最終更新:

375
Comment

【3970621】四谷大塚 新四年生 2016年

投稿者: あやこ   (ID:yeDayhh.Oa.) 投稿日時:2016年 01月 24日 20:52

2月から四谷大塚に通うことになりました。
SAPIXの準備講座も受け、ギリギリまで迷いましたが、四年生はまだのんびりしたいのと校舎でいろいろ工夫して独自?の講座をしているのが気に入りました。
ただいつ見ても校舎長が忙しそう…というイメージしかなく、こちらから聞かないと何一つ説明がなかったです。
とりあえず組分けテストを受けたのですが、だいたいの基準を教えてください。
また郵送らしいのですが、いつ頃結果がわかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 41 / 47

  1. 【4166465】 投稿者: 参考にしていただけ良かったです。  (ID:LIfGUQUfod2) 投稿日時:2016年 07月 02日 06:52

    私も参考になりました。ありがとうございました。やはりお子さんそれぞれ個性が違うものですね。

    上位のお子さんはさておき、週テの4・5は(1)に手がついていたらご褒美(笑)な我が家なので、難しい問題に意欲的に挑戦する息子さん、私からみるとすごいなあって思います。我が家は算数は集テストで偏差値50切ることもしばしばです。

    基本が大事と、一週間の回し方を工夫し始めたのは、こうした事情もあってのことです。やはり、不慣れな単元では、応用まで対応しようとすると、オーバーペースになってしまうこともあり、基本的な問題が出来ていないことが多かったです。新出単元の4・5に手がついても、1・3で失点があったり、前週のおさらいの2で失点があったりして、トータル変わらない場合も多く見受けられました。

    先々不安ですが、線と角度→三角形→四角形→三角形と、すこし間をおいて、相関している単元もあるので、そうした場合は、取り組み方が似ていますから、同じ様な原理・原則(2次元の図形という点では、使う定理は共通です)に、少し目先を変えて取り組むことに、すこしづつ難しい問題にも手がつく様になってきたのかな?とは思っています。

    とにかく、歩みを共にしなければ、集中力が維持できませんし、1科目に時間をかけ過ぎてしまうと、他に手が回りませんから(一週間で回せるペースと言っておきながら、なんだか矛盾していますね)、次第にそういうペースになりました。



    おっと本題です。

    予習ナビについては、やっていることはテキストと一緒ですので、読んで理解するのではなく、目で見て、耳で聴いて記憶の定着を図るという趣旨ではないかと思います(文字だけで座学するのは実体験に乏しいと中々厳しい科目だと思います)。特にテキスト外のことの解説がある訳では無いですから、直営校でもお使いになっていないご家庭もいらっしゃると思います。

    学校で配布されるプリントは、予習シリーズサブノート理社ですので、どなたでもご購入できます。予習シリーズを一人でやってみて、要点チェックをして、授業を受講したあと、サブノートで重要事項の穴埋めを行い、(我が家はこの後テキストにマーカーで線を引いてもらいます。おんなの子なのでキラキラです...笑)、最後に演習問題集の穴埋めで仕上げ。という感じで使うことを企図したものだと思います。

    映像を用いなくても、読んで手を動かして理解するという意味では、線を引いたりするのは悪くないなあと思っています。あれ、とても原始的な方法ですが、ここどうだったっけとあとでパラパラ眺める時も使いやすく、子供はテキストに愛着をもっている様です。勝手に図鑑なんかも引っ張りだしてきて、眺める様になりました。



    中学受験の準備に初めて取り組んでみて、土台と思考力を同時に作って行くことに、大変なんだなあと痛感します。だからこそ、子供の個性にあわせ、家庭で工夫するというのは大事だなとも思います。

    応用力の面では心配は尽きませんけれども、単元毎の理解度は、子供の発達にも関わっている事だとも思います。ですから、ある意味割り切り良く、通塾を通じ、同じクラスのお子さんに大きく遅れはとらない様に、教材を活用し、全体的に見て、取りこぼしが無い様に、、、子供の癖や苦手分野を把握しながら、、、学習や対策をしていきたいと思っています。

