最終更新:

12
Comment

【89697】算数を得意にするには…

投稿者: 悩みの母   (ID:br.8hBcidkY) 投稿日時:2005年 05月 11日 08:09

小5、N研生です。
偏差値66から下がり、現在60で安定しちゃってます。
本人と父親は、開成希望です。
母は既に疲れてしまいました。
お勉強もろくにしないし、算数がトホホなのが致命的かと…
苦手な算数を克服し第一志望校に合格された、
というご経験をお持ちの方、
勉強法をご教授いただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2303935】 投稿者: その後・・・  (ID:M43xkOtdruY) 投稿日時:2011年 10月 23日 08:43

    この方どうなったのかしら??

    ご子息様は、開成に合格したのかしら?とても気になります。

  2. 【2304504】 投稿者: 受験算数(数学を含めて)は記憶の学問  (ID:jHCCKHQ3.lY) 投稿日時:2011年 10月 23日 20:10

    まず、算数は記憶の学問だということを知っておく必要があります。算数の成績の悪い人ほど、「歴史や英語は覚える学問だが、算数は無から有を生じさせるかの如く解法が閃かないと解けない」と思っている節があります。そうではありません。

    たとえば、英語を上達する方法はより多くの文章や単語を覚えることにあります。なぜ、えんぴつをpencilと呼ぶかは受験にほぼ関係ありません。とにかく書いて書いて書きまくって覚えて、えんぴつと言われたら反射神経としてpencilが頭に浮かぶようにする必要があります。

    算数も同じです。同じ問題を繰り返し、繰り返し、解く必要があります。たとえば、テスト範囲が問題集で15ページ程度あれば、最低でも3回は解く必要があります。そうすることにより、やり方を覚えるのです。色々違う問題集を解く必要はありません。子供は答えを覚えてしまって面白くないかもしれません。でも、繰り返しやる必要があります。テニスで素振りを何百回と繰り返すのと同じです。

    英語や社会は答えを覚えるのですが、算数は解法を覚えるのです。たとえば、3つの解法をおぼえたとします。それで、試験で問題が出た時にどれかにあてはめて解くのです。沢山問題をやればやるほど、問題を見てぱっと解法が思いつくようになります。ちなみに、一つの解法だけを使って解く問題を基本問題、複数の解法を組み合わせて使う問題を応用問題と言います。

    仮に、どの解法でも解けなければ、その問題は他の受験生にも解けない本当に難しい問題と言えます。

    この方法で、少なくとも御三家の入試、というか大学受験までは大丈夫です。頑張ってください。

  3. 【2328908】 投稿者: そうかな。  (ID:a3UczcrwhCc) 投稿日時:2011年 11月 16日 11:06

    数学は公式の暗記が必要ですが、しかし本質的な理解がなければ暗記など無意味です。
    理解がなければ、その場かぎりの暗記になりがちでその後の応用問題は解けないのでは?
    算数は暗記?でしょうか。
    中学御三家クラスの算数は本質的な理解とパズル的なひらめきが必要です。
    解法を3パターンも暗記しながらとか何度も繰り返しの勉強をしていたらとても時間がかかります。
    中学受験が大学受験と違うところは、成長期の子供の睡眠時間を確保しながらの受験勉強である事。
    時間制限があるのです。
    何度も繰り返せば、出来るようになるお子さんはたくさんいたでしょう。
    しかし限られた時間で、大人でも解らない受験算数の最高峰(御三家や灘・ツクコマの算数)
    の問題を解けるようになるには、パターン暗記だけでは受験日に時間的に間に合わないのだと思います。

  4. 【2332434】 投稿者: 確かに  (ID:6oMGpxG6L0s) 投稿日時:2011年 11月 19日 15:19

    算数は、パターン暗記ではなく、解法を覚えるのも大切ですが、解法に至る過程をしっかりと理解しておくのも非常に大切だと思います。
    ただ、暗記するほど何回も訓練をして、さっと解法の引き出しが開くようにしておかないと、入試のスピードには着いて行けないのが事実なんですよね。建て付けが良くて、1回出し入れしただけでちゃんと開く引き出しもあるし、滑りが悪くて、何回も開け閉めしないとすぐ開かない引き出しもあるし、建て付けが悪くてなかなか開かない引き出しもあるし、本当に算数を教えるのは難しいです。
    うちの息子は、建て付けの悪い引き出しが多すぎて、組み立てた大工が悪いとしか言いようがないですけど・・・・・・wwww

  5. 【2341651】 投稿者: 偏差値と実際  (ID:hPMl366bM4Q) 投稿日時:2011年 11月 29日 08:31

    算数は、(1)練習量、(2)思考力だと思います。

    大手の公開模試の偏差値は、(1)で上がりますよ~
    テキストの難しめの問題など2周解いてください。(2周解くべき問題は塾に相談かな。)

    60越えくらいまでの学校、オウインを除く女子校なら(1)で大丈夫と思います。

    男子校で、60台真ん中あたりから(2)が必要になると思います。
    難しめの問題(過去問)などチャレンジし続ける
    (解法をみないで何日か考えるとか、長時間ではないですよ。)
    みたいな訓練も必要かな。

    開成なら(1)(2)が必要でしょ。
    でも、5年なら(1)でとりあえず伸ばすのはありじゃないかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す