中学校で求められる力を伸ばしてくれる塾を見つけよう

PR

inter-edu’s eye
知能と身体が急速に成長する中高6年間は、一生を通じて学び続けていくための基礎を身につける時期です。自分の能力を伸ばすために、塾に通うことを考えている人も多いと思います。そこで、塾選びのポイントや塾との付き合い方などについて、SEGの古川昭夫代表、Z会エデュースの高畠尚弘代表に、語り合っていただきました。第1回は、中学校での塾選びについてです。

SEG×Z会対談企画

学校生活を基本に考え、負担の少ない塾選びを

SEG代表 古川 昭夫氏

古川:塾選びの前提として、学校の授業を基本に考えてほしいと思います。ただ、学校の先生には当たりはずれがあるのも事実で、先生も選べません。塾なら自分に合った塾や先生を選べます。塾は、学校よりもっと深く学びたい人の学びの場として、逆に学校の授業が分からない場合の「保険」として考えればいいのではないでしょうか。

高畠:同感です。中学受験では小学校で習わないことを塾で勉強しましたが、中学校からの塾は、学校で学んだことをベースに、その内容をより深く掘り下げていく役割を持っていると思っています。大学受験では、親任せではなく自分の力で勉強を進めていくことが求められますから、その姿勢を身につけるという役割も塾が担っていると思います。

古川:そう考えると、塾の強制的な宿題が多いというのは考えものですね。宿題をこなすだけで精一杯になり、自分で勉強する癖がつきにくいですし、学校の勉強がおろそかになってしまいますから。

高畠:中高一貫校の多くは、かなりの量の宿題を出しますから、塾の宿題が重なるとかなりの負担になると思います。それに宿題の多くは反復練習みたいなものになりがちです。

古川:反復練習ばかりでは面白くないですね。SEGでは1時間程度で終わる授業復習の宿題しか出していません。そのほかに、時間無制限の任意提出の課題はありますが。

高畠:Z会も同じような分量で、授業で習ったことを応用する問題を出題しています。ただし、途中経過をすべて書かせる記述が中心です。

古川:塾の進度も考えたいものです。進度が速いと、深く理解するというより、解き方を覚えるだけになりがちです。やはり、学校の進度に合わせた勉強で、「なぜ」そうなるのかをしっかり理解していく勉強を進める塾の方がいいと思います。

高畠:中学受験では答えを出すこと自体が重視されますが、中学校からは、答えに至る過程が重視されます。そのために数学の定義や定理、英語の文法や文の構造などを、確実に理解させてあげることが大切です。それに、中学校ではゆっくり進み、だんだん負荷をかけていくという方が、子どもの成長曲線に合っていると思います。

春期講習を利用して相性を確認したい

Z会エデュース代表 高畠 尚弘氏

高畠:塾選びでは講師の質を判断することも大切だと思います。低学年の教え方が上手な人ももちろんいますが、大学入試の知識もあり、高校生の指導までできる講師の方が信頼性は高いのではないでしょうか。

古川:講師の質はもちろん大事ですが、講師を自由に選べることが重要だと思います。生徒の個性もそれぞれですので、自分にあった色々なタイプの先生を選べるのが塾のよいところです。

高畠:Z会では、新中1生向けのイベントや特別講座などで、講師を見る機会がありますから、そういう機会を利用するといいでしょう。

古川:中高の塾は、教え方にけっこう差があります。たとえば、SEGの英語は多読を軸にしていて、ほかの塾と全く違います。ですから、塾選びを考えている人には、春期講習の受講をおすすめしたいと思います。説明会や体験授業では分からない、その塾特有の教え方や自分との相性が分かりますから。複数の塾の春期講習を受講してお子さんに自分にあった塾を選んでもらうのもおすすめです。

高畠:塾をいつ選ぶかということにも関わりますが、部活の曜日も分からないうちから塾の日程を優先させるというのは本末転倒だと思います。Z会ではスタート講座と銘打って何日か通えるようにしていますから、それで判断してもらえればと思いますし、通信教育という選択肢も用意しています。

古川:私は「塾も一つのクラブ活動」だと思っています。ですので、塾を優先して、部活を選ぶことが悪いとは思いません。ただ、部活を選びやすいよう、中1・2では、全曜日に英語・数学ともに開講しています。また、特定の学校の生徒を無試験で入れるというやり方はせず、春期講習で学んだ内容が分かっているかどうかで入塾判定をしています。

高畠:算数ができるから数学ができるとは限りませんし、英語はそもそも学んでいないはずですから、全員にチャンスがあっていいはずです。Z会でも、新中1生の入会テストは、その後の成長に期待する意味を込めて、あまり厳しくはしていません。

実際に通っている人の情報を大切に

古川:通塾を考えている多くの人は、Webで候補を絞り込むかと思いますが、ネット情報には正しい情報も偏見に満ちた情報もありますので、できることなら、直接通っている子どもやその親からの情報に当たる方がいいと思います。

高畠:ネット情報の性質として、その塾を辞めた人や、合わなかった人のネガティブな情報の方が拡散しやすいという面がありますからね。本当にいい塾だと思っている人は、どちらかといえば秘密にしたがります。

古川:大学受験を見据えれば、中学校のうちからしっかりと考える力を育てておく必要があり、それには、まず、英語にしろ数学にしろ好きになることが一番です。これまで話題にしてきたようなことを参考にしながら、塾選びをしていただければと思います。

高畠:中学校に入学すれば、思考力や記述力が求められるようになるのは確かです。SEGさんとZ会は、めざすものは一緒ですが、アプローチの仕方は異なります。塾の指導方針の違いですね。ですから、そういう能力を培っている塾の中から、自分に合った塾を探すという方向性でいいと思います。

(第2回に続く)

提供:株式会社エスイージー / 株式会社Z会エデュース
期間:2019年1月15日~2019年4月9日


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。