  2. 【4167255】 投稿者: 蕎麦湯  (ID:fKfcik6YxMU) 投稿日時:2016年 07月 02日 21:06

    ちょっと論点ズレますが。

    勉強の基本は思考力だと思います。
    思考力を使っていない土台は、土台ではない。つまり、思考力を使ったときよりも高頻度で反復しないと忘れ去られるもの。
    家や建物で言うと、耐震性に弱い。

    思考力を使って、何故その様な答えになるのかが理解できていた方が定着するし、耐震性に強い土台となり、応用できる。

    勉強の基礎は考えること、考える脳を鍛えることだと思います。
    詰め込むだけであれば、教育なんて要らないと思います。
    公式を当てはめる、丸暗記だけするというのは勉強ではなく、脳の反射神経を鍛えてるだけであり、あまり役に立たないかと思います。

    ですので、各お子様の状況を把握して、考えられる脳を鍛えることが、大切なのではないでしょうか。

    私も中学受験しましたが、詰め込みである程度は対応できますが、その様な勉強はあまり意味がないと思ってます。

    それよりも、勉強だけでなく、遊びの中でも頭を使って考えること、考えたことをやってみること、やってみて何を感じたかを大切にできる人を育てることが親として大切だと思います。

    そのために、親が子供の特徴、興味を把握することが大事であり、また、子供の目線に立って共感することが必要だと思います。
    良い成績を取ることは、二の次で、子供の可能性を潰さない、見つける、伸ばすことが一番大事なのではないでしょうか?

  3. 【4167946】 投稿者: そうですね。  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 03日 14:28

    蕎麦湯さま
    皆様

    週テストお疲れさまでした。いよいよ組み分け前の単元も残すところあと1つです。我が家はなんとか次週の単元をほぼ終わらせることが出来ました(塾の振り返りは登校日に渡されますので、残すところそれくらいになりました)。すこしづつ組み分け対策に入ろうと思ってます。

    そうですね。思考力をつけてあげたいですね。

    子供をみていると、予習シリーズの解説・類題を解いてみただけでは、単元毎の考え方にピンと来るとき、そうでないときがある様で、続く、基本問題・練習問題を解く中で、徐々に定理他について理解を深めている様に思います。こうしたことを所謂、基礎力と考えています。

    上手に育ててあげたいですね。

  4. 【4169386】 投稿者: 我が家も息切れ  (ID:S2tHfQZbZ/2) 投稿日時:2016年 07月 04日 18:35

    全部やろうとしていませんか?様

    しばらく掲示板を拝見出来ませんでしたのでお返事が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。

    度々ご教授くださり、感謝申し上げます。

    頂戴したアドバイスで気付きました。相関している単元で通しで復習すると理解が深まるかもしれませんよね!夏休みに実践してみたいと思います。

    予習ナビはその様な意味合いがあったのですね。また、サブノートが購入出来ることも知りませんでした。教えてくださり有難うございます。

    お子様、女の子だったのですね。テキストをキラキラにするご様子を想像して、微笑ましくなりました。ちなみに、我が家は男の子ということもあってかテキストは、、、「テキストの大事なところにマーカーで線を引いてみたら?」とアドバイスをしたところ、殆ど全部の文章に黄色いマーカーで乱暴に線を引きまくって悲惨な状況になってしまいました。。。

    でも、映像に頼れなくても、手を動かしたり音読したりと、ある意味五感を使ってインプットすることは悪くないですよね。


    そうそう、一点ご報告が
    お陰様で、この前の週テスト、本当に久しぶりに計算問題がノーミスでした!
    前回ボロボロだった大問4,5が今回は比較的良く出来ていたのも嬉しかったのですが(Cコースは今回簡単だったというお話も聞きますのであまり糠喜びは出来ませんが、、、)一番嬉しかったのは、計算問題のミスが無かったことです。

    実は、アドバイスを頂いてから息子に今までの答案と各正答率表を見せて、いかに自分が(正答率の高い)計算問題で失点をしているかを改めて伝えました。息子もようやく今までいかに自分がもったいないことをしていたかに気付いたようで、それからは計算問題集も以前よりは嫌がらずやるようになりました。今回の計算問題ノーミスはそのお陰ではないかと思っております。

