやすい工夫を考えたことがとても楽しくて、将来につながる学びの機会となりました。

お天気の日はいつも、生徒がテラス席で雑談をしています。中庭や多目的ホールなど、おしゃべりがたくさんできるスペースがあります。
お天気の日はいつも、生徒がテラス席で雑談をしています。中庭や多目的ホールなど、おしゃべりがたくさんできるスペースがあります。
3年生を送る会の「弥生祭」では1、2年生の実行委員会が中心となり展示物を作成します。このステンドガラスは生徒がデザインして制作した大作です。
3年生を送る会の「弥生祭」では1、2年生の実行委員会が中心となり展示物を作成します。このステンドガラスは生徒がデザインして制作した大作です。

学校生活も、将来の夢でもみんなに笑顔を届けていきたい

エデュ:現在、生徒会長をされているそうですね。

駒津さんはい。生徒会の活動をやっていた友達からすすめられたことと、友人の姿がかっこ良く、活動の中で成長している様子を見て、私も一歩踏み出したいと思い生徒会長に立候補しました。
また、2年のときに別の委員会で校則についてアンケートをしていたこともあり、その課題を生徒会に入って進めたいと思ったことも立候補した理由です。

エデュ:生徒会ではどのような活動をしていますか。

駒津さん学校生活に関するアンケートを実施し、学校生活についてどんな悩みがあるのかを把握して先生と相談して改善できるように進めているところです。
生徒会はもちろんのこと、私の周りはチャレンジ精神がある友達がたくさんいます。意見も言いやすく、みんなが認めてくれる環境なので、「まずはやってみよう!」と前向きな生徒が多い学校だと思います。

エデュ:将来の夢や目標を教えてください。

駒津さん将来は大学で商学や経営学を学んで、おもちゃメーカーで働きたいと思っています。文化祭でのフェアトレードの商品企画を通して、人が求める商品を自分が考えて、多くの人に届けられる仕事は素晴らしいなと感じました。その夢を叶えるために、志望校をなるべく高いレベルに設定して、合格するために努力しています。

後輩へのメッセージ

中学3年の夏頃は、どの高校を受けたら良いのか、勉強のやり方が合っているのかと悩んだり、勉強したくないと思ったこともありました。それでも真剣に考えてこの学校を選んだからこそ、充実した日々を過ごせていると感じています。自分にどの学校が合うのか、しっかりと見極めながら、楽しい高校生活のために頑張ってください!

PICK UP SCHOOL LIFE

明るい窓際のカウンター

廊下も冷暖房完備。明るく窓に面して設置されたカウンターは生徒のお気に入りの場所。昼は友達と食事をしたり、放課後はたくさんの生徒が自習をしています。
廊下も冷暖房完備。明るく窓に面して設置されたカウンターは生徒のお気に入りの場所。昼は友達と食事をしたり、放課後はたくさんの生徒が自習をしています。

白梅フロンティアプロジェクト

「日常では出来ない体験・聞くことの出来ない話を生徒の皆さんへ」をコンセプトにさまざまなテーマで行われる“Shiraume Frontier Project”。学年の枠を超え、多くの生徒が参加しています。
「日常では出来ない体験・聞くことの出来ない話を生徒の皆さんへ」をコンセプトにさまざまなテーマで行われる“Shiraume Frontier Project”。学年の枠を超え、多くの生徒が参加しています。

学校 DATA

住所〒187-8570 東京都小平市小川町1-830

TEL042-346-5691(高校事務室・代表)

アクセス西武国分寺線「鷹の台」駅より徒歩13分、JR武蔵野線「新小平」駅より自転車10分、JR中央線「国分寺」駅より公共バス「白梅学園前」下車

学校公式サイト