【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

4731
Comment

【2061790】それでも原発は必要か

投稿者: 原発研究家   (ID:A2CSjEyjm0Q) 投稿日時:2011年 03月 18日 00:58

原発はやめるべきだと思います。

過去にもチェルノブイリのような事故が起き、
今回もそうですが、原発って絶対安全ではありません。

原発って万が一のリスクと発電によってもたらされる効用のバランスが悪すぎると思います。

確かに、
いまある電力需要に応えるために原発が不可欠だというのはわかりますが、

しかし
それはノーリスクならばということだと思いました。

さらに、
原子力はクリーンで経済的だと仰る方がいます。
何も起きなければクリーンですが、
事故が起きたときの核汚染のダメージは図り知れません。

又、
事故が起きたときの経済的損失をコストに反映させると果たして経済的だったのかどうかも疑問です。

なんでもそうですが、私達はリスクなしで生活はできません。
車、飛行機、食品添加物、安い輸入品等…

しかし
原発は核爆弾と同じで別格のリスクがあるような気がします。

やはり原発はやめるべきだと思います。電力需要は原子力以外のエネルギーによって応え、
賄いきれなければ国民の生活スタイルを再考すべきと考えます。

皆様は如何お考えでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2072909】 投稿者: どちらが正しい?  (ID:z0OmQhnc2sY) 投稿日時:2011年 03月 26日 15:23

    >3.全国の照明をLED化することによって見込まれる節電は20-25パーセント。
    >ですから、省エネLED化で原発はひとつも要らなくなります。

    ローソンは2009年4月8日、一部店舗(42店舗)において実験検証の形で行ってきたLED(発光ダイオード)照明の導入で、
    現行の蛍光灯と比較して「看板を含めて約35%」「店内照明のみで約33%」の消費電力削減となることを明らかにした。
    店舗全体の電気消費量の削減に換算すると約5.4%となるという。

  2. 【2072913】 投稿者: 二人目終了の保護者  (ID:CiJ3.kyyyg6) 投稿日時:2011年 03月 26日 15:26

    現在主流で使われている太陽電池パネルの場合、大体1平米あたり100W程度の発電容量があります。
    一般的に家庭で、契約電力が40A前後でしょうから、40平米くらいの太陽電池パネルを設置できれば、その家庭の昼間の電力はほとんど賄えますし、それの余剰分は電力会社に売ることが出来ます。

    もちろん太陽電池は、昼間で、天気が良い時という条件がつきますが、これだけでも昼間のベース電力はかなり補えます。
     
    そして太陽電池の発電効率もどんどん高効率の物が開発されていますので、初期投資費用の問題だけクリアできれば、一気に普及すると思います。
     
    また電気自動車も意味の無いものではなく、この太陽光発電の昼間の余剰電力の蓄電装置という使い方も考えられています。

  3. 【2073003】 投稿者: 原発のない安全な国づくりは可能です  (ID:j7.AXCOsy4o) 投稿日時:2011年 03月 26日 16:29

     テレビと新聞の大スポンサーが電力会社なので、多くの日本人は「原発がなければ電力は足りない」と洗脳されている。実は、人口減少と共に電力需要は低下傾向にあり、火力発電所はいまも50%は休んでいる。だから、電力会社は「オール電化」「電気自動車」キャンペーンに必死である。

     原発を全廃すべき本質的理由は、それが創造主のプランへの傲慢な挑戦だからである。また、特にこの国が地震列島だからである。M8強の東海地震は25年以内に90%以上の確率で来る。その東海地震の震央に浜岡原発がある。これがメルトダウンすると、東海東、関東全域が放射能汚染となる。

     2010年の総電力量に原発の占める割合は23パーセント。全国の照明をLED化することによって見込まれる節電は20-25パーセント。だから、省エネLED化だけで原発はひとつも要らなくなる。現在、省エネ技術は進歩しており、ある統計では35%まで節電可能だという。

    脱原発で安全な国づくりを実現する手順は次のとおり。
    第一に、オール電化・電気自動車キャンペーンをやめさせて節電する。
    第二に、火力発電に一時切り替えて、全原発を停止し、かつ、原子炉が冷えるまでにかかる10年間、原子炉の地震対策を徹底強化する。
    第三に、全国のすべての照明を省エネタイプに切り替えてゆき、順次火力発電を停止してゆく。

  4. 【2073035】 投稿者: どちらが本当?  (ID:z0OmQhnc2sY) 投稿日時:2011年 03月 26日 16:55

    >全国の照明をLED化することによって見込まれる節電は20-25パーセント。

    ローソンは2009年4月8日、一部店舗(42店舗)において実験検証の形で行ってきたLED(発光ダイオード)照明の導入で、
    現行の蛍光灯と比較して「看板を含めて約35%」「店内照明のみで約33%」の消費電力削減となることを明らかにした。
    店舗全体の電気消費量の削減に換算すると約5.4%となるという。


    我が家はほとんどLEDに置き換え済みですが、感覚的にはローソンの数字(5%くらい)よりちょっと良いくらい。
    らせん型の蛍光灯からの置き換えだったからというのもあるかもしれないけど。
    資源エネルギー庁の資料では、エアコンなどの暖房が約25%、冷蔵庫と照明器具がともに約16%なのに、
    どうやったら照明をLEDにするだけで20-25%の節電とか言う話になるのかぜひ知りたい。

  5. 【2073159】 投稿者: 鶴  (ID:.2cgeK4eJWk) 投稿日時:2011年 03月 26日 18:25

    洗脳から自由になろう=原発のない安全な国づくりは可能です さん

    どうぞお教えくださいな。私も知りたいです。

  6. 【2073495】 投稿者: 現実解。  (ID:OQJ/ni/Yobs) 投稿日時:2011年 03月 26日 23:29

    二人目終了の保護者さん。

    前に書いたように、太陽光エネルギーは、
    超楽観的見積もりで、23区で一人平均100W程度。全国でも一人平均300W程度。
    ちょっとした足しにはなると思いますが、原発分の発電は当面無理です。
    もちろん、人口密度の低い、平屋の戸建てが立てられるところなら、
    部分的にペイする場合もあるでしょう。
    でも、集合住宅、オフィス街、工場では、屋上全部パネル置いても
    比率として微々たる物です。

    太陽光エネルギーをもって、原発の代わりとすることは無理なので、また、僅かな寄与なので
    スレの主題である、原発が必要か?という答えには影響しないです。

  7. 【2073717】 投稿者: 心配なのは  (ID:qGrurnP44ME) 投稿日時:2011年 03月 27日 08:04

    中国が今日本と取り合ってるガス油田をゲットしたら、
    原発反対の様を見て、ちょうど良いとこれを使うでしょう。


    中国にガス利用の火力発電所が立ち並ぶと、空はつながってますから
    当然日本にきます。化学スモッグで外に出れずそれこそ健康被害です。
    黄砂にもセシウムが含んでいて、それが日本にやってくるのと同じ事です。
    化学スモッグは確実に毎日やってくる健康被害です。

  8. 【2073743】 投稿者: スレ主  (ID:A2CSjEyjm0Q) 投稿日時:2011年 03月 27日 08:34

    この国は原発を安全に運用する能力はないと思います。

    これからも原子力事故は繰り返されると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す