    また、週テスト本番中に計算問題を慎重に行ったためか、大問2以降もケアレスミスが無く、日頃ケアレスミスの多い息子にしては良く出来ていました。

    勿論、注意力散漫の子なのでこれで計算ミスが完治出来たとはとても思えず、今後も計算ミスを含むケアレスミスとの闘いは続くとは思いますが、あの計算問題集を(ご褒美をちらつかせながら)コツコツ行わせて徐々に“もったいないミス”を減らしていけるよう親子で頑張ってみます!

    貴重な数々のアドバイス、本当に有難うございました。

  5. 【4171806】 投稿者: 本当に良かったですね  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 06日 19:36

    数日あまりwallをチェックしておりませんでした。

    ある程度手応えのある形になり、本当に良かったですね。お役に立てて光栄です。
    言葉で言うは易し、実践するのは難しなので、ご家庭での話し合いが功を奏したのではないでしょうか?ご家庭なりに問題を把握して、乗り越えていくというのは。親も子も気持ちがよいものだと思いますし、成功体験を積み重ねていくの大事なんだろうなと思っています。

    お互いがんばりましょう!

  6. 【4172249】 投稿者: 初めての中学受験  (ID:FEq3SM0DTQE) 投稿日時:2016年 07月 07日 09:21

    皆さま

    久しぶりに来てみたら盛り上がっており、追いついていくだけで
    時間がかかってしまいました。

    我が家も息切れ 様の文章の中で教科書がマーカーで
    ほとんど黄色になってしまったというところで
    「うちも、うちも!」と思いました。(我が家は赤線です。)
    キーワードとかではなく文章全体をぴーーーっと線を引き真っ赤にしていました。
    なんだかそれで”勉強やった感”が生まれたみたいで
    「この回は頑張ったなぁ」とか言っています。
    頑張ったのかどうか、次回のクラス分けテストで結果は出ると思うのですが
    本人が『なんだかよく分からないけど頑張った感』=達成感があれば
    自ずと結果に結びつくでしょうか。

    色々と考えましたが今年の夏の講習は4教科全参加でスケジュールを立てました。

  7. 【4172361】 投稿者: 組み分けが怖いですよね  (ID:YJ8MLE.o9cE) 投稿日時:2016年 07月 07日 11:07

    来週の組み分けは既習単元4回分ですが、夏休みあけ、9月の組み分けは2月から学習した全範囲なので、怖いなあと思っています。

    昨年、一昨年の4年生のスレッド、時折拝見して参考にさせていただいていますが、どうも9月の組み分けは明暗分かれそうで、今からすこし憂鬱です。

    次の次を心配しても仕方がないのですが、特に理社等は、初めの単元から19回分まで一周復習した時には、また、初めの単元忘れていそうです(涙)。丸暗記は良く無いと思うので、どうやったら楽しく、記憶に定着させることができるか、夏休みまでに考えてみようと思っています。

    すでにプール授業が始まったり、梅雨とは思えない酷暑の日が続きますが、大量管理を万全に、上手に夏休みを過ごさせてあげたいと思っています。

  8. 【4183973】 投稿者: 初めての中学受験  (ID:bwRGzfvYX6c) 投稿日時:2016年 07月 17日 19:51

    昨日はクラス分けテストお疲れ様でした。
    皆さんのお子様はいかがでしたでしょうか。

    本人は相変わらず「うーん・・・まぁまぁかな」「理科はよくできた」
    「社会はなんかちょっと時間なかったんだ」と言っています。
    まぁまぁ=平均点うろうろです。
    ただ今回「お!」と思ったのは算数です。最後の問題までいけたようです。
    いつも難しい!と頭を抱えてしまうのですが、珍しいです。
    毎回時間が無くなってしまうか全く実力不足かのいずれかでした。
    時間を与えても全く歯が立たなかったですし。
    ところが今回は初めて食らいついていったみたいです。

    結果はもう少々先ですね。
    ただ数字ではなくこういう取り組み方に子どもの成長を感じております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す