最終更新:

93
Comment

【610444】やはり正しかった??働き蜂の原理

投稿者: 超エリートの幻想   (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 11:49

蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。


働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
残りは普通。
このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
がありました。)


さて、日本一のマンモス校として知られるT学園は、早慶合格者数も日本
一を誇っていましたが、なんしろ人数が多いので合格率はあまり高くなか
ったのです。
そこで校長先生が「早慶に現役合格できるのは上位1〜2割くらいだから、
上位1割を抽出して別学校を作れば、早慶現役合格率100%の趙進学校が
誕生する!」と考えた(らしい)のです。


その結果がどうなったかというと、エリートを集めた新しい学校でもやはり
早慶現役合格は上位1〜2割くらいで、期待されたほどの良い結果ではありま
せんでした。
一方、成績上位層を抽出されてしまった元の学校は、合格実績が下がり、結局
両校のトータルの成績は昨年を下回ってしまいました(慶応合格者数日本一の
座も失いました。)


この種の「実験」の評価は大変難しいので、即断はできませんが、この結果を
見た限りでは、人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
知れません。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 12

  1. 【610451】 投稿者: 転職族  (ID:aMePvg/9tjs) 投稿日時:2007年 04月 05日 12:13

    超エリートの幻想 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    人間の集団にも「働き蜂の原理」はある程度適応できるのかも
    > 知れません。
    >
    >
    >
    =====================================

      そう思います。
     転職でいくつか会社を変わってますが、その会社、会社によって自分の役割に変化があるのを実感してます。
     私に対する印象は、会社によって大きく異なることがあります。ある会社では、まじめで融通が利かないと捉えられたかと思えば、ジョークが巧みなひょうきん人間ととらえられたりと、、、。
     それは、自分は不変で、周りとの相対でそうのような印象を与えているのではなく、自分が周りをみて自分の行動を変えているのだと考えられます。
     人間も、自分は属する集団の中でどのような役割を演じれば居心地が良いかを敏感に察知して行動をしているので、このようなことが起こるのではないでしょうか。
     「働き蜂の原理」は、ある程度という限定付きではありますが、人間集団でも観察できると、私も思います。



  2. 【610455】 投稿者: 受験における働き蜂原理  (ID:aY2042ned56) 投稿日時:2007年 04月 05日 12:23

    超エリートの幻想 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 蜂の集団を観察していた生物学者が次のような法則を発見しました。
    >
    >
    > 働き蜂の集団のうち熱心に働く優等生は1〜2割。怠け者が1〜2割。
    > 残りは普通。
    > このグループから、優等生だけを選び出して新しいグループを作ると、
    > 優等生ぞろいのエリートグループになる、と思いきや、やはりよく働く蜂
    > は1〜2割。1〜2割は怠け者となってしまいました。
    > これを、「働き蜂の原理」と言いますが、このアナロジーが人間集団に対
    > して成立するかどうかは議論があります。(この掲示板でも以前に大論争
    > がありました。)
    >
     
     
    ドラゴン桜では、逆の意味で「働き蜂の原理」を使っていましたよ。
     
     
    優等生だけを選んでそこから怠け者が出てくるの意ではなく、怠け者だけを集めればその中から優等生が必ず出てくるということです。
      
    つまり、底辺校であっても、上位をキープすれば、最難関校に合格可能、ということです。言わば、底辺校でもあきらめることはない、という底辺校生の応援歌ということですよ。

  3. 【610472】 投稿者: 超エリートの幻想  (ID:vQNaX1U/uaw) 投稿日時:2007年 04月 05日 12:47

    働き蜂の実験では、怠け者だけを抽出してグループを作った場合も報告
    されています。
    その場合には、札付きの怠け者集団の中から、熱心に働く蜂が1〜2割
    自然に出現するそうです。
    「ドラゴン桜」は、そちらの効果をテーマにしたものなのでしょう。


