最終更新:

12
Comment

【3873972】都内 学童について

投稿者: 年長母   (ID:XsH/WX3K4eY) 投稿日時:2015年 10月 14日 12:31

民間学童を検討しております。「こどもクリエ塾」「しんがーずくらぶ」が無理なく通えるような状況です。
前者は、色々なカリキュラムに強制参加であるようです。皆で楽しめるような感じが良いと思っています。また、近くに公園があるようなので、外遊びが出来る可能性があるのが魅力に思います(ただ、公園、というより、広場、のような感じなので、小学生はそこで楽しく遊べるのか、想像がつきません)。
後者は、距離的な問題から候補にあげております。
どちらかに通わせてらっしゃる方がいらしたら、実際のところをお伺いできますでしょうか?
また、学童を選ぶ上で、未就学児の親では気づかないような点があれば、教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3875834】 投稿者: 私立親  (ID:Xob5kR6K03U) 投稿日時:2015年 10月 16日 18:58

    主様のお子様は受験組ですか?それとも公立進学予定?
    どちらなのかで、見るべきポイントも違ってくると思います。

  2. 【3876310】 投稿者: 年長母  (ID:ZT3zdcXO.OQ) 投稿日時:2015年 10月 17日 11:08

    ご返信ありがとうございます。
    私立です。放課後に校庭で遊ぶ機会も少ないと思いますので、外遊びは重要なのか、それとも宿題をこなす場所と考えれば、それほどカリキュラムを気にする必要がないのか、等々、思いあぐねております。

  3. 【3878875】 投稿者: モミジ  (ID:WbmMoik42go) 投稿日時:2015年 10月 20日 08:42

    中々レスが付かないようですので、都内の隣りの県ですが、民間学童です。
    ワーキングマザーが年々増えているとはいえ、学童に通う私立小学生は圧倒的に少ないのが、レスが付かない原因かもしれません。
    私立は宿題が公立よりも圧倒的に多いと思います。また、量だけではなく質も問われます。
    学童でこなしきれなかったり雑だったりすると、家でやり直すことになります。
    学童のプログラムが強制だと、宿題の時間が取れません。帰ってからやれる量だと良いですが、学年が上がってくると厳しくなってきます。
    お母様が帰宅出来る時間も考えて選ばれると良いと思います。

  4. 【3879013】 投稿者: 私立親  (ID:KhgSiW44SXs) 投稿日時:2015年 10月 20日 11:01

    しばらくここを覗いていなかったので、レスが遅れまして申し訳ございません。
    我が家で利用していた民間学童は「クリエ塾」「しんがーず」のどちらでもありませんが、共通する部分はございますので書き込ませていただきます。

    といっても、私がいいたいことはあらかたモミジ様が書かれたとおりですが、我が家の体験をまじえますと以下の通りです。
    <雰囲気>
    意外なほど私立・国立のお子さんはいらっしゃいません。我が家で利用していた学童(3年間のうち2施設に通いました)では学年に2人程度。場所柄、茗荷谷の「クリエ」や「しんがーず」はもう少し多いようですが(茗荷谷近くの別の民間学童、しんがーずに通っていたお友達いわく)、山の手線外側の施設ではほとんど公立のお子さんのようです。
    <宿題>
    入学当初はまだいいのですが、宿題が本格化する1年生秋あたりから、学童で宿題をこなすのはなかなか大変になってきました。公立と比べ、やはり私立は宿題も多めですし、何よりクオリティが求められるので、わいわいした雰囲気の学童でやった宿題のうち半分は「自宅でやり直し」でした。
    ちなみにこのあたり(公立とは量・質には差がある)は学年があがるともっと顕著になってきます。また、学年があがるごとに「まじめに宿題に取り組む」ことをしなくなるお子さんも増えてきます。そういう雰囲気にのまれることなく、マイペースで宿題に取り組むよう、我が子には指導していく必要があります。
    <プログラム>
    学童のプログラムですべて「我が子にさせたい習いごと」が賄えるのならいいのですが、そうでなければ学童から外の習いごとに行かせることになります。そうなると学童にいる時間が短くなります。短い滞在時間に学童にいる時間は他の子と遊んだり、おやつを食べたり…となるとかなり忙しくなり、宿題をこなしきれなくなってきます。
    ですから、他の習いごとを考えていらっしゃるのであれば、学童滞在時間の過ごし方(しばりが多いのか否か)は見るべきポイントのひとつかと思います。

