最終更新:

44
Comment

【3826130】中学受験5年生 ここまで来ての感想

投稿者: ミックスナッツ   (ID:9KQYVEHaeiQ) 投稿日時:2015年 08月 21日 15:45

首都圏5年男子の親です。

息子が中学受験をすると決めて以来、通塾先の先生や各種講演会、こちらエデュなどで、中学受験にまつわる様々なお話を伺い勉強してきました。


4年からはじめた中学受験のへの道もちょうど半分、ここまでを振り返り分かったことは、

「全ての常識を疑ってかかること。必要ないかもと感じることは端折る。」ということでした。

我が子にいかに効率よく受験に必要な知識を定着させて受験当日を迎えられるか、その一点に絞って取るべき手段を考え直しました。

大雑把にいうと、必要ないかもと感じることは全て端折ることにしました。

その結果、

・国語の授業はほぼ欠席。
  →不足している部分に個人差が大きく、集団授業の効果が薄いと感じたため。
   我が子の場合、先生が説明してくださるところ(=大多数の子に必要なところ)ではない部分で躓いていたため。

・塾の夏期講習も欠席。
  →復習部分については理解不足の単元にしぼってやるほうが効率が高い。
   長時間塾にいるということだけで勉強したと勘違いしがち(子も親も)で、かつ体力も消耗する。
   
・算数の間違え直しは全部やらない。
  →間違える問題はミスであれ理解不足であれ、今の段階でやり直しても定着が悪い。
   1ヶ月後、3ヶ月後にやるとあっさりできる事が多いので、そこで止まらないで進めていくほうが効率が良い。

・塾の宿題は必要なこと以外やらない。
  →クラス全体に課されるものなので、我が子に必要ではない部分はやらない。

・漢字と計算はやらない。
  →漢字はテスト前にテキストを見る程度。間違えた箇所を覚えるだけ。
   学校の漢字の宿題はきちんとやっておく。労力の割に得点に結びつきにくい。(受験校による)
   計算は算数の問題を解く際に何度も計算をしているのでそれとは別にはわざわざやらない。



他にもありますが、このような感じで思いきって端折っていくとかなり余裕をもって勉強にも取り組めるようになりました。
そして時間に追われず学習ができるため各単元の理解が深まり、一度覚えたことは忘れにくくなりました。
結果、成績も高いところで安定し、張り切って全部をこなしていた4年の半ばまではいったいなんだったんだろうと思うようになりました。

あくまで個人的な感想ですが、皆さんもここを変えたら良くなったということがあればご意見頂けると嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【3826154】 投稿者: 効率  (ID:Hl9q4YyZvXE) 投稿日時:2015年 08月 21日 16:19

    国語を欠席、夏期講習も欠席、宿題も必要なもの以外はやらない、ということだとすると、不必要な部分にお金を支払っていることになるので、もったいなくありませんか?

    うちは、同じようなことを考えて選んだのは個別指導でした。
    子供と先生で、相談して「どこをやりたいか」「どこがわからないか」を決めて学習するのです。
    一番効率がいいと思いました。
    実際に、成績も非常によくて、どこの中学でも合格範囲に。

    ところが、これで効率がいいと思っていたら、子供が「効率が悪いから中学受験はやめる」と決断。
    今はまだ遊びたいから、というのと、どこの中学に行っても同じだと思うという子供の考え方から。

    確かに、大学受験が目標なので、よく考えると中学受験は効率が悪いのです。
    ということで、中学受験をやめて、高校受験で難関校に行って現役で東大へ。
    高校時代の勉強も高3の1年だけ。

    もちろん、大学受験は中学受験と違うので、受講したのは2科目だけ。しかも別々の塾。
    効率を考え続けた結果だったようです。

    スレ主さんも、お子さんが効率のいい勉強法に目覚めているのであれば、お子さんに任せてしまっていいかもしれませんよ。

    うちの場合、子供に言われて目から鱗だったのは、「遊ぶことも、テレビを見ることも学力を上げるのに効果的」ということでした。
    それは、大学受験にはかなり活きてきました。

  2. 【3826195】 投稿者: 50偏差値が基準  (ID:Hr9bLN0aLqw) 投稿日時:2015年 08月 21日 17:00

    ご自身で結論が出ているのだから、それでいいのではないでしょうか?

  3. 【3826200】 投稿者: やっておいた方がいいような・・・  (ID:5J4wyCEF1ck) 投稿日時:2015年 08月 21日 17:06

    ゴールすればあれもこれも無駄だったかも、効率悪かったかも、と思えるのでしょうが、
    途中でそれを見極める事はできませんでした。
    今は情報があるし、そういう考えもアリかもしれません。
    ですがやはり結果が思わしくなかった時にみながやる事をやらなかった事を後悔するかもしれません。
    特に漢字と計算はやらない、は入試で1点に泣くタイプかもしれません。
    うちの子の場合、受験に関係なく低学年で漢検は準2級まで、計算は受験用に毎朝3題だけ解いてました。
    時間は何分もかかりませんし効率悪くなかったですよ。
    ある意味手抜き受験になりませんか?