    T学園の例でも、上位者を抽出されてしまった残りの集団(在来校)の中に
    「新優等生」のグループが生まれているようで、受験の結果は予想された
    ほどには落ち込んでいない様です(誤解されると困りますが、あくまで「
    心配されていたほどではなかった」というだけで、実績が悪くはなってい
    ることには変わりありません。)

  4. 【610524】 投稿者: ついでに  (ID:TvGRRo3FHGU) 投稿日時:2007年 04月 05日 15:27

    おもしろいスレですね。
    基本的に「働き蜂の原理」に共感です。
    ただ人間の場合、残りの中間層6〜8割が周囲や環境に応じて
    働く優等生層側に感化されて行くのか?
    それとも怠け者層側に感化されて行くのか?そこがポイントで
    その結果が学校の進学実績を大きく左右することになるのでは?
    だから学校の雰囲気や校風が極めて重要と考えています。
    この部分は如何でしょうか?

  5. 【610539】 投稿者: 相乗効果  (ID:WRZE7gDSKOY) 投稿日時:2007年 04月 05日 15:45

    具体的学校名は別として、面白い話題ですね。
    働き蜂の論理も非常に納得のいくものですし、
    選ばれなかった集団から新たなスターが生まれるのもわかります。
    「鶏口となるとも牛後となることなかれ」
    ピグマリオン効果の面から説明できるところがあるでしょう。


    ただもう一つ、本当の意味での知的、社会的エリートが集まる集団においては
    何と言うか、素晴らしい化学反応というか、知的爆発のようなものがあって、
    私はこれをアメリカの大学院で経験しました。


    皆が優秀で、夢と情熱があり、お互いが認め合う集団においては、
    お互いがお互いから学び始め、共同作業、ディスカッションの中から
    相乗効果が生まれ、1人ではなしえないような
    クリエイティブなエネルギーが生まれるのです。
    日本でいう「切磋琢磨」とは少し違う次元の話です。
    例えば幕末の緒方洪庵の適塾のような雰囲気とでも申しましょうか。
    もう少し気楽に漫画界のトキワ荘とでも申しましょうか。


    つまり、エリートを集めた集団を作る、ということにも
    一定の意味がある気がします。しかし、それが単に大学受験の実績作り、
    のような下世話な目的でなされたのであれば意味が無いですね。
    人格形成のこの大事な十代に、人間対人間のぶつかりあいから
    化学反応がおこるような場ができていくと良いのですが。

  6. 【610548】 投稿者: このスレ面白い  (ID:74K/u1y3O9o) 投稿日時:2007年 04月 05日 16:00

    と言うことは、やはり難関校でビリッけつに位置づけしているよりも、中堅校で上位に
    位置していた方がその先有利ってことですね。
    やはり、モチベーションは大事なのね。

  7. 【610588】 投稿者: 個性の問題  (ID:MjlUvaGbvBM) 投稿日時:2007年 04月 05日 17:36

    全体で何らかの「仕事」をしている集団と、
    個々人の努力(勉強)と成果が問題になる学校とを
    同じ土俵で論じることはできないと思います。
    自分が怠けても、働き者が代わりに頑張ってくれれば済むわけではなく
    怠けは直接自分にはねかえってきますから。


    トップにいるほうが気分よく過ごせて意欲的になれる子、
    真ん中へんにいるほうが、プレッシャーがなくてのびのびふるまえる子、
    性格により、向き不向きはいろいろです。
    そして、中学ではともかく、高校生ともなれば
    確信犯的に勉強しない奴らが出てきます。
    やってもできないのではなく、最初からやりません。
    なぜか? それは大人にとっては謎です。
    常に合理的に行動する子供ばかりではないのです。


    とある進学校で、ビリグループに居た連中が
    今年そろって東大に入りました。
    全員一浪は、怠けたツケですが、彼らのような怠け者の劣等生でも
    「東大に行こう」と考えるあたりが、一種の相乗効果かもしれないですね。


    私は、T学園の不振と混乱の原因は、
    周辺の新興住宅地が成熟してしまったことと
    内申点を主な合格基準とする
    高校の推薦入学制度のせいではないかと考えています。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 12

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す