最終更新:

30
Comment

【4578189】センター試験後継(2020年度から実施)

投稿者: 中3親   (ID:vNufrGnk5aw) 投稿日時:2017年 05月 18日 13:45

2020年度の大学入試(2017年時点の中学3年生がはじめて受験)から実施される、共通テスト(センター試験の後継)の案が発表されましたね。
私は、「突っ込みどころが多すぎてこのまま実施したら問題続出」だと思っています。皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【4578199】 投稿者: 中3親  (ID:vNufrGnk5aw) 投稿日時:2017年 05月 18日 13:54

    文部科学省の発表内容より
    =================
    【英語の“4技能”評価】
    〇高校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」「話す」「書く」の“4技能”を適切に評価するため、「共通テスト」の枠組みにおいて、民間事業者等により広く実施され、一定の評価が定着している「資格・検定試験」を活用する。

    〇具体的には、以下の方法により実施する。

    ①「資格・検定試験」のうち、試験内容・実施体制等が入学者選抜に活用する上で必要な水準及び要件を満たしているものを大学入試センターが認定し(以下、「認定試験」)、その試験結果及びCEFR(※)の「段階別成績表示」を要請のあった大学に提供する。
    ※CEFR(Common European Framework of Reference for Languages : Learning , teaching , assessment)の略称。外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ共通参照枠。

    ②国は、活用の参考となるよう、CEFRの段階別成績表示による対照表を提示する。

    ③大学入試センターは、受検者の負担、高校教育への影響等を考慮し、「高校3年の4月~12月の間の2回までの試験結果」を各大学に送付する。<A案/B案の検討>「共通テスト」の英語試験の取扱いについては、引き続き、以下の2案について大学・高校等の関係団体等の意見を聞きつつ検討する。

    ≪A案≫平成32年度以降、“「共通テスト」の英語試験を実施しない”(大学入試センター実施の「英語」試験廃止)。英語の入学者選抜に「認定試験」を活用する。

    ≪B案≫「共通テスト」の英語試験は、制度の大幅な変更による受検者・高校・大学への影響を考慮し、平成35年度まで実施し、各大学の判断で「共通テスト」と「認定試験」のいずれか、又は双方を“選択利用”することを可能とする。

    ※A案は32年度以降、民間の「認定試験」(4技能)活用に“1本化”。B案は、32年度~35年度については大学入試センター実施の「共通テスト」(2技能)と民間の「認定試験」を“並存”させ(移行措置)、各大学(学部等)の判断で、①「共通テスト」あるいは「認定試験」のいずれか/②「共通テスト」と「認定試験」の双方(両者の技能評価の組合せ活用等)の選択利用である。
    =================
    出展は下記:
    http://eic.obunsha.co.jp/pdf/educational_info/2017/0517_3
    (上記URLの最後に 「[削除しました]」 を加えてごらんになってください)

  2. 【4578201】 投稿者: 実現不可能  (ID:5pvntMFAsyc) 投稿日時:2017年 05月 18日 13:55

    実現不可能でしょう。
    記述問題を誰が採点するんでしょうね?

    英語の「書く・話す」の測定も、どうやってやるのか?
    民間に安くしてくれと都合のいい話をしていますが、そもそもマンパワーが足りないでしょう。
    スキルがある採点者が急に増えるはずもありませんし。

    AI技術が向上して、記述&「書く・話す」の判定が自動化できるぐらいになってからでないと、現実的ではないでしょう。

  3. 【4578202】 投稿者: 中3親  (ID:vNufrGnk5aw) 投稿日時:2017年 05月 18日 13:55

    出展は下記:
    http://eic.obunsha.co.jp/pdf/educational_info/2017/0517_3
    (上記URLの最後に 「.pdf(全角は半角に)」 を加えてごらんになってください)

