最終更新:

392
Comment

【1992276】低学年からの通塾ってそんなに無意味なんですか?

投稿者: 新小3   (ID:ekt5kvKMGZQ) 投稿日時:2011年 01月 26日 03:54

新小3の男子の母です。
(スレたては初めてです。ご無礼がありましたらご指摘ください。)

EDUでよく言われる「定説」として、
勉強は家庭学習で充分。
低学年からの通塾は無意味、但し公文はおすすめ。
外遊びや博物館見学等に力を入れましょう。

というご意見をよく見かけます。

そんなに通塾って無意味なんですか?
学校の授業だけで、子供は(退屈すぎて)腐ってしまいませんか?

我が家では、一年生からsapixに通っています。
(徒歩圏です)

週一回で、公文よりずっと負担は少ないし、特に宿題も出されないし、
何より学校の授業にはない刺激があって
子供はsapixが大好きです。
(いまのところ)嬉々としてかよっているのですが・・・

どうしてこんなに否定的なご意見が多いのか疑問です。
曰く、そんなに早くから通塾すると、受験までに疲弊してしまうとか・・・

私は、小4まで学校の授業レベルに慣れてしまって
いきなり受験勉強を始める方が、よほどギャップが大きいのではないかとおもいますが。

ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 8 / 50

  1. 【2007896】 投稿者: いいんじゃないですか?  (ID:udKxEpQxOSI) 投稿日時:2011年 02月 06日 14:59

    個人的には低学年から通塾は無駄でないと思いますよ。
    ただし、高学年まではテストの成績、クラス昇降に一喜一憂しないことが肝要かと。
    勉強のペースメーカー、習慣づけ程度に考えれば有益ではないでしょうか?

    一番まずいのは低学年から優秀な成績を無理して保つために、
    個別塾との掛け持ち、家庭教師などどんどんエスカレートすることです。

    低学年の勉強など暗記です。やれば誰でもできることなのです。
    そこで親が勘違いしてしまうと不幸な結果を招きます。

  2. 【2007930】 投稿者: みみ  (ID:a5XRd.QQnCc) 投稿日時:2011年 02月 06日 15:29

    低学年でも例えば算数ですが、テキストを見ますと、数の合成分解、立体図形、平面図形、推理がほとんどで計算は出来て当たり前。国語は長文読解を1年からやりますよね。
    そういったものは、今後5,6年になって生かされていくと信じていいものでしょうか?
    4年、5年からこの内容をいきなりやるってかなりな頭脳を必要とされるかと思うのですが。
    それとも全く違う内容に移行していくのでしょうか?

  3. 【2007993】 投稿者: 通わせる目的によると思います。  (ID:SRPSw53xwxo) 投稿日時:2011年 02月 06日 16:13

    結局、低学年からの勉強というのは(通塾も含めて)どこに着目するかによって
    意味がある・ないという結果は異なってくると思います。

    たとえば、2年生になれば1年生の最高レベルと言わるような難問の問題集も
    難なくスラスラ解けるようになります。
    3年生になれば2年生の難問は解けるようになります。
    これは、頭の良し悪しではなく大抵は国語力によるものです。(図形問題は国語力ではないですが)

    「問題で問われていることの意味がわからず」解けない場合が多いからです。
    しかしながら、成長するに従って(国語力の成長によって)何を問われているかが
    理解できれば答えはおのずと出てくる問題ばかりなので、この部分においては
    7歳で解けるのか、8歳で解けるのかの違いであって、難関校に合格する目安には
    全くならないということです。

    経験していれば解けるでしょうし、経験していなければ国語力が追い付いていないため
    解けない・・ここでの点数の差はほぼ何にもしなくてもある年齢に来れば誰しもが
    解けるようになるため早期教育するメリットはなくなってきます。
    (無理に難しく考えなければならないことを詰め込む事が却って子供の負担になることもある)


    ただ、この何にもしなくても自然と誰しもが解けるようになるというレベルがおそらく
    大手の塾で言う4年生(3年生)あたりなのではないかと思います。
    もちろん5年生から始めて間に合う人もいますが、個人的には4年生から始めた人より
    しんどかったのではないかと思います。

