最終更新:

2
Comment

【2534989】歴史が勉強したいのですが

投稿者: すなふきん   (ID:Ggg9THhKeTY) 投稿日時:2012年 05月 09日 13:40

佛教大学の歴史学部・大谷大学の歴史学科、あと、歴史ベースで、文化の勉強が出来そうな(比較文化学とか言う分野になるのですか?)龍谷大学など、行きたい大学が複数あるのですが、勉強するならココだよって言うお勧めはどこでしょう?

文化財とか、考古学には興味がないので、京都や、奈良の歴史だけを深く学ぶところは、私の思うところでは無いなぁと思ってるのですが・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2535422】 投稿者: オープンカレッジへ  (ID:43M70wJPO0U) 投稿日時:2012年 05月 09日 20:42

    ゼミで取り扱う内容を聞き、将来そのゼミに行きたいと思う学校があなたに合う学校になりますよ。

    興味のある内容はそれぞれですから、ご自分で実際に相談したり見学することが後悔しない学校選択に繋がります。

    これからそういうスケジュールが始まりますので、是非参加して下さい。

  2. 【2535575】 投稿者: 文化財  (ID:9XAa4Gp0DAg) 投稿日時:2012年 05月 09日 22:21

    揚げ足取りのつもりはありませんが、「歴史ベース」とおっしゃる以上、文化財を欠いては学びそのものが成立しません。歴史学は、(考古学でのいわゆる遺物も含め)歴史的な資料に基づいて叙述されるべきもので、それら資料を広く文化財と呼ぶのですから。

    それぞれの大学・学科に栄枯盛衰というか、「あれほど近世村落史に強い大学だったのに・・・」みたいなことは現実に起こっているので、オープンキャンパスもよいですが、大きな図書館に出かけて、志望校の専任教員の論文を眺めてみるのも一案でしょう(大学のHPに教授の業績が明記されている)。論文を理解できる/できないは二の次。指導力や個性までは推し量れないでしょうが(底意地が悪い!程度はわかる)、研究の傾向を掴むことはできます。あとさきになりましたが、3年からは特定の教授の指導を仰ぎ、4年生で卒業論文を書くことになるので、学科の傾向もさることながら、教授の研究志向性や領分はとても重要です。いざ入学して、ないものねだりをしても、まぁ、教員は対応しますが、レベルの高い指導を受けることは困難です。

    最後に一言。教授の質の高下は、大学の偏差値に比例するとは限りません。その点は良いのですが、就職が大学偏差値に少なからず影響を受けることは、一般企業・団体も研究職も同様ですので、ご留意下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す