掲載日:

リハビリ職で働く&目指す先輩のインタビュー

大学卒業後、夢をかなえリハビリ職の専門家として活躍中の先輩や、現在、リハビリ職を目指して大学で学んでいる在校生にインタビュー。仕事のやりがいや、この進路を選んだ理由、学校選びのポイントなどをうかがいました。
「先輩たち」の生の声を進路選びの参考にしてください。

リハビリ職の夢をかなえた社会人インタビュー 視能訓練士編

長與 里沙先輩

患者さんの「見えづらさ」に寄り添える目のスペシャリストとしてやりがいのある仕事

北里大学
医療衛生学部
リハビリテーション学科
視覚機能療法学専攻卒
東京慈恵会医科大学附属病院勤務 長與 里沙先輩

自分の力で生きていくことを目指して
視能訓練士の道を選択

高校卒業後は文系の大学に進学し、一般企業に勤めました。しかし、長く仕事を続けられるような力が身についたという実感がなく、医療の分野で専門的な知識や技術を習得し、自分の力で生きていけるように腰を据えて勉強をしたいと思うようになりました。

医療に携わる職業を調べる中で、視能訓練士という技術専門職があることを知りました。小さい頃から近視で眼鏡をかけていたこともあり、目に関わる医療に親近感を覚えました。

視能訓練士を本格的に目指そうと思ったのは、母の友人から、結婚・出産後も続けやすく、女性が働きやすい環境が整っているという話を聞いたことがきっかけです。目のスペシャリストとして国家資格を取得し、自分の力で働き続けることができる大変魅力的な職業だと思いました。

視能訓練士を目指すにあたり北里大学を選んだ理由は、就職率が高いことです。私は社会人として新たなスタートを切るために、大学で学んだことを活かして就職するという明確な目標があったので、安心感を持ちました。実際入学してみると、大学のたくさんの魅力に気づきました。学生4~5名に先生が1名付く少人数制で一人ひとりの課題に対して手厚くフォローしてもらえる体制や、クラスメイト同士の仲間意識が強く、同じ目標に向かって一緒に頑張れる環境がありました。また、視能訓練士国家試験合格率も100%を長年に渡り維持しているという実績もあり、さらに安心できました。

学ぶ楽しさを覚え、勉強に打ち込んだ4年間
研究分野にも興味が広がった

入学当初は本格的な理系の勉強に苦戦しましたが、先生との距離が近く、すぐに質問できる環境にあり、4年間勉強に打ち込むことができました。人生で初めて勉強することと向き合い、一つひとつを突き詰めて理解し、自分の中に落とし込むという経験ができたのも、北里大学にそういった学びを可能にする環境があったからだと思います。

臨床経験を有する先生方の講義は、実際の臨床現場を踏まえた内容で、医療現場をイメージしながら学ぶことができました。隣接している病院の臨床現場で実際に学ぶこともできます。また、北里大学は視能訓練士を養成する大学として、目に関する研究の業績は日本トップクラスです。先生から研究のフィードバックもあるなど、実践的な学びがあり、研究の分野にも興味が広がっていきました。

こうして勉強の楽しさを知り、先生が手がける検査機器の開発や企業との連携を一緒に進めるため、大学院への進学を考えていました。ところが、4年次の臨床実習で今の職場である東京慈恵会医科大学附属病院へ行ったことで考えが変わったのです。これまでに学んだ一つひとつの点が、臨床の現場で線となってつながる面白さを体験しました。また、患者さんに寄り添って検査する視能訓練士の姿を見て、こういった先輩方に学びながら働きたいと思うようになりました。

視野検査
視野検査を行っている様子です。この検査は熟練が必要であり、日々技術を磨いています
眼底検査
眼底検査を行っている様子です。正確で信頼性のあるデータを撮影することが求められます

医療という難しい現場を自覚するつらい場面も
学び続けることが乗り越える力に

東京慈恵会医科大学附属病院へ入職して4年目となります。現在の仕事の大半は機器を通して患者さんの検査をすることです。白内障などの術前検査なども行っており、検査項目については一通りできるようになりました。入職1、2年目の頃は、先輩に比べて技術的にカバーできることが少なかったため、患者さんの負担を減らして検査時間を短縮し、気持ち良く帰っていただけることを心がけていました。検査時の姿勢を少し変えてもらうことで、患者さんの負担が減ります。一通り検査ができるようになった今でも、患者さんに寄り添い一つひとつの所作を丁寧に行うことを心がけています。

