第26回 受験前の6年生は叱らないで!親の仕事はほめて励ます
第26回 やる気を引き出す「子どものほめ方・叱り方」(2013年9月27日)
今、お子さんが6年生で、半年足らずで中学受験の本番を迎える状況だったら、もう叱るのはやめてください。
はっきり言って、叱る時間がもったいない!
受験の勉強をしているということは、小学生としてすべきとされていること以上の仕事をしているということです。それだけでも子どもにとっては大きな負担なのですから、叱って、さらに負担をかけるようなことはしてはいけないと思います。
そうでなくても本番が迫って精神的に追いつめられている子ども。それだけに何かよくないこと、さぼったり、ごまかしたりといったことをするかもしれません。でもそういう態度を理詰めで叱り続けると、子どもは逃げ場を失ってしまいます。ある日突然、「もういやだ」と言い出したら、すべてが終わりです。
中学受験、どんなにいい環境を用意しても子どもの頭がよくても、子ども自身のやる気がなかったらまず受かりません。このことは経験者の親御さんなら誰もが「そのとおり」と言ってくれることです。私自身、6年生になってからは、信頼できる親子関係を築くことが何よりも大切になってくると思いました。これが受験を終えての実感なのです。
アメとムチといいますが、塾の競争のなかで十分にムチは体験しています。本人だってわかっているのです。親が与えてあげられるのはやさしい励ましと大木のように揺るがない安心感ではないでしょうか。これから受験が終わるまでは、絶対に叱らないで、励ましてあげてください。
今回をもちまして「子どものほめ方・叱り方」は
最終回を迎えることとなりました。
これまでご愛読いただき、まことにありがとうございました。
◆おすすめ記事
東大・京大生が育つまで『母子家庭でも「灘⇒東大」合格! 吉田 厚志さんインタビュー』はこちら>>
<<プロフィール>>高木 潤子(たかぎ じゅんこ)
若いころから週刊誌・女性誌で、子育て・インテリア・料理など幅広い分野の記事を取材執筆。仕事量を減らして二児を育て、インターエデュはお受験ママとして活用。現在も取材・編集・執筆と幅広く活躍中。
やる気を引き出す「子どものほめ方・叱り方」 アーカイブ
- 2013年4月5日 第1回 テストで、どうしていい点とれないの?
- 2013年4月12日 第2回 「勉強しなさい」で、子どもが勉強したら、誰も苦労しない
- 2013年4月19日 第3回 子どもを比べて叱るのはNG。でも大丈夫な方法も!
- 2013年4月26日 第4回 ほめる子育てだって、よくないときも
- 2013年5月2日 第5回 子どもに「バカ!」と言っていいとき悪いとき
- 2013年5月10日 第6回 中学受験が、反抗期に重なったら
- 2013年5月17日 第7回 成績がふるわないから受験をやめる…。それでいいの?
- 2013年5月24日 第8回 叱られ慣れた子は、成績が伸びないかも
- 2013年5月31日 第9回 子どもに協力して得意科目を作りましょう
- 2013年6月7日 第10回 『頑張ってるね!』結果ではなく経過をほめよう
- 2013年6月14日 第11回 お父さんが間に入ってなぐさめる
- 2013年6月21日 第12回 子どもは、過酷な受験生活にも順応する能力を持っている
- 2013年6月28日 第13回 「入塾テスト」は、中学受験を目指す親子の最初の関門
- 2013年7月5日 第14回 わが子をほめることができないお母さんたちへ
- 2013年7月12日 第15回 受験塾の前に並ぶ外車の列、あなたは何を思う?
- 2013年7月19日 第16回 いろんな親御さんがいます。でもお母さんはブレないで!
- 2013年7月26日 第17回 中学受験に有利な子どもってどんな子?
- 2013年8月2日 第18回 「どうして」という叱り方、やめませんか?
- 2013年8月9日 第19回 「なんで解けなかったの?」もNGワードに
- 2013年8月16日 第20回 わが子だからこそ言ってしまう「どこも受からないよ」
- 2013年8月23日 第21回 テストは点数だけを見て叱ってはいけない
- 2013年8月30日 第22回 学校のレベルをバカにしていませんか?
- 2013年9月6日 第23回 親の器が試される中学受験、つらさはまず親が克服して!
- 2013年9月13日 第24回 親の一言が、子どもの“やる気スイッチ”を切ることがある!
- 2013年9月20日 第25回 言ってはダメ! 子どものやる気を削ぐ親の一言
- 2013年9月27日 第26回 受験前の6年生は叱らないで! 親の仕事はほめて励ます
このページが役に立ったと思ったら「いいね」や「ツイート」をお願いします