  4. 【3826214】 投稿者: 1人目と2人目  (ID:uMID4vqISds) 投稿日時:2015年 08月 21日 17:13

     1人目はよくわからず、塾の薦めるままに季節講習、日曜特訓などほとんど受講しました。
     受講しなかったのは6年秋以降に始まった週1回の理社の特別授業だけ。理社は得意だったので必要を感じなかったのと、それを受講してしまうと過去問をこなす日がなくなってしまうこと。でも、面談で受講していないのは1番上のクラスではうちの子ひとりだけとのことでびっくり。塾からはそれほどしつこく勧誘されませんでしたし、結果として過去問こなせて大正解でした。それを受講した子がうちの子より理社ができるようになったわけではありません、うちの子は理社の特別授業は受講しなくても相変わらず好成績でした。

     1人目と2人目では性格も違いますし、得意不得意も違います。一概に季節講習はいらないとか日曜特訓はいらないとかというものでもありませんが、1度経験するとその子の苦手分野の補強により効率的なのは集団塾での授業の増加ではなく、自宅や個別塾でできない所をしっかり埋めていくことが大切だとわかります。
     親がまったく関わらないでNやYの偏差値70超えの子は別ですが、そうじゃない場合は親の関わりは重要です。さすがに6年の夏期講習、冬期講習は必要でしょうが、それ以外の季節講習や6年夏前までの日曜特訓は必要ないかもしれません。ただし、親や個別塾でそれ相当の時間を別の弱点補強に当てられるならですけど。

  5. 【3826222】 投稿者: 漢字と計算  (ID:rAeX2sqqtRU) 投稿日時:2015年 08月 21日 17:23

    うちの子は面倒くさがりなので漢字と計算はいつまでも苦手で足を引っ張っています。
    高3の今でもです。

    中学受験の時、女子なので女子校は算数は図形をそんなに突っ込んでやらなくていいと言われて適当にやった事で未だに苦手だとブツブツ言います。国立文系志望です。

    漢字は中学合格後も定期テストでもいつも点を落とすポイントでした。最近になってやっとマシになってきたかな……

    漢字は見るだけでは定着しませんよ!写真記憶でもあるなら大丈夫でしょうけど。

  6. 【3826252】 投稿者: 遠い目  (ID:C6i6sTjc4U.) 投稿日時:2015年 08月 21日 17:45

    お子さんが今6年生なら、そういうやり方もありなのかなと思います。
    わが子はすでに大学生ですが、同級生で東大に難なく入るような子は塾に籍はあっても後半ほとんど行かなかったり模試のみ受けるスタイルの子がいましたから。
    受験学年の子は、それまでの仕上がり次第で自分のやりたいスタイルで追い込みをかけるのはよいやり方だと思います。

    ただお子さんはまだ5年生とのこと。
    中学受験の問題の多くは5年生でやる内容が多い、とわが子の塾ではお話がありました。塾の五年生の授業は特に大切にしてほしいと。それを受けて6年生で実践問題をやっていくからと。
    実際、五年生の特に後半になってからの塾の授業は、どの科目もなかなか手ごわく外せるところなどはありませんでした。
    スレ主さんの端折り方、わが子にはとても適用できなかっただろうな。計算をしないとか宿題をしないで通す、解き直しをしない、などということはとても考えられなかったな。

    わが子は学校でも塾でも素直に授業を聞き、まじめにすべての課題をこなすスタイルをずっと続けて、一応現役で東大に進学しました。もっとも、塾や学校を選ぶ段階で「それに納得して乗っかる」ところを選んでいますが。

  7. 【3826299】 投稿者: バラード  (ID:rAL4CckUiiM) 投稿日時:2015年 08月 21日 18:47

    スレ主様のような感覚は、誰でもあるかとは思いますが。

    これは、子供の進捗度合い、志望方向とのギャップ具合、塾がどのような塾か、塾でも教室によって、教室でも先生によって、クラスによって随分違いがありますので、一言でいい悪いは言えません。

    国語の長文や熟語漢字、算数の宿題、夏期講習でどんなことをどんな進め方でどの科目はやるのか、子供はどこまで進捗しているのか、の兼ね合いですね。

    だいたい教室長先生は、子供ごとの進捗や出来具合は把握しているのではと思いますが
    たしかに、そのお勧めどおりがいいのか悪いのかは別問題です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す