一方で、医療という難しい現場にいることを自覚する場面もあります。なかなか完治しない疾患、進行を食い止めることが難しい疾患がある患者さんの視力が、急に落ちてしまったときです。患者さんが怖いと思っていた状況に到達したことを、患者さん自身が自覚した場面に立ち会うとき、つらい気持ちにもなります。より専門的な知識や技術を身につけて、自分を高めて乗り越えていきたいと思っています。

大学病院に勤務しているので、幸いなことに学会や研究会に参加して勉強する機会がたくさんあります。北里大学の先生も多く参加していて、卒業生という目線ではなく視能訓練士の同業者として関わってくださいます。大学の域を超えて、卒業してからも北里大学卒というコミュニティーがあり、ともに学び合える、その一員であることに誇りを感じています。

長與 里沙先輩

興味と探究心、患者さんに寄り添う気持ちが
視能訓練士を一生の仕事にできる力となる

「ものを見る」という知覚からの情報は、五感の中でもっとも多くの割合を占めます。見えないことは、日常生活において大変な出来事です。だからこそ、患者さんの見えづらさを想像して理解し気持ちに共感できたときや、患者さんの視機能を直接改善できるかもしれないという場面に立ち会ったときは、この仕事のやりがいを感じます。

今後の目標は、尊敬する先輩方のように、特定の検査でのスペシャリストになりたいと思っています。「この検査のことだったら、長與さんに聞こう」と言われるぐらいに極めていけるように、勉強を続けていきたいです。

高校生の皆さんにとって、視能訓練士というと、目の機能を訓練する人というイメージがあるかと思います。実はそれだけではなく、私のように検査を通して患者さんの視機能を正しく評価する仕事もありますし、コンタクトレンズや眼鏡を処方する仕事もあります。現代の生活は、スマホやパソコンで目を酷使することも多いため、これからますます需要が高まる職業だと思います。一生続けられる視能訓練士という職業に、興味を持ってもらえるとうれしいです。

1日のタイムスケジュール

8:00 出勤、検査機器の準備
患者さんの予約の一覧表を確認したり、すぐに検査が始められるように検査機器を用意したり、外来開始に向けて準備をします。

8:30 午前の外来開始
当日に担当する検査(視力検査・視野検査・眼底検査)は、ほかの視能訓練士とのシフト制で行います。

休憩

13:00 午後の外来開始
午前と同様にシフト制で担当となった検査(視力検査・視野検査・眼底検査)を行います。

18:00 退勤
定時は17時。外来終了後にドクターと意見交換をするカンファレンスが不定期であります。

19:00 退勤後
退勤後、月1回の学会や研究会に参加して勉強することもあります。

アイテム紹介

検眼枠と遮閉板

眼科でお馴染みの検眼枠と遮閉板。視力検査以外にも、目の位置の検査や両眼視機能検査など、さまざまな用途で使用されます。

北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科

北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科

住所:〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
電話番号:042-778-9700(入試係)
募集定員:作業療法学専攻 40名/理学療法学専攻 45名/言語聴覚療法学専攻 30名/視覚機能療法学専攻 30名

リハビリ職を目指す学生インタビュー 視能訓練士編

小林 遥先輩

国家試験合格率・就職率100%で卒業後も安心 視能訓練士を目指して入学した私の大学生活

国際医療福祉大学
保健医療学部
視機能療法学科3年 小林 遥先輩

幼少期の経験をきっかけに決意
高い専門性を重視して選んだ進学先

私が視能訓練士を目指すようになったのは、小さい頃の経験がきっかけでした。私は片眼の強い遠視が原因で視力の発達に遅れが生じてしまう”弱視”という病気で、小さい頃から眼科に通院していました。その眼科で眼に関する検査や視力の発達を促す訓練を担当してくれたのが視能訓練士でした。視力の発達する時期は限られているため、早期に治療や訓練を始めることが大切です。当時、3歳から訓練を開始し、訓練が終了する4歳までの1年間は、ほぼ毎月眼科に通院していました。そのおかげで視力は順調に発達し、今では支障なく生活を送ることができています。4歳の誕生日に、ずっと訓練を担当してくれていた視能訓練士さんから「頑張ったね」と1年間の視力の推移が書かれたカードを貰ってとてもうれしかったことを覚えています。そのカードは20年近く経った今でも大切に持っています。このような経験がきっかけで、視能訓練士という職業を目指そうと決意しました。