  4. 【4578229】 投稿者: 記述は  (ID:cq8yFPcpZw6) 投稿日時:2017年 05月 18日 14:18

    記述は採点する人を統一しないと不公平になります。
    厳しい採点、甘い採点、基準が曖昧になるように思います。これを実施するのは問題だと思います。
    抜き出しなど、答えが決まっていて誰でも採点できるならいいけど、それでは考えさせる問題として主旨とはずれるし、今迄通り一次はセンター形式で、二次試験で大学ごとに採点者を統一したうえでの記述問題が現実的です。
    それか、一次をなくして、大学ごとの試験にしたらいいのにと思います。

  5. 【4578236】 投稿者: 中3親  (ID:vNufrGnk5aw) 投稿日時:2017年 05月 18日 14:22

    私も"実現不可能"さん、"記述は"さんの意見に基本同意です。50万人の受験生の記述回答の採点や、英語の書く・話すの評価を公平に行うことなど、どだい無理な話なのです。
    ただ、公平性などの問題を無視して無理やり実施すれば「実施不可能」とまでは言えないかと危惧しています。現在の案では国語・数学の記述問題の採点も、英語の書く・話すの測定も、民間に投げるみたいですね。もちろん、その費用負担や公平性など問題山積です。変なお役所の意地で無理やり実施したら、受験する子供やその親は本当に良い迷惑です。

  6. 【4578253】 投稿者: 中3親  (ID:vNufrGnk5aw) 投稿日時:2017年 05月 18日 14:32

    英語の民間試験利用についての突っ込みです。

    > 大学入試センターは、受検者の負担、高校教育への影響等を考慮し、
    > 「高校3年の4月~12月の間の2回までの試験結果」を各大学に送付する。

    とあります。
    では、
    「その期間にたくさん受けまくって、その中から良い成績を2回を送付する」
    ことは許可されるのでしょうか?禁止されるのでしょうか?
    どちらにしても問題ありですね。

    許可されれば受験者の負担大で、お金持ちが有利。
    禁止されれば、本来なら自由に受験する権利を奪うことになり、
    本来の目的である「英語4技能の向上」には逆効果になってしまいます。
    あるいは高校3年4月よりも前の時点でどの試験の結果を送付するか決めさせる方法もありますが、
    これも「高校教育への影響」の観点で良くないですよね。

  7. 【4578261】 投稿者: 実現不可能  (ID:5pvntMFAsyc) 投稿日時:2017年 05月 18日 14:38

    >一次をなくして、大学ごとの試験にしたらいいのにと思います

    共通一次試験が導入される前がそうでしたが、問題が特殊化する傾向があって受験戦争を助長するという理由で共通一次が採用されたのです。
    ですから、それ以前に戻ることはないでしょう。

    それと、センター試験が当たり前になってから、大学によっては二次試験の問題を作れる人材が希薄になっていると言われています(教授がいると言っても、大学入試レベルの問題を作れる才能は別)。
    現状でも、センター重視で、二次試験は1科目しかないような国立大学もあります。手抜きを覚えてしまったので、元には戻れないのです。

    ただし、記述の採点は一人で行うのは理想ですが、さすがにそれは無理なので、東大の二次(記述のみ)の場合も、かなりの人数が投入されています。
    ですが、それは同じ大学の中であるため、採点に関するコンセンサスをまとめやすいからです。

    新試験で、全国に記述採点者がいる場合、そのコンセンサスをまとめ切るのは並大抵ではないでしょう。実際には実現不可能だと思われます。

    もっともこの問題に対して文科省は、「出願大学で新試験の記述部分を採点する」と考えています。
    東大志望者なら、新試験も東大で、ということです。
    とすると、若干いいようにも思えますが、では、出願先を変えた場合どうなるのか?という点が考えられていません。

    最後の最後で東大から一橋に出願を変えた場合、新試験の記述部分は一橋の採点者がやり直すのか?そのまま東大の採点者の出した点がつくのか、という問題です。

    今回の新制度の問題点は、理念が先走っていて、採点法を含めたテクニカルな問題がよく考えられていないことなのです。
    ですから、実際に導入しようとすると現場の混乱はとんでもないことになるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す