巣鴨の算数選抜!難問を合格者はどう解いたのか?

巣鴨の算数選抜!難問を合格者はどう解いたのか?

inter-edu’s eye

巣鴨中学校・巣鴨高等学校(以下、巣鴨)は2月1日午後に注目の入試「算数選抜」を行っています。こちらの入試は算数1教科で勝負できる反面、一工夫しないと解けない問題も。そこで、合格者の生徒と先生に集まっていただき、2022年2月実施回の問題について改めて考えていただきました。正解に至る道筋がどこにあるのか、間違いやすいポイントはどこなのかを作問の意図を明らかにしながら解説していただきます。お子さまとご一緒にご覧ください!

学校公式サイト ≫

「塾のテキストをやり込めば勝機あり!」ハイレベル問題の解説スタート

爲貝基文先生、森山敦史先生
(左から)爲貝基文先生、森山敦史先生
長南和真くん、村山翔栄くん
(左から)長南和真くん、村山翔栄くん。お二人とも中学1年生です

算数選抜の出題は大問5問からなり、大問1・2の計算問題や小問集合を終えると、一筋縄では行かない問題が待ち受けています。生徒によると、「塾のテキストを授業で扱わない問題までやり込めば対応できる」とのこと。なかなかにハイレベルな入試のようです。

「立体図形」難問のカギは簡単な小問(1)にある!

大問4は立方体の内部を平面図形または立体図形が動いたときに通過した部分の体積を求めるというもの。各問を順番に見ていきましょう!

大問4(1)

長南くん受験当時、見てすぐに解ける問題だなと気づきました。

爲貝先生算数の成績上位者であればサービス問題でしょう。どのように解きましたか?

長南くん正方形が底面と平行になったまま、斜め方向ではあるのですが4cm上方向に移動していくので、正方形の面積(1cm²)×高さ(移動した4cm)を計算して解きました。

大問4(1)解

森山先生正解です。斜めに傾いた形状でも、真っすぐの四角柱と同じ要領で体積が求められる……これは基本と言っていいでしょう。

大問4(2)

長南くんこの問題では、立方体Yが立方体Xの面ABCD上を移動することに着目しました。面ABCD上を通過した部分にできる図形をまずイメージし、その面積×高さ(立方体Yと同じ1cm)で7cm³と答えを出しました。大問4はここまで解答して(3)は飛ばしました。

大問4(2)解

爲貝先生なるほど。実は(2)でその解き方を選んでしまうと、(3)の解法は見えづらくなってしまうでしょうね。実は(1)のシンプルな考え方を(2)(3)に応用すれば正解が見えるように作問してあるのです。

大問4(3)

爲貝先生(1)では面の移動で立体ができることに着目しましたが、立体の移動についても、同じ原理で移動した跡にできる立体を考えることが可能です。立体を複数の面の集まりだと捉え、複数の面がそれぞれ移動して立体を形づくるという発想を持ってみましょう。

長南くんそうなると、高さが3cmで底面積が1cmの四角柱が3個あるわけですね。

森山先生この3個の四角柱の体積には最後の位置に収まった立方体の体積は含まれていないので、それらの合計に1cm²も最後に足しましょう。すると、10cm³。正答率は32%でしたが、(1)の簡単な問題にヒントがあるわけです。

「巣鴨の今」最新情報をチェック ≫

大問5「数の性質」最終問題は正答者10人の超難関

大問5は見開き2ページに及ぶ会話文の中で数の性質に関する議論を深めるという形式の問題。その要旨をご説明します。

会話文は、数の操作のルールを提示するところから始まります。

こちらのルールは10以上の整数の各位の積を計算し、「<元となる整数>→その答え」という図式で表すというもの。例えば、13なら1×3=3となるため、「<13>→3」と表します。

ただし、元の整数からこの処理をしていく過程で1ケタずつ小さくなるもの以外は<A>の形で表さないというルールも設けます。

具体的には、167は1×6×7=42、42で再度計算して4×2=8と3ケタから2ケタへ、2ケタから1ケタへと変わっていくので「<167>→8」が成立します。

反対に、116は1×1×6=6といきなり1ケタの解が出てしまうため「<116>→6」は不成立という扱いになります。

このルールで処理して<A>=5となる最大の6ケタの整数を探すことが、こちらの問題の最終目標です。つまり、各位の数をかける処理を繰り返し、6ケタから5ケタに、5ケタから4ケタへと、だんだん小さくなり、最後に5になる整数を探すという難問になっています。途中経過の小問は多くの受験生が得点していましたが、最後の問題の正答者は10人ほどでした。

国際教育もスゴイ! ≫

「因数分解」と「並べ替え」を応用して解く!