高校で進路選択をする際に、担任の先生の勧めで国際医療福祉大学を知り、他学部・他学科とのグループワークや、臨床実習を通じてチーム医療・チームケアを学ぶ関連職種連携教育という独自のカリキュラムがあることに魅力を感じました。また、大学病院で働きたいと考えていた私にとって、受験を決意する決め手の一つとなりました。

オープンキャンパスに参加した際に、在学生の案内で数多くの眼科検査機器を体験することができました。自身の経験から、視能訓練士は弱視などの子どもに対して検査や訓練をする専門職だと思い込んでいましたが、ほかにも視野検査や眼底検査、白内障の術前検査や視覚リハビリテーションなど、子どもから高齢者までさまざまな検査や訓練、リハビリテーションを担当していることを知り、あらためてこの大学で学び、視能訓練士を目指したいと強く思いました。

入試方法は学校推薦型選抜(公募制)を選び、一般常識試験・小論文・個人面接に備えるため、小論文や面接対策を繰り返し、視覚障がいに関する基礎知識も調べました。

少人数でしっかり学べるメリットと
広いキャンパスに整う医療施設の数々

入学してすぐに感じたメリットは、ほかの学科と比べて人数が少ないことで、同学年全員の顔と名前をすぐに覚えられるほど密なコミュニケーションを取れるという点です。あらゆる地域から学生が集まってきますが、少人数クラスのためすぐに打ち解けることができました。卒業研究のテーマについて相談したり、お互いの目指す将来を話し合ったり、みんなの存在が励みになっており、大学で4年間学ぶモチベーションを高く保ち続けることにもつながっています。先生方との心理的な距離も近く、気軽に質問できるところは少人数クラスならではの強みです。

また、キャンパス内には15棟の校舎が立ち並び、リハビリテーション施設や児童心理治療施設などの医療福祉施設も併設されており、教育・医療・福祉が一体になった教育環境が整っています。このような充実した環境の中で、まもなく始まる病院での実習に備えて仲間と一緒に学ぶ日々を過ごしています。

実習
実習機器が充実しており、時間を見つけて友人と練習しています
実習
学生同士で実習を重ねていくことで、コミュニケーションスキルの向上にもつながります

理系に限らず安心して講義を受けられる
8年連続国家試験合格率100%の実績

入学してからの2年間は解剖学や生理学、神経学や内科学などの基礎医学、生理光学や視能矯正学などの専門基礎知識を中心に学びます。生理学の講義では、高校で学んだ生物の授業がとても役立ちました。高校で理系科目を選択していなかったため、大学の講義についていけるか不安でしたが、1年次に医療系科目に必要となる基礎を学ぶことができたため、安心して専門科目の講義を受けることができました。

2年次からは学内実習も始まり、実際の眼科検査の手技について学びます。一般的にもよく知られている視力検査や眼圧検査はもちろん、より精密な視機能検査の数々を身につけていく過程は新たな発見と驚きの連続でした。

3年次になると、模擬患者に対して症例検討を行うグループワークや、附属病院での実習があり、より実践に即した演習や実習が始まります。附属病院の実習では、実際の患児に対する検査の機会がありましたが、検査に時間がかかって子どもの集中力が低下してしまい、検査の難しさを痛感しました。この経験を次の実習に活かすために、日々検査の練習に励んでいます。

4年次では、長期の病院実習と同時に、卒業研究や国家試験に向けた模擬試験など多忙な日々が続きます。国家試験では専門的な基礎知識だけではなく、臨床に即した問題も数多く出題されています。視機能療法学科は、国家試験へ向けた先生方のサポートが充実しており、国家試験合格率8年連続100%という実績を持っています。国家試験への不安はありますが、今のうちにしっかりと基礎固めをして準備したいと思います。

協働して学ぶ授業は、医療現場に欠かせないチームワークを養う機会です

学びの場に足を運んで初めて分かる大学生活
