最終更新:

25
Comment

【2009221】附属中の内申書

投稿者: もうすぐ春   (ID:cLPeKvn1HFA) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:31

春から附属中学校に進学予定です。早速心配しています。
附属中は内申点が厳しく、実力相応の公立高校に進学するのが難しいという話を聞きます。
また、内申書を高校に提出する際には調整が行われるので不利ではないという方もいます。
在校生、または卒業生の保護者の方、どのようにお感じですか?
進路指導などで、学校側から内申書に関する説明はありませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2060847】 投稿者: もうすぐ春  (ID:*0) 投稿日時:2011年 03月 17日 11:14

    現在高校受験中の親様

    難関私立高校の合格 おめでとうございます。
    公立校の発表などで気ぜわしい中、お返事をありがとうございます。

    私も 附属中に期待しているのは「環境」であって「受験対策」ではありません。ただ、志望校が公立高校であれば 学校の授業+α
    という形でも対応できる
    レベル、内容の授業は期待してもいいのでしょうか?
    つまり、公立中と同じような授業であって、研究施設であるゆえに、とくに特殊な授業が行われるわけではないのでしょうか?

    入学後、即 塾通いが必要か 迷っています。今のところ公立高校志望で 難関私立高校の受験は考えていません。
    アドバイスいただけるとうれしいです。

  2. 【2064379】 投稿者: 現在高校受験完了の親  (ID:klJnmgwzCDk) 投稿日時:2011年 03月 19日 23:20

    書き込み方が悪かったですね。。
    我が家も公立高校が第一志望です。

    何とかクリアー出来てホッとしています。。。が、今年の附中の成績は残念な結果になった様です。

    授業は他校を知らないので何とも言えませんが、私が学生だった頃と比べると
    普通の公立中より内容は濃いのではないか?と感じます。

    しかし、3高を目指しているのであれば、中1からの塾は仕方ないと思います。
    (我が子は全く家では勉強できないので、必然的に塾通いとなりました)

    又、附中は地域中学校ではないので、近所に友達も居ませんので、塾で友達と会うのが
    結構楽しかった様ですヨ。

    これからの、附中の3年間、楽しんでください!

  3. 【2064509】 投稿者: 年下ママ  (ID:*0) 投稿日時:2011年 03月 20日 01:39

    受験を検討しているので、教えてください!

    附中の環境や合格率が良いのは理解しております。卒業生の約半分が3高へ合格しているのも知っています。が、残りの…方はどうなっているのか、現実を知りたいのです。二番手〜キリまでバラバラいるのか、残り半分もほとんどは二番手位までで落ち着いているのか。
    なかなかこの辺の情報がないのですが、ご存知の方お願い致します。

  4. 【2066384】 投稿者: 高校受験完了の親  (ID:klJnmgwzCDk) 投稿日時:2011年 03月 21日 14:33

    子供に聞いた話と他の親から聞いた話を私なりにまとめますと、
    開成、東京芸大付属、ラサール、久留米附設が第一志望の人は3高を受けていませんので、
    そちらへ行かれる人が15%位。
    その他3高を失敗された方が、西南、大濠、筑女、早稲田が30%位。
    これから考えますと、それ以外の方は5%位だと思います。

    *あくまでも推測ですのであしからず。

  5. 【2067101】 投稿者: きき  (ID:*0) 投稿日時:2011年 03月 21日 22:30

    附属久留米でしたが
    通知表は厳しめで
    高校への提出分は
    甘めでしたよ
    なんでも
    公立基準にすると
    殆どが5になるからだそぉで
    高校に出す分ゎ
    公立基準に合わせたらしいです

  6. 【2067469】 投稿者: もうすぐ春  (ID:*0) 投稿日時:2011年 03月 22日 09:25

    高校受験完了の親 様

    志望校合格おめでとうございます。充実した三年間を過ごされた結果ですね。

    附属福岡中はかなりの割合(7〜8割?)が3高を受験すると考えてよいのでしょうか?


    きき様

    ありがとうございます。通知表と内申書では点数が違うのですね。
    自分の内申点は事前に知ることができるのでしょうか?
    通知表と内申書、どれほど違うものなんですか?

  7. 【2068705】 投稿者: 内申点  (ID:i5t.eTK9OK6) 投稿日時:2011年 03月 23日 02:13

    内申点ですが、
    以前は「相対評価」だったので、レベルの高い附中では大変だったようですが、
    今は「絶対評価」なので、過度の心配はいらないと思います。
    各進学塾の合格者広告を見ると、難関校に附属福岡中生の名前がズラリと並んでいるのを見ても、
    受験にマイナスになるような内申書はもらっていないのでしょう。

    ちなみに、私の地域の公立中では、
    内申点は、進路を決める上で合格の見込みの判断材料になるので教えてくれる場合もあるようですが、
    教師にもよるので、附中でどうなのかはわからないです。それに心配することでもないかな、と思います。

    附中生は公立のトップ校しか受験しない、という話はある程度は正しいようです。
    実力的に難しいかな?という生徒も、レベルを落とさず、だめもとで受験してみる!てな雰囲気があるようです。
    (昔はそうでもなかったんですけどね。)

  8. 【2070475】 投稿者: もうすぐ春  (ID:*0) 投稿日時:2011年 03月 24日 19:08

    内申点 様
    よくわかりました。そうですね。過度の心配をしながら、中学校生活を送るのもよくないですね。

    のびのびと充実した日々を過ごしつつ、勉強の面でもしっかり実力をつけていくことが大切ですね。

    本人の希望で、しばらくは通塾しない予定です。
    よい通信教育や勉強方法など、アドバイスいただけると嬉しいのですが…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す