    …といろいろ書きましたが、低学年のうちは「生活のリズムをつける」「さまざまな子供、地域のお友達と接する」といった面で学童は役立ってくれました。特に後者は「自宅でシッターさんと過ごす」毎日ではできないこと。私と同じく、後者を大切に考える他のお友達には、地域の学童にあえて通わせている方もいらっしゃいました。

    ですが、過ごし方(宿題の問題、時間の問題)についてはなかなか難しいですね…
    ちなみに、我が家は4~5年生まで学童に行ってもらう予定だったのですが、この「時間のなさ」が最大の理由で、3年夏休み前に学童を卒業しました。

    以上、長々失礼しました。ご参考になれば幸いです。

  5. 【3879849】 投稿者: 年長母  (ID:0usv3ckPOLQ) 投稿日時:2015年 10月 21日 10:32

    モミジ様、私立親様、ありがとうございます。
    本番直前で、確認が遅くなり失礼しました。
    家に帰らせてやれない罪悪感から、せめて充実した毎日をと、色々なカリキュラムがあるところを探しておりました。特にクリエは強制参加のようでしたので、皆で時間を過ごせることに魅力を感じておりました。
    私は学童に6時過ぎに迎えに行く予定ですが、帰宅してからは宿題もせず、のんびり自由にさせてあげたいです。
    ただでさえ、通学で忙しい生活を送る子供ですから、自宅に近く、プログラムは自由参加のしんがーずの方に傾いております。
    宿題のお話等、経験談をお教え頂き、感謝しております。ありがとうございます。

  6. 【3879993】 投稿者: 学童保育に何を求めるか  (ID:uAEasEKUivc) 投稿日時:2015年 10月 21日 13:05

    安全のため(小学校低学年を家にひとりにしておけない)というなら、学童保育はアリだと思います。

    ただし「お友達と遊ばせたい」程度であれば、他の同級生の多くは下校後に近所のお子さんと遊ぶことは皆無です。家に帰って宿題やって余暇(習い事含む)を過ごして寝る…な暮らしです。

    通学時間がソコソコかかる(近所の区立小よりかかる)のであれば、早く寝て、早く起きる習慣も必要でしょう。その時間をどのように確保するのか、考えることも大切だと思います。

    まぁ、その前に合格させることが大事ですが…

  7. 【3880019】 投稿者: そうですね  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2015年 10月 21日 13:51

    上の方の書き込みに賛同いたします。

    カリキュラムがどうこうよりもまずはお子さんの体調と早寝早起き、毎日元気に学校に通えるかのご配慮をお願いしたいです。

    我が家は小学校入学と同時に在宅の仕事に変えたので学童を利用したことがなく、書き込む失礼をお許しください。

    スレ主様のお子さんは保育園ですか?
    我が子は保育園出身です。
    保育園は家の近くでした。
    保育園時代はお昼寝をしていたのに、小学校に入学してからはお昼寝もなく、片道一時間以内の通学でしたが毎日疲れてしまい、一年生の最初は7時に寝ていました。

    一年生当時、先生が教室内で皆さんに挙手させたようで、半分以上のお友達が7時台に就寝だったそうです。
    本当に行って帰ってくるだけで子どもたちは疲れます。

    また、学校が給食かにもよると思います。
    我が子は毎日お弁当と水筒持参でした。
    温水プールがあり、年中プールバッグも持参でした。

    東日本大震災の後からは、学校が子どもたちの通学時の被災を心配して、国語と算数などの毎日宿題がある科目を除いてロッカーに置いてもよいことになりました。

    学校に慣れるまでは大変だと思います。


    また、学校近くではなく家の近くの学童に通っていたお友達は公立のお友達よりも遅刻してしまうことを嫌がって結局は塾と習い事にシフトしてました。

    帰宅後に宿題をすることを前提にされず、帰宅後はなるべく夕飯と入浴だけにされることをおすすめします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す