最終更新:

37
Comment

【3917519】言葉が遅かった子のその後

投稿者: のんの   (ID:dE5u9y5C/fc) 投稿日時:2015年 12月 01日 20:41

もうすぐ5歳になる息子は言葉が遅かったのですが、今は年齢相応に話せていると思います。
でも、やはり口数はあまり多くなく、幼稚園であったことなどはあまり話しません。
特別何かあったときには教えてきれるのですが…。
話題は、戦隊の話、恐竜と星が好きなのでそういった話をしますが、まだたどたどしい時もあります。
パズルやブロックなどは結構得意なほうかと思います。
言葉が遅いと思い始めた時から、この先お勉強って大丈夫なのかな?と心配に思っています。
言葉が早かったり、流暢に話している子のほうが賢く見えて。
実際関係あるんでしょうか?
お子さんの話や、身近な人の話を教えていただけたら嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 5 / 5

  1. 【3919338】 投稿者: うちは  (ID:3SDUSofPgMQ) 投稿日時:2015年 12月 03日 14:43

    子供3人いますが、3人とも言葉は早いほうではありませんでした。幼稚園までは成長の早いお子様達に押されがちな大人しいタイプでしたが、小学校に入れば学習能力に問題は無く、むしろ良いほうでした。
    真ん中の息子が兄弟の中でも一番言葉が遅かったですが、成績は最も良く、最難関の私立男子校に通っています。
    スレ主さんのお子様と同じようなタイプで、家ではずっとブロックで何か作っている子でした。

  2. 【3919513】 投稿者: ゲ  (ID:BMGaZ7v6HL.) 投稿日時:2015年 12月 03日 18:38

    男と女では体の作りだけでなく頭の出来も違います。これは胎生期のホルモン環境が関係していると言われています。
    女性は社会性を、男は冒険心を教育以前に持っているものです。就学前の児童の絵を見るだけで描いた子が男か女か分かるのは性別の違いが生まれつきあることの証かと思います。ここら辺の話は「話の聞けない男地図の読めない女」にも書いてあるはずです。

    さて私自身の話になりますがしゃべるのも読み書きも苦手で学生時代はずっとそうでした。(それでも数学が得意だったので受験ではハンデにはなりませんでした。)社会人になってからは雑誌の担当を引き受けたり講演会の座長を引き受けたりして訓練する事で苦手を克服しています。

    言葉は後で挽回出来るので心配しなくても良いでしょう。言葉が不自由な事で別の才能に恵まれる事もあるので慌てないで欲しいです。最近、装飾男子と言う言葉を耳にしますますがこれは冒険心を教育によって去勢された結果ではないかと個人的には思っています。

  3. 【3919541】 投稿者: 思い切り横  (ID:takQdoQcrAI) 投稿日時:2015年 12月 03日 19:07

    >最近、装飾男子と言う言葉を耳にしますますが

    チャラチャラしている男子かと思ってしまった。

  4. 【3929741】 投稿者: 高校生、大学生親  (ID:QSVQ4x0FTiM) 投稿日時:2015年 12月 15日 12:59

    >>私なんかは、そういう話よりも「幼稚園で○○ちゃんが○○していた。」とか息子自身がこんなことがあって、こう思ったなどという話が聞きたいのですが、聞かなくては教えてくれません。しかも、聞いても超簡単にしか話しません。

    我が家は姉妹ですが、上の子がスレ主さんのお子さんと同じタイプ。下の子はよく話してくれるタイプでした。
    話してくれない上の子は、初めての子であることもあって特に幼稚園や学校での様子は心配でしたから、スレ主さんのご心配もよくわかります。
    でも、どうぞ話さないことはそっとしておいてあげて。何とか話を引き出そうとしつこくすると、どんどん引かれてしまいます。私がそうでした。
    そう言うタイプの子だということに気づくのが遅くて、ずいぶん子どもをいらだたせていたと思います。
    小学校に入ってからは、学級委員を引き受けるなどして学校に足を運ぶ機会を作り、学年問わず親同士話ができる人を見つけて、子どもを客観的に見ることができるようにしました。すると、家でほとんど話してくれなくても自然に学校での様子が耳に入るようになります。家で普通にしているときは、たとえなにも話してくれなくても学校でも楽しくやっているし何の問題もないことを知りました。
    子どもは今大学生ですが、いまだに外でのことを話してくれる機会は少ないです。積極的に話してくれるのは「~だから、お金を出してください」というときのみ(苦笑)

