最終更新:

31
Comment

【3346962】東大合格!

投稿者: 喜   (ID:diM4Zrem3w.) 投稿日時:2014年 04月 03日 09:42

出ましたね。
現役受験生ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7441747】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:4ahl1MaD5II) 投稿日時:2024年 04月 03日 11:17

    上に「東工大に1名」と書きましたが「東工大に2名」の誤記です。
    読み替え、よろしくお願いします。

  2. 【7441773】 投稿者: 東大に興味がない層  (ID:8Ip1pt1wp5c) 投稿日時:2024年 04月 03日 11:46

    「中学入試で優秀な子が多い」
    事と
    「東大合格者が多い」
    事の相関が高いはずというのが、そもそも想定の誤りです。

    「中学入試時点で優秀かつ大学は東大を志望している子」
    が多い学校で
    「東大合格者が多い」
    のなら、それは相関ありますよ。

    違いはわかりますね?
    将来東大に合格できるくらい優秀だろうけど、東大に行きたいとは思っていない子供やその親っていうのが一定数いて、熱望組の一端であり、そういう人達が東大附属の上位層にいます。
    東大、偏差値、などには流されないが、優秀な子供たちは、今の世の中進学先の選択肢が減ってしまっています。
    そういう層が東大附属には集まってきているので、
    仮に東大附属内のトップ1割の偏差値推移、みたいなデータが存在したとするなら、ぐんぐん上がってきているという事は間違いないでしょう。
    でも、それは東大合格者数という指標にはなりにくいと思います。

    ただ一方で、東大に合格するくらいには優秀だが、受験予備校のような高校生活はしたくない子供や親も、今後は東大附属を第一志望にしてくる事が予想されます。結果的に、コンスタントに4名~5名くらいの東大合格者を出す事にはなろうかと思います。

  3. 【7442329】 投稿者: 卒業生です  (ID:o6eM7MZsx4.) 投稿日時:2024年 04月 04日 03:46

    引用ありがとうございます!
    なんだかうれしいです!
    おっしゃる通り、私も大学ではめちゃめちゃ勉強しました。同級生も就職にむけて頑張ってる感はありましたね。
    大学行くと東大附属カラーを感じましたし、友達とは「一円単位で割り勘するのトーフの友達だけw」と違いに驚いて報告しあってました。
    雑草のように強い
    は自分たちも思いますし、親からも言われます。
    現実的で堅実な子が多いですねー。

  4. 【7442596】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:AiWOFtDNBFw) 投稿日時:2024年 04月 04日 14:21

     こちらこそ、勝手に引用したにも関わらずお礼のメッセージまで頂いてしまい、ありがとうございました。卒業生さんのメッセージは、東大附属受検をご検討中の家庭に大変参考になると思います。
     同じ環境に6年間も居るとその良さも分かりにくくなりますが「卒業して改めて東附の良さに気づいた」とも聞きます。世に「大学受験は必死に取り組んだけど入学後は遊んでしまう」大学生が多いなか、大学に入っても勉強を続ける姿勢は、大変素晴らしいことです。「自由で気取らない校風」と「重い卒研」が、現実的な堅実さと雑草のような逞しさを育てるのでしょうか。その卒研で「自分の進みたい方向」も明確になりますよね。
     東大附属では「難関大に何人受かったか」よりも「自分の行きたい先に進み、なりたかった社会人になっているか」が重要だと思います。
     東附の卒業生として、今後のご活躍をお祈りいたします。

  5. 【7442951】 投稿者: ジレンマなど一切ないですね  (ID:efo9QhoP2hM) 投稿日時:2024年 04月 04日 22:22

    あなたはお子さんではないですよね?
    ちょっと驚いてしまいます。進学するのは子どもで、進路を決めるのも子ども自身だと思っています。

    東大に入れたいと考えたこともないし、そんなに東大に入る子が多い事が、東大生を多く出す学校が素晴らしい事だとも一切思いません。

    なのでジレンマと言われても驚くばかりです。
    私は子どもが東大附属に入る事で自主的な学びを楽しみ、自分の進みたい道を6年かけて探してもらえればそれで充分だと考えています。

