最終更新:

15
Comment

【3664932】感情を込めて弾くには

投稿者: りんか   (ID:LiNK9H.mQPA) 投稿日時:2015年 02月 11日 22:58

現在、幼稚園年長の息子について相談に乗ってください。
曲を弾くときに情感を込めて抑揚のある演奏ができません。
同じピアノ教室の同年代の子達には、そういった演奏が自然に出来ている子が何人もいます。
息子は指は動くのですが、終始同じ弾き方で面白味に欠ける演奏だといつも先生にも注意されますが、一向に良くなりません。
現在は、ハノンとブルグミューラーとギロックとバーナム等をやっています。

普段から、心がけると良い事や練習法、イメージトレーニング等有れば教えてください。
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【3665398】 投稿者: なんのための先生?  (ID:Ld5TYezp2k6) 投稿日時:2015年 02月 12日 13:57

    こういうことは、習っている先生に聞くことではないですか?
    「つまらない演奏ねぇ」(幼稚園児にこんなことを言う先生もどうかと思いますが)と言われたら、「つまらない演奏でなくなるには、どうしたら良いのでしょう」と聞いてみるのが良いと思います。
    ここで練習法や教本を訊ねずに、先生に聞く。
    それを教えるのが先生の役目ですから。
    勝手に練習したり、勝手に教本で勉強したら、習っている意味もないし、先生も不愉快なのでは。
    相性が合わないとか、聞きにくいようなら、先生を替えることを考えたほうがいいと思います。
    先生と合ってないようですよね。

  2. 【3665458】 投稿者: てか・・・  (ID:nif73mqB1Uc) 投稿日時:2015年 02月 12日 14:49

    性格ではないですか?


    ピアノって、その子の性格が出てくるものだと思います。

    感性で弾ける子もいれば、譜面通りにしか弾けない子もいる。
    楽譜を理解できない子もいる。


    人間性だと思います。


    同じピアノを聞いても、硬い音だと思う音もあれば、情緒豊かな音もあるように感じる音もある。

    お子さんは、生真面目でいわゆるいい子ではありませんか?
    優等生タイプ。

    いろんな経験といろいろなものに触れさせて、感動させて自分で表現することをまず感じることです。
    5歳の男の子。
    ふつうは、妖怪ウォッチやヒーローものにひかれる時期ですから。
    もしかしたら、お子さんはお母さんに褒められたくて、ピアノ習っていませんか?

  3. 【3665716】 投稿者: うちの場合ですが  (ID:dNCsyU5sy/.) 投稿日時:2015年 02月 12日 20:16

    脱力を最初に教えてくれる先生が
    良いですよ。
    後になれば後になるほど変な癖が
    つくので。

    子どもの先生は脱力の為にお手玉など
    色々なレッスングッズが登場します。

    後は感受性の話になりますが、お花を見て
    綺麗ねとか、夕陽を見て綿あめみたいねとか
    周りの自然に興味を持たせるのも必要かなと
    思います。

    ピアノを弾きながら、曲自体のフレーズ毎に
    親子でイメージを考えて、上手くイメージ出来
    なければ、絵にしてみても良いかと思います。

    うちは小さい時はそうやってイメージを
    膨らませてました。

    抽象的ですみません

  4. 【3665804】 投稿者: 元ピアニスト・ピアノ講師  (ID:hH3IpcTHzYw) 投稿日時:2015年 02月 12日 21:53

    申し訳ありませんが、なんのための先生?(ID:Ld5TYezp2k6)様と同意見です。
    同業者の領域を侵すような行為は出来かねます。
    先生に相談なさるべきだと思います。

    あくまで掲示板で一般的な内容をお話するという範囲でしかコメント出来かねます。


    勿論、ピアノに性格が現れるという事はありますが、音楽性は性格をも凌駕します。

    絶対音感があり耳のよい子でしたら、世界の一流ピアニストが教則本を演奏したCDを渡して「この通りに弾いてみて」というと性格関係なく本当にその通りに演奏します。(真面目で神経質な自分の娘で試してみました)


    先生が音楽的にお手本として演奏されているのなら、それを完璧に模倣することができれば音楽的に演奏できますよね?

