最終更新:

125
Comment

【3545926】中学受験塾に通わせなければよかった

投稿者: 失敗談   (ID:7KIuU2DjzgI) 投稿日時:2014年 10月 10日 01:37

都内在住現在中3ですが
件名の通り後悔してます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 16

  1. 【3560581】 投稿者: 通りすがり  (ID:jkxnaiddqdo) 投稿日時:2014年 10月 25日 00:01

    多様性って、人種が色々なら多様なんでしょうか?
    インターに集まってくるような人たちって、究極の似た者同士では??

    日本人だったら、一杯ハードルを越えないといけないですね。
    まず、こういう学校があるという情報をキャッチできて、親もウェブの英語位読めるリテラシー。
    本人が英語の授業を理解できること。そのための体験のチャンス。
    年間400万近い費用を払えること。
    あと庶民にとって一番高いハードルは、卒業後の海外大学進学の手続きや、費用も心配しなくて
    済むこと(ISAKから地元の国立大には行けないでしょうからね)。

    「強い親」を持つ生徒達がそろってるんじゃないですか。結局。
    外国人も似たり寄ったりではないの。

  2. 【3560588】 投稿者: とおりすがり(2)  (ID:J7/6iqLexMw) 投稿日時:2014年 10月 25日 00:14

    中学受験して早慶未満は失敗だと思います。
    結果的にISAKさんも学歴ロンダリングにのおいがします。

  3. 【3560600】 投稿者: 通りすがり  (ID:jkxnaiddqdo) 投稿日時:2014年 10月 25日 00:30

    何回もすいません。

    書き忘れました。

    そもそも、世界情勢や時事問題について議論ができる高校生ばかりそろってる環境というのは、どう見ても普通じゃない。

    知的にも趣味的にも話が通じない相手とコミュニケーションをとっていく経験こそが、本当のダイバーシティではないんですか?
    (まあそれって、普通の日本の公立中でなら誰でも無意識に訓練してることだけど)

    私的には、「グローバルエリートな高校生」とかより、例えば、家庭の事情でぐっと下げた近所の県立高校1校だけ受けて進学して、話合わないはずなのに同級生とうまくやってて、放課後はバイトしてお金を家に入れて、なのに部活も頑張ってて、自分の弁当や夕飯も作ってるような高校生(いるんですよ結構!)-例え一歩も自分の街を出たことがなくとも、そんな子の方が、ずっと多様な人生経験をしていると思うし大人に近いと思うなあ。

  4. 【3560632】 投稿者: 面白そうなので見てきました  (ID:zNJyX74nBZc) 投稿日時:2014年 10月 25日 01:51

    文系学問に偏ったカリキュラムで机上の空論が飛び交いそうな環境。
    同じお金を出すなら愛知の海陽やね。
    英語だろうが、日本語だろうが基礎のない学問は結局応用もできない。

  5. 【3560776】 投稿者: ちょっと意外  (ID:BCAx4L44Q6g) 投稿日時:2014年 10月 25日 09:50

    視点さんってISAK推しなんだ。
    通りすがり氏の投稿に出てきたみたいに、高~い学費を払える裕福な御家庭だけのためのエリート養成校だと思うけどね。
    これまでの視点さんの投稿の流れとはずれていて意外。
    中学受験じゃなくて高校受験なら何でもいいのかな?
    ひょっとすると視点さんも高校受験塾講師?

  6. 【3560979】 投稿者: 大学入試改革  (ID:aFE3ggv.Sr.) 投稿日時:2014年 10月 25日 14:01

    中央教育審議会の「大学入試改革答申素案」(平成26年10月24日)の中に、
    次の一文がありますね。
    視点さんの見方と共通しているような感じがします。

    「学校の教育方針が選抜性の高い大学(注・難関大学を指す)への入学者数を競うことに偏っている場合には、
    高等学校教育が、受験のための教育や学校内に閉じられた課外活動、文化的・体育的行事等の、
    同質性の高い画一的な教育に終始することになり、
    多様な個性の伸長や幅広い視野の獲得といった、多様性の観点からは不十分なものとなりがちである。

    こうした教育では、大学入試に必要な知識・技能や
    それらを与えられた課題に当てはめて活用する力は向上させられたとしても、
    自ら課題を発見し解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力や、
    主体性を持って、多様な人々と協働しながら学んだ経験を生徒に持たせることはほとんどできない。」

    http://www.kyoi-ren.gr.jp/siryou/H26/261024/261024_siryou_02-1[削除しました]

    (末尾は .pdf)

  7. 【3560997】 投稿者: ジェラシックパーク  (ID:BCAx4L44Q6g) 投稿日時:2014年 10月 25日 14:16

    大学入試改革の議論の困ったところは、グローバルに通用する能力をつけ、評価すべき、というまじめな声と、今の入試システムで不遇だった視点みたいな人が、今のやり方が間違っている、と声高に叫ぶ声が、ごちゃまぜになってきていること。

  8. 【3561331】 投稿者: 入試制度の問題ではない  (ID:93DxK01sCXo) 投稿日時:2014年 10月 25日 21:00

    日本のトップ校とされる東大でも、海外のトップ校と比べて、グローバルに通用するレベルの人材を数多く輩出できていないのは、その通りだろう。しかし、これは入試制度の問題ではなく(つまり、入学した学生の資質の問題ではなく)、大学の中での教育の問題だ。問題を取り違えてはいけない。

    東大の場合だが、少なくとも学部レベルだと、大人数で教室での講義中心のカリキュラム。語学教育、国際交流、論文作成・プレゼン能力の育成等に関しては、非常にお寒い限りだ。そこを変えずに入試制度だけをいじくっても、口だけ達者で基礎学力が不足した学生の割合が増えるだけの話だろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す