    最難関に無理なく合格できる先天的な能力を持っているお子様を除けば、通常3年間かけて
    習得するようにカリキュラムされている内容を2年で詰め込まなければならないので
    普通に考えればやはり3年がベターなのではないかと思います。

    5年生からでも間に合いますよとおっしゃる方もおられますが、4年生から通っている時と
    同じ負担であったとは断言できないはずです。(同じお子さんで経験されていませんから)

    ですので通塾のタイミングとしてはやはり4年生あたりからで十分かと思います。
    3年生までの内容と言うのは、ほぼ普通の頭脳をお持ちのお子様は4年生の間に
    教わらなくても解けるようになっていると言えるものだからです。

    でも、だからと言って無意味かと言われればそうは思いません。
    やはり一つでも多く「聞いたことがある」「見たことがある」という経験も馬鹿にはできないからです。
    そして周りがほぼできる状態で自分だけが出来ないという状況になった時、
    だからこそ頑張れるお子様と、やる気がなくなってしまうお子様ではこの「経験」の
    価値は数倍にも膨れ上がるからです。

    低学年での通塾(ないし家庭での難問集への取り組み)の真価はそのお子様の能力とタイプに
    よってわかれるのではないでしょうか?
    あくまでもそのお子様自身にのみ着目するのであれば、将来無駄にはならないと言えますが
    高学年での好成績をかなり期待しての通塾というのであればやめておいたほうがいいと思います。

    あくまでも将来役に立つかもしれないし・・・程度の期待ならいいと思いますよ。

  4. 【2008624】 投稿者: 国語力をつけるには?  (ID:9CUQHpUUIIY) 投稿日時:2011年 02月 06日 23:47

     サピではなく、Wの低学年コースに我が子を通わせています。
     Wのスレでは相手にしてもらえませんでしたので、こちらに参りました・・・。
     サピの低学年コースと同じように、Wの低学年コースでも算、国の授業が進められるようなのですが、どうも、授業を受けたり、復習をするぐらいでは、国語力、いわゆる読解力はつきにくいものだなあという印象があります。それでも、かなりの子供さんは作文力がつくらしいと講師からは聞いているのですが・・・。
     上の方が指摘されている「聞いたことがある」とが、学習習慣が身に付くぐらいの意味があるというだけなら、わざわざ低学年コースに通わせなくても、他に才能を伸ばすやりようはあるように感じます。
     テストの成績に一喜一憂しないようには気をつけていますが・・・
     サピの低学年コースで国語力がついたようだと思える方がおられたら教えてください。 

  5. 【2009350】 投稿者: 通わせる目的によると思います。  (ID:MvGM0G5mVZw) 投稿日時:2011年 02月 07日 13:04

    まず、「経験」や「学習習慣」の為なら通塾は必要ないのではないかとの
    事ですが、家庭で出来るのであれば私は通塾は必須ではないと思っています。
    実際、我が家は低学年の内は算数や国語は通塾はさせませんでした。
    あくまで家庭で教育できると思っていましたので。
    逆に理科の実験教室など家では出来ない事を経験できる講座には
    参加させていただいていました。

    ただ、家庭での教育は日々、親の方も勉強です。
    問題の解き方、教え方、コツなど本当に大変だと思います。
    我流での解き方ではなく高学年になった時にリンクさせられる解き方を
    まず親が理解し、子供に伝える・・・結構時間と労力を費やします。
    ですので通塾という形をとるのもありだと思います。

    国語力についてですが、不足しているのは何かをまず知ることが大切で
    わが子が1年生の時、算数の難問を解くと「言ってる意味がわからない」と
    何度も言われ、国語力のなさにかなり悩みましたが、大手塾の模試では
    成績は良かったので、実際は語彙・文法・長文読解に問題があった
    わけではなく、想像(発想)力が難問を解くに足らなかったのだと後になって
    気付きました。
    ただ今でもこれはあくまで国語力のなさだと思っています。

    ですので、まずお子様のどの部分が苦手なのかを突き止めてみてはいかがですか?