    下の子は、幼稚園のころからよくおしゃべりする子でした。思春期を迎え多少静かになりましたが、いまだに学校でのあれこれはよくしゃべってくれるので私も何も役を引き受けずに済んでいます(笑)

  5. 【3929968】 投稿者: 専門職より  (ID:8/.ND2xW/Jo) 投稿日時:2015年 12月 15日 17:16

    言葉の専門職です。

    お母様がご心配しておられる、「言葉が早かったり、流暢に話している子のほうが賢く見えて」はご心配無用だと思いますよ。5歳さんなら、まだ意味を理解して会話しているかどうかの区別はつき難いと思います。大人のフレーズの模倣であるのか、本当に自分で考えてTPOに合わせて会話できているのかは、まだまだ判別のつかない年齢です。

    大事なのは、頭の中でどれだけ言葉による思考を積み重ねることができるかであって、他人に向かってどれだけしゃべれるかではありません。また、言葉は行動を抑制するものですから、思考を積み重ねることができない子は、自制心・自律心が弱くなります。こういう点も注意して見ていれば、よくしゃべるお子さんばかりうらやましくもならないと思いますよ。

    お母様が注意してあげるとしたら、言葉のスピードや滑舌などよりも、大人の模倣ではなく自分で考えて話している内容か、また会話の場合は、相手の話す内容を的確に捉えて答えているか、この二点のみに絞られたらいいと思います。

    パズルやブロックが得意だということは、空間認知力に長けている証拠ですし、試行錯誤できる=思考を積み上げることができていると思っていいでしょう(中には思考力関係なく、イメージの力でできてしまう子もいるので断定はできませんが)。

    うちの娘も幼稚園時代、言葉の遅さからくるいじめ、それを何もフォローせず「理解が遅い」と一刀両断した先生のせいで吃音にまでなり、併設の小学校へは「授業のレベルについていけない」と言われて推薦してもらえず、やむなく他校へ進学しましたが、中高は御三家の一つに進み、大学は旧帝大に合格して何の問題もなく楽しく大学生活を送っております。

    ただ、今の中1から大学入試制度が変更されるので、もし今、娘が中1以下の年齢ならば、今のようにはいかないだろうなとは思います。新しい入試制度は、小学校受験で成功するタイプのお子さんが有利だと思いますので。

    大学入試までをお考えなら、ボーイスカウトに入団したり、スポーツ系の地域少年団に入ったりして、集団でのリーダーシップを養う方向にお子さんを導いてあげるのもいいかもしれないですね。まだ5歳、周囲の環境次第、ご両親のお気持ち次第で、どのようにでも育つ年齢です。

  6. 【3930139】 投稿者: 追記です  (ID:8/.ND2xW/Jo) 投稿日時:2015年 12月 15日 20:46

    集団組織へ入団入会する場合は、なるべくなら保護者と一緒に活動できるものを選んでくださいね。

    9歳までは「思考の型」を身につける準備期間だと考え、周囲が過保護だと言っても気にしないようにしてください。ひとりでできるのが早ければ早いほどいいような風潮がありますが、身辺自立はさておき、想像力を養ったり思考力を見につけようと思ったら、それに集中できる環境であったり、ゆがみかけた型を軌道修正してやる年長者の存在があったほうがいいのです。たとえば読み聞かせ、これも、想像力を豊かにしたいという目論みであれば、実は9歳までしてやったほうがいいのです。読む行為(ひらがなや漢字を目で追って、自分の記憶と照らし合わせ、それがどういう意味であるかを想起する)に力を分散させず、想像する行為だけに注力できるほうが、想像力を養うためにはいいのです。

    9歳までは一緒に、9歳を過ぎたら徐々に手を離す。
    思考力を形成するのもコミュニケーションスキルをはぐくむにも、それがベターだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す