    それができないのはどうしてか?
    先生の演奏が音楽的でないのか。
    そもそも先生がお手本を演奏されないのか。
    子供にききわける耳がないのか。

    それと音楽的に演奏するには、レベルが見合っていないと無理です。
    無理して自分の持つテクニックよりも上のレベルの曲を弾かされていてはいつまでたっても音楽的には演奏できません。
    ※ひたすらその曲ばかりを練習するというのでしたら別です。

    音楽的に云々と先生に注意された曲は「ブルグミュラー」でしょうか?
    ブルグミュラーを指定のテンポで音楽的に演奏するのは(幼稚園児が)相当、要求が高いですよ。

    うちの娘が小1で貴婦人の乗馬を演奏しましたが、(当然音楽的にテンポで)
    うろ覚えですがエリーゼの為にとか子犬のワルツとかパラパラ弾けていましたよ。
    (さすがに音楽的にとは申しませんが。勝手に本を見て演奏していました)

    その曲を「非常に音楽的に演奏する」には、そのもう一ランク上のテクニックがないと厳しいです。
    ※余裕をもって弾ける曲でないと音楽的には演奏できません

  5. 【3665813】 投稿者: りんか  (ID:B.ZqauXANb2) 投稿日時:2015年 02月 12日 22:03

    皆様、元ピアニスト・ピアノ講師様、どうもありがとうこざいました。
    先生には、相談しずらいのでこちらで聞いてみました。
    タイミングを見て先生に聞いてみます。

  6. 【3665852】 投稿者: 元ピアニスト・ピアノ講師  (ID:AJVqYhaed8Q) 投稿日時:2015年 02月 12日 22:54

    余談ではございますが

    >先生には、相談しずらいのでこちらで聞いてみました。

    しずらい×
    しづらい○

    一応、教育サイトですので。

  7. 【3667679】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:N1Umjs0u1a.) 投稿日時:2015年 02月 14日 23:03

    音楽的、とか、あまり考えない方がいいような気がするんですけれどね。多少規範を外れても、多くの曲を聴き、多くの曲を(遊びでも)弾いたほうが、確実に、将来、ピアノを続けられます。

    音楽的、という言葉は、実はよくわからないのですが、2つの要素があるように思います。

    ・西洋音楽の常識に外れない演奏をする。
    ・自分の個性を演奏する。

    変な言い方ですが、クラシック音楽特有の語法は、徐々にレベルが上がるにつれて、確実に習得していったほうがいいでしょう。
     フレーズの最後をドスンと落とさない、とか、クレッシェンドはピアノからはじめたほうがはいりやすい、など、単純なことだけでも、習得すると、それなりに聞ける演奏になります。
     しかし、フレーズのピークがどこにあるか、けっこう微妙なことも多いですしねえ。。。

    そのうえで、自分が何をどう表現したいか、これは、自分の中になにかベースができないと、要求するほうが酷でしょう。

    小学校低学年のうちは、前者を徐々に修得していけばいいように思います。
    すっきりと弾けていれば、よしとしましょう。

    #PTNAなどで、体クネクネ、テンポが不自然に揺れ、ペダルが信じられないくらい汚い、といった演奏が、上位の賞を取ったりしていて、辟易しています。

    抑揚のない棒弾きのうように感じても、上達してハイドンや。ベートーベンの初期ソナタなどを弾くと、突如、個性となって輝くことも多いです。

    そして、これは、実は私もよくわかっていないのですが、あまり幼少期から脱力に拘泥するのもどうかと、ひそかに思います。鍵盤の幅と、重さに、筋力が耐えるようにならないと、厳しいかと。

    子供は、意外に合理的にピアノを弾くものだ、と、私の先生は、いつも言っています。

  8. 【3669853】 投稿者: アラフォー(株)  (ID:NkaHRWVkwUE) 投稿日時:2015年 02月 17日 08:57

    素人ピアノ弾き様

    ピティナの件、同感です。
    誰かが「ピティナ踊り」と称しておりました。

    指先で鍵盤が支えられないのに、脱力を教わるのもどうかと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す