“東京大学教育学部附属中等教育学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京大学教育学部附属中等教育学校
- 住所
- 〒164-8654 東京都中野区南台1-15-1
- 交通
- 地下鉄丸ノ内線「中野新橋」徒歩10分。京王線「幡ヶ谷」徒歩15分。
- 電話番号
- 03-5351-9050
- 学校長
- 恒吉 僚子
- 沿革
- 昭和23年創立。平成12年中等教育学校に改編。
- 教育方針
- 「ことば・論理・身体表現・情報・関係」をキーワードに、生きる力を身につける教育を目標としています。
- 施設・設備
- プール・武道場・アリーナを備えた体育館、CALL教室、多目的室などが整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 55(54-55)
学校概要学ぶ楽しさを知る
「教科学習」と「総合学習」を柱に、生きる力を育み、自己を確立する教育が行われています。6年一貫の教育環境と、東京大学の協力・支援により、生徒一人ひとりが学ぶ楽しさを知り、能力を伸ばせるよう指導する方針です。
学習内容各学年で体験学習
3年間の前期課程を修了したと認められれば、高校課程に相当する後期課程に進むことができます。
1・2年次と4年次の国語、3・4年次の英語・数学で少人数授業が行われます。英語では、1~4年次で外国人講師とのチームティーチングが取り入れられています。夏休みには、3年次で指名制補習が実施されます。
総合学習では、幅広く学べる体験学習が設定されています。1年次では「国際理解」「情報とメディア」「フィールドワーク」が課題として設けられています。2年次ではグループ学習に取り組みます。3・4年次では、複数の講座から興味のあるテーマを選びます。宿泊して学ぶ講座もあります。
5・6年次では、選択科目が設けられます。卒業研究では、総合学習の経験を生かして論文や作品を作成します。
特色生徒会中心の学校行事
1・3年次と5年次で、宿泊行事が行われます。1~4年次では、遠足が実施されています。5年次には、北海道など3コースから選択して訪れる3泊4日の宿泊研修が設けられます。芸術鑑賞では、オペラやクラシックコンサート、歌舞伎などを鑑賞します。
行事は、その多くが生徒会を中心として開催されています。生徒会や部活動では、1年次から6年次までの生徒が一緒に活動します。
3年次まで制服で、4年次から私服通学ができます。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。