最終更新:

58
Comment

【7429245】関東の大手塾の算数は簡単すぎるのでは?

投稿者: サンプル1   (ID:fl1TjmercSc) 投稿日時:2024年 03月 17日 00:48

 関西の塾は、灘中に焦点を当てて、難しい算数の問題を解けるようになる勉強を日々重ねているみたいですよね。
 それに比べると、関東の塾は、そのレベルの難しい算数の問題を解けるようになる勉強を、塾の授業等ではやってないように思いませんか?
 サピックスオープンの算数にしても、本当に難しい問題は、1回あたりせいぜい2〜3問に思えます。これだと、本当に難しい算数の問題を解く力が、20点くらいの幅の中で評価されるだけになってしまいます。
 関東で算数が難しい学校というと、筑駒くらいしかなく、サピックスも他の大手塾も、大半が筑駒合格に重点を置いた講座を設けていません。ボリューム的に独立した講座を作ってもペイしないからかな、と思っています。
 灘に焦点を当てる関西塾と、筑駒に焦点を当てない関東塾、というスタンスの違いが、関東塾の算数が難しくない、という現象につながっているように思いました。
 若干あおり気味ですみませんが、どうでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【7454416】 投稿者: サンプル1  (ID:/fBqDlIO5oc) 投稿日時:2024年 04月 19日 22:57

    んーとですね。
    算数で捨て問を作るとか、正答率が低い問題はできなくていいとか。
    そういうのは、そもそも算数が得意ではないんだと思うんです。
    だから、そういう話をしてるんではないんです。

  2. 【7456852】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2024年 04月 23日 10:13

    灘に限らず、麻布や渋幕、かつては武蔵など算数の難問出してます。
    あとは、塾の対応がそれぞれどうかだけだと思います。

    多くの中学では、理科も含めて、どこまで食らいついていくか見たい、、
    という感じで難問というか新種の問題出してきます。
    今はどちらかというと女子難関も含めて、労力いとわない、正確性論理性、さらにそのスピード求める傾向にあり、対策はこちら優先では。

    難問、新種問題のたぐいは、個別に出来る生徒と出来る先生で対応していると思います。

  3. 【7456856】 投稿者: そこまで優秀なら  (ID:EjgijaymnNQ) 投稿日時:2024年 04月 23日 10:26

    小卒で働いてもいいかもよ。笑

  4. 【7456880】 投稿者: 指向性  (ID:SgehDP7hIDI) 投稿日時:2024年 04月 23日 11:05

    関東と関西の指向性の違いを考えるのに、必要な視点は「ジェネラリストとスペシャリストの違い」だと思っています。

    関東では、やはり東大を頂点とする考え方が主流で、「ジェネラリスト」を目指すことが一般的でしょう。
    関西では(西日本一帯はそうだと思いますが)、医学部信仰のようなものがあり、「スペシャリスト」を目指す考え方が、どちらかというと優勢だと思います。
    もちろん、関西の方でも東大、京大を目指す方は多いですが、トップ層は理Ⅲや京大医を目指すのが当然のような雰囲気があるのでは?
    東大の場合はさらに進振があって、入学後もしばらく専門が決まりません。
    これもいかにもジェネラリスト志向の大学だからだと思います。

    この関東と関西の指向性の違いが、受験にもかなり反映されているでしょう。
    関東は受験に社会がありますが、関西はない学校も多い。
    算数の設問にしても、難易度に差がある、ということです。

    どちらいい、悪いではなく、地域による指向性が違うので、その指向性に合わせた試験をしていると考えればよいのではないかと思います。

    そのためか、東大の入試問題は全体的に見て決して難しい問題ではありません。数学でも他の教科でも、少し地頭がいい子なら、真剣に受験勉強すれば長く勉強をしなくても合格出来る問題です。
    そのことがわかっていない方が多いので、中高一貫校&先取り&鉄緑会のような発想が出てきますが、実際にはそのいずれがなくても東大には合格出来ます。
    地頭のレベルがさらに高ければ、理Ⅲも可能でしょう。

    つまり、東大の入試問題はジェネラリスト向きの一般的な問題になっているので、万遍なくいろいろな科目が出来る受験生がとにかく強い。
    うちの子供も東大に行きましたが、落ちる気がしないと言っていました。
    全部の教科でそれなりに点数が取れれば、合格してしまうからです。

    灘出身の和田秀樹さんなどは、東大の合格では何科目か捨てても、数学が出来れば合格は可能、と書かれていますが、それはどちらかというと関西的な考え方でしょう。
    有り得なくはないのですが、実は迂遠です。
    もし得意の理数系科目で自分に合わない問題が出てしまうと、いきなり不合格の確率が高まってしまうので。
    そういう考え方をするより、数学で突出した学力がなくても、全科目でそこそこの点を取れるようにすれば、合格の確率は高まりますし、その方がずっとアプローチが簡単でしょう。

    子供は、全教科出来るタイプだったと書きましたが、実は東大受験にない科目も出来ました。
    模試では、文系型で社会を入れて受けても、理系型で理科を入れて&数Ⅲまでの範囲で受けても、どちらもA判定でした。
    どちらに進むか決めるために模試を受けたのですが、結局それでは決まらなかったのです。

    おそらく東大の入試が、理科類でも文科類でも、理社がある試験だったらさらにもっと合格は楽だったでしょう。
    それが、ジェネラリストである東大生らしいパターンなのだと思います。
    実際に、文系でも理系科目が得意、理系でも文系科目が得意、という方は東大に非常に多いですから。

    さらに、子供の友人には、全教科できるだけでなく、高校時代に3か国語マスターして、英語と日本語と合わせると5か国語使える方がいました。
    もちろん、東大にも楽に合格していました(一応、言語は英語で受けたはずです)。

  5. 【7456885】 投稿者: 関西というか  (ID:cxmXPZRQ8VY) 投稿日時:2024年 04月 23日 11:19

    地方には偉い人は医者、弁護士、学校の先生ぐらいしかいませんから。モノカルチャーで世界が白黒なんですよ。医者より偉い人は知事、市長、地場のマスコミの地方新聞、放送局、地方銀行。企業城下町だと工場長さんとかね。
    東京には総理大臣から大臣、各省事務次官、局長、全国紙、キー局、各界のトップが勢揃いしてますから、地方でそっくり返ってる工場長がせいぜい役員会に出られるぐらい。知事風情では簡単に大臣や局長に会えません。医者も東京では厚生労働省で診療報酬など医療行政を取り仕切る医療審議会やPDMAが司祭として君臨し、現場の医者はコマですからね。見える世界が全然違います。

  6. 【7456892】 投稿者: 猿股川  (ID:rsvVFUuIpro) 投稿日時:2024年 04月 23日 11:33

    関西は別世界だよ。稼げる職が医師を除くとほとんどない。

    そういう人たちが必死に勉強するから、算数の入試レベルも高い。
    浜学園・希学園のトップクラスの授業なんて曲芸みたい。
    あれなら公立高から東大に入る方が簡単。

    あんなに勉強したら、そりゃ理3、京医じゃないと無駄な努力になっちまう。

  7. 【7456932】 投稿者: その無駄な努力というのは  (ID:EjgijaymnNQ) 投稿日時:2024年 04月 23日 12:40

    難関大学進学を目標にしてるわりに、非効率的という意味でしょうか。

  8. 【7456944】 投稿者: でも  (ID:EjgijaymnNQ) 投稿日時:2024年 04月 23日 12:55

    難しい算数に挑戦してるなら、つぎの数学やっちゃえばーとは思うこともある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す