    子が自分で選ぶなら大学でも、専門学校でもいいといった考えです。
    実際にこの学校も子どもが自分で選び、殆ど塾に行かず入学を決めてきました。(夫婦共に公立中で良いと思っていたので子どもの選択に驚いているぐらいです)

    私は個人的には、結果として東大生が出るのはもちろん良いとは思いますが、同校に受験のための勉強、授業を求めてません。そうした学びでないものを得られるのが同校の良いところではないのかと考えているので少し驚きました。

    もちろんどちらが正しいといった話がしたいのではなく、同校にそうしたこと、東大生を多く輩出するような学校である事を求めている方がいることに驚きました。それだけなのですが。

  6. 【7443541】 投稿者: うらら  (ID:CqsB6La3Xwk) 投稿日時:2024年 04月 05日 17:31

    公表されましたね~

    【2024年春、東大附属 大学別合格者=卒業生数120人】

    東大2
    京大1
    東工大2
    一橋2
    筑波3
    東京外大1
    都立大3
    横国2
    横浜市立2
    その他国公立5

    早稲田10
    慶応8
    上智8
    理科大8
    明治16
    青学7
    立教14
    中央15
    法政16
    学習院9
    日大16
    専修11
    東洋5
    駒沢5

  7. 【7461682】 投稿者: 102卒業生  (ID:x3WYRqtWZdQ) 投稿日時:2024年 04月 29日 18:44

    卒業生目線でも特に不自然には思いません。高学歴な保護者が多い学年だった影響か、東大や国公立大を目指している仲間が多く互いに学び合う協力的な環境下で刺激をもらい自分も自然と高みを目指しました。確か東大に合格した子は早期から東大に目標を定めていたと記憶します。研究したい勉強したい学科がそこにあることが、102生にとっては極めて進路選択に重要だと学年全員の周知の事実で、全員が自分の考えに基づき進路を決めました。他所の進学校に比べ、東大志望の動機は明確な自己実現の意思があり、大勢が東大に行きたいと考える102になるのも良いじゃーないですか。もはや学力として定義される能力の幅が昔よりも広がっている時代で、102には、東大卒や大学院卒の保護者が非常に多く、生きる力と高学歴と自己実現の3点良いとこどりをしたい価値観を持った家庭が多いとクラスや部活での生徒同士の会話でも感じ、親の影響は多大です。元の書き込みの人同様に、102の思想と学校環境で東大合格者増幅は歓迎です。対外的に高校ブランドのベンチマークとして東大合格者数が有効だと、可視化され数値化されるこの時代において高校生でも中学生でも把握している世の中です。102の良いところは、目指す研究や勉強が明確で、その手段として東大を目指す健全さです。概念別授業よりも課題別授業でリベラルアーツを大前提にした学校は東大附属以外で数が少ないので、高学歴な保護者が東大附属にそれら魅力を感じ集まり、その家庭の子供が自己実現のために高学歴と東大を目指すのは、そんなに強く驚くような話ではないと思いますけどね。

  8. 【7462397】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:4ahl1MaD5II) 投稿日時:2024年 04月 30日 17:39

    102卒業生さんのご投稿、興味深く読ませていただきました。
    お書きの通り「東大に受かること」が目的ではなく「自分のやりたいことがあり、それを実現するために東大を選ぶ」と自分の理想実現の手段として東大を選ぶことは大いに尊重すべきで、その結果で東大はじめ難関大進学者が増えることは、とても素晴らしいことだと思います。
    週刊ダイヤモンドの中高一貫校特集(2024/04/06・13合併号)で、東大附属が「上智大学への実進学率ランキング(上位50)」の19位に入っています。18位が都立の桜修館、21位がお茶の水女子大附属という錚々たる進学校に混ざっての高順位です。ご承知のとおり、東大附属では上智大に向けた受験対策や英語教育などは特段行っていません。上智は最近、推薦入試の比率を高めていることで知られていますが、東大附属の卒業研究等の取組みが推薦入学の強力なツールとなり、その効果が数字に表れてきているのでは、と察しました。
    推薦入学の割合は、国公立・私立を問わず高まっています。理想的な自己実現のために、研究・教育水準のより高い大学への進学が今後も増えていくのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す