ではこちらも検討していただきましょう。

爲貝先生この問題は、1ケタずつ小さくしていく処理をさかのぼって、1ケタの数を6ケタに戻していくと答えに辿り着く仕組みになっています。

村山くん「<A>→5」になる2ケタの整数を考えると、5の約数は1と5しかないので、15か51に限られます。だけど、51は3×17としか因数分解できず、17を1ケタの中に収めることができないので除外しました。そこで、ルールに沿って処理して15になる3ケタの数を考えると……。

森山先生15は「1、3、5」の3個の約数がありますね。これらの数字でできる整数は6通りになります。ただし、4ケタの整数にさかのぼれるもの、つまり約数が4個以上あるものでないと、もちろん6ケタにさかのぼれません。「1、3、5」をどう並べればよいでしょう?

村山くん315か135です。下1ケタが5になるもののほうが、きっと約数が多いだろうということで気づきました。

先生から詳しい解説を受けながら、受験当時を振り返る生徒たち
先生から詳しい解説を受けながら、受験当時を振り返る生徒たち

爲貝先生数に対する感覚が磨かれていますね! さて、ここまで考えたところで途中経過に関する問題がありましたね。「4ケタから3ケタにする処理をして315になる整数」の中で、3375は何番目の大きさか聞きました。答えは出せましたか。

村山くん「3357、3375」があるため、2番目と解答しました。

爲貝先生ふふふ。ここには実は罠があるのです。処理を加えて315になる整数は「3、3、5、7」を並べ替えてできるものもありますが、「1、5、7、9」を並べたものもあるのです。

村山くんうわー! そこには気づけませんでした。そうなると上1ケタ目を1にした整数が6通りあるので、8番目が答えだったのですね。

森山先生でも、2番目と解答した受験生には部分点を出しました。本質は理解できているわけですからね。

村山くん次の問いで聞かれる「5ケタから4ケタにする処理をして3375になる整数」も今なら答えられそうです。3375は6個の約数「3、3、3、5、5、5」からできているので、5ケタの整数にするために5個の整数を考えると3を1ペアかけ合わせて「9、3、5、5、5」です。これを並べ替えて、約数が6個以上ある数ができれば、6ケタの整数が出せそうです。

爲貝先生目星はつきますか?

村山くん5が3個あるのをまとめないで配置すれば、約数が多い整数を導き出せそうです……。(計算を終えて)59535です。

森山先生正解です。最後の問題に移りましょう。59535を因数分解して「3、3、3、3、3、5、7、7」。ここから最大の6ケタの整数を考えると……。

村山くん3が5個あるので、2つずつかけ合わせて9を2個つくれます。そして、上2ケタはどちらも9を入れて……、そうなると997753!

爲貝先生素晴らしい! 受験当時よりすでに成長しているようですね!

カリキュラムを詳しく! ≫

「数と遊ぶ感覚を大切に」作問者からのメッセージ

最後に数学科の爲貝基文先生からのメッセージをお届けします。

爲貝先生算数選抜合格に大切なのは、「数と遊ぶ感覚」です。この整数の約数はいくつあるのかな、この問題は解説された以外にどんな解き方があるのかな……。そうやって数に親しむ習慣があれば後半の問題も解けると思います。サッカーが好きな子がボールにずっと触れているように、数について考えている。そんな受験生の方にとっては、非常に面白い入試なのではないでしょうか。

お二人が問題を解く姿は真剣そのもの
お二人が問題を解く姿は真剣そのもの。でも、毎日の学校生活は「にぎやかで、自由な雰囲気」とおっしゃっていました

編集後記

算数選抜に必要なのは「数に親しんだ経験」。難関として知られていますが、算数が好きというお子さまにはチャンスがあるようです。2月1日午後のチャレンジをぜひご検討ください。

学校公式サイト ≫

イベント情報

イベント日程 ≫

このページをシェアする

連載コンテンツ

理数系の巣鴨と言われる理由は「中1生からの着実な理解」

巣鴨中学校・巣鴨高等学校は東京大学をはじめ最難関大学に多くの生徒が進む進学校。生徒・教員から理数教育について、授業の様子・成長の実感を聞きました。記事を読む≫

スペシャル動画

  • 巣鴨学園のユニークな施設をご紹介
    1:12

    巣鴨学園のユニークな施設をご紹介

    男子中高一貫校に優美なお茶室が?

    2022年7月19日

    施設紹介

  • 【動画】巣鴨中学の学校生活を公開
    1:08

    【動画】巣鴨中学の学校生活を公開

    中学生の半日を動画でご紹介!理科設備も◎

    2021年8月31日

    授業紹介