最終更新:

7
Comment

【3496501】過去問は、どのくらい解くものなのでしょう?

投稿者: 50偏差値が基準   (ID:fKuXIleYOEk) 投稿日時:2014年 08月 23日 07:14

9月から過去問に取り組もうと思っているのですが、

●第1志望校の合不合50偏差値50代前半
●第3志望校まで全て複数回受験あり
の場合、

①それぞれ何年分(あるいは何回分)解くべきか
②新しい年度分から解くべきか、古い年度分から解くべきか
③週末に4科通しで解くべきか、平日も使って少しずつ進めるべきか
④復習の際に気を付けるべきポイントは
⑤同じ問題を複数回解くことに意味はあるか
などなど、

皆様の経験に基づくアドバイスを頂けるとありがたいです。
ご指導よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3496561】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2014年 08月 23日 08:45

    男子か女子かの違いと、今の進捗具合、志望校1-3と本人の学力見合い。
    このあたりによって、学習の順序、やり方、まず何からやっていくべきか、9-12月の大枠スケジュールどうするか 変わってくると思います。

    よく過去問何年分何回、とか書かれますが、人によって全然違います。
    結構な数の受験生が、過去問全くせずに第二志望以降の併願校に進んでいくということもあります。(第一志望を重点的にやった結果でとか)

    逆に難関狙いの女子、男子難関校の算数過去問チャレンジしたり。

    来月から本格的な模試(全範囲)がはじまると思いますので、これ偏差値でなくて、模試の答案と、志望校過去問と照らし合わせてみて、何をどのような順番で進めるべきか早いうちに検討されたらよいのではと思います。

    算数の図形の難易度。割合比の問題の難易度と、本人の出来具合みながら重点ポイントさぐって強化する、というような繰り返しになると思います。

    今過去問やってみて、(どこの何年のでも構いません)大まかにでも、理解度OK、
    うろ覚えで正解まではいかない、歯が立たない の3つくらいに分けてみて対策するのもいいかもしれませんが。

    普通は、キチンと時間通りやって、12月にボーダーに少し足りない くらいが目標ではないかなと思います。

    だいたい、今の時期、志望校と本人学力に今時点かなりのギャップがあるならば、やって何点だということにあまり意味がないと思います。
    ただ、これを埋めるための9-12月の受験勉強期間がありますので、たとえば各科目20点ずつ上乗せ目標なら、どの科目はどこの分野を徹底して勉強しようとかの戦略になると思います。

    中堅校を狙って確実にとりに行こうとしたら、模試で特に算数の真ん中辺あたりの問題がキーになります。これが出来るか出来ないかの差は、たぶん150点満点の平均値近い80点とれたのか、それとも100点取れるのかの違いになります。
    このあたりがヒントというか、重点強化ポイントなのかもしれません。
    焦らず、頑張ってください。

  2. 【3496768】 投稿者: 第一第二志望校は全部やった  (ID:IHZT/Rk4CWk) 投稿日時:2014年 08月 23日 11:40

    第一志望校の偏差値は80偏差だと50か40台後半に
    なるのでしょうか?

    お子さんの合不合の持ち偏差値はいくつでしょうか?

    まさに、スレ主様のHNのとおりY50を基準に考え、
    Y50以下の場合は基礎も十分ではない可能性もあります。
    過去問を解くことに重点をおくより基礎学力の定着を
    に時間を割いた方がいいこともあります。

    9月から年内までに過去問を終わらせるためには
    計画的に進めないとまず無理です。時間がありません。

    過去問は4科まとめた方が良いので週末になると思います。
     4週 × 4か月 = 16回

    祝日や代休なども利用し、放課後に1、2科目だけするなど
    過去問の時間を増やすことも可能ですがハードですよ。
    同じ過去問を繰り返してやるような時間はないと思います。

    約16回のチャンス、どのような配分にしたらよいのかは
    親のサポート力に尽きます。頑張ってくださいね。

  3. 【3496952】 投稿者: 受ける学校全部やった  (ID:QvM3OeyM7J2) 投稿日時:2014年 08月 23日 14:27

     第3志望まで、各2回4教科で試験があるとして、24教科。赤本に載っているのが5年分として120教科。日程が3回あったりするとそれ以上になるかもしれません。

     上の方が書かれてる9~12月まで4週×4教科×4カ月のパターンだと64教科しかできません。実際は4教科続けてやらせるのは第1~2志望の最近3年程度しか無理かもしれません。全部こなすには平日や土曜の塾から帰ってきてから(あるいは行く前)などに1~2教科やらせる必要があります。

     どちらにしても時間がありませんが、我が家は120教科以上をもっと前の8月からやらせました。抑えの学校はそこそこ出来ることを確認して途中でやめましたが・・・8月は抑えのみ。9月から順番に表を作成して進めました。

     過去問を何度も同じ問題解くことは無意味。出来て当たり前、時間もかからなくて当たり前。そんな時間があるなら受験しない他の学校の問題を解いていたほうがまし。

     過去問だけでなく、秋以降の合格判定模試のできなかった問題をピックアップしてまとめておき、1月以降やり直しさせました。
     1月はあっという間ですから、もたもた過去問解いている暇はありません。苦手分野の演習や理科・社会の暗記に時間を使うべきです。

  4. 【3497083】 投稿者: 戦略  (ID:4dvVOmT5jyk) 投稿日時:2014年 08月 23日 16:56

    バラード様の、
    〈ただ、これを埋めるための9-12月の受験勉強期間がありますので、たとえば各科目20点ずつ上乗せ目標なら、どの科目はどこの分野を徹底して勉強しようとかの戦略になると思います。 〉
    がポイントではないかと思います。

    とりあえずやってみて、状況を把握してみないと戦略がつくれないと思います。どの学校の勉強にどれだけ時間をかけるかは、子供一人一人違うのではないでしょうか。

  5. 【3497325】 投稿者: シーソラス  (ID:3XZNzeuau6s) 投稿日時:2014年 08月 23日 22:08

    >①それぞれ何年分(あるいは何回分)解くべきか

    志望順位の高いものほど厚めに、低いものは薄目に。



    >②新しい年度分から解くべきか、古い年度分から解くべきか

    方針(考え方)次第です。

    個人的には、志望順位の高い学校の新しいものは、後の方にとっておいた方がいいと思います。



    >③週末に4科通しで解くべきか、平日も使って少しずつ進めるべきか

    方針(考え方)次第です。

    もちろん4科通しが望ましいでしょうが、それが難しいようなら(特に9~11月あたりは)無理する必要もないでしょう。



    >④復習の際に気を付けるべきポイントは

    (本人が)傾向をつかむこと。

    課題(足りないもの)を見つけ、その克服に重点をおくこと。



    >⑤同じ問題を複数回解くことに意味はあるか

    考え方次第で、意見が分かれるところだと思います。

    個人的には、(一部の例外を除いて)意味のないことだと思います。





    > 皆様の経験に基づくアドバイスを頂けるとありがたいです。

    (在宅でないなら)
    もちろん、ここで聞くことも有意義かもしれません。

    しかし…… ここの皆さんの意見・経験が必ず○とは限りません。
    ここにいる人の何十倍・何百倍もの経験をお持ちの身近な方に聞くのが一番ではないでしょうか?
    そのために、毎月大金を収めているのでしょうから。

  6. 【3498281】 投稿者: 50偏差値が基準  (ID:fKuXIleYOEk) 投稿日時:2014年 08月 24日 22:43

    スレ主です。
    皆様からのアドバイス参考になりました。

    あれこれ悩むより、まずはチャレンジすることが大切なのですね。
    確かに、週末だけで考えると余り時間がないので、進めながら、その都度対策を練って行きたいと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【3502623】 投稿者: 現中1  (ID:KsKbOTp80h.) 投稿日時:2014年 08月 28日 23:09

    過去問を複数回解くのは無意味と実感した者です。
    8月中旬にやった過去問を2ヶ月後に再度やらせてみたところ、全科目80%以上!
    不審に思い本人に聞いてみたところ解答を覚えており、満点だと気が引けるのでワザと間違えてみたとのこと。
    結局傾向が似ている志望校以外の過去問を買い集め、それを解かせることにしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す