    その上で、語彙力不足は確実に周りの大人の会話が影響を及ぼしていると思われます。
    例えば「車には気をつけて」と同じ言い方ばかりしていると子供は「車」という言葉を
    覚えますが、「自動車にも気をつけて」と言う言い方もしてみると「車=自動車」で
    車は自動車とも言うのかというふうにどんどん語彙力を増やしていけます。
    これは幼児が言葉を覚えていくのと同じですよね。

    「椅子に座りなさい」ではなく「椅子に腰をかけてみたら」とか
    「同じ事を何度言わせるの?」を「仏の顔も三度までよ」など
    少し普段の会話を工夫すると語彙力はかなり伸びていきます。この方法は試す価値ありです。

    長文読解は、我が家では何の対策もしなかったのでこれと言ってお勧めできる
    方法がわかりません。問題集を1日1題解いた・・程度です。

    我が家は小さい頃読み聞かせというのがあまりできませんでした。発想力に問題が
    あるのだとわかって以来、よく自作の物語を話して子供と爆笑しています。
    即興で物語を作って、話を進めていくんです。
    これはどこの本屋さんに行っても売っていないストーリーなので子供も
    結構興味を持って聞いてくれますよ。続きは語り手次第なのでよく私の考えた
    続きと子供の想像していた続きが違うので私が話した後に子供の話を聞きます。

    子供にも話をさせることで、日本語の助詞のもつ曖昧さや主語・述語・修飾語など
    の文法的な誤りもすぐその場で訂正出来るのでいいのではないかと思っています。
    文章表現力の育成は書くことだけが王道ではないと思っています。
    たくさん話をさせる事で、誤りを見つけ、その場で何度でも訂正していく・・・
    これもやはり幼児が言葉を習得していく過程に似ているような気がしています。

    また、絵を描くのが好きなら紙芝居を作ってもらうのもいいと思います。
    わが子は発想(想像)力に重点を置いていたので紙芝居でしたが、単に文章表現力なら
    絵日記でもいいと思います。ただ、絵日記は総じて簡単な文章しか書かない傾向が
    あるのでお母様が文章を広げてあげるアドバイスが必要だと思います。

    最後に国語力は、ある日気づけば「成長したなあ」と感じられるものだと思います。
    着実にゆっくり身についていくものなので、まだかまだかと待っていては
    ストレスがたまりやすいので、「必ずいつか実を結ぶんだ」とどっしりと
    構えていればいいのではないでしょうか?

    通塾されておられるとの事ですので、私の勝手な方法よりよほど効率のよいやり方で
    教育されておられるはずです。お子様と塾を信じて続けられてはどうですか?
    ただ、家庭での教育も大変ではありますが改めて私自身も成長させられているな・・と
    感じている毎日で、満足しています。

  6. 【4412296】 投稿者: かおかお。  (ID:UiQjUY9PUWQ) 投稿日時:2017年 01月 24日 12:51

    受験塾は思考力を育むというより、早く解くテクニックを教えてくれるところなので、低学年からそれに慣れてしまうと、将来、難問に当たったときに思考力がなくて大変と聞きますよ。

  7. 【4413394】 投稿者: 共働き  (ID:JjKhp7PE9Kc) 投稿日時:2017年 01月 25日 08:13

    低学年の塾は、高学年とはカリキュラムが完全に分かれており、受験のためのテクニックは教えません。これはサピだけでなく、NやYも同じです。
    では何を教えるか、と言うと、学習習慣と、思考力の養成を目指しているのだと思います。ただ、思考力の養成については、家でもできますし、塾でやったからといって結果がでるかどうかは人による気がします。
    うちの上の子の時は、私も仕事をしていなかったので、絵本の読み聞かせも長時間やりましたし、低学年の時に本をたくさん読ませました。入塾は新4年でしたが国語は偏差値72でスタート。最後まで国語が得点源となりました。
    下の子は国語の成績は50台で上がりません。上の子の時と比べて読み聞かせを私がサボったのと、仕事をやめて忙しくなったので、子供との会話が減ったのだと思います。
    少なくとも共働き家庭には、低学年からの通塾が良いかもしれません。

  8. 【4413397】 投稿者: 共働き  (ID:JjKhp7PE9Kc) 投稿日時:2017年 01月 25日 08:18

    ちゃんと全部読まずに大昔のスレに返信していまいました。
    ただ、このスレが立てられた5年前と比べて低学年からの通塾は増えていると思います。
    これは、共働きが増えて、低学年の勉強を家庭で(自前で)みっちり見るのは難しい、と考える親が増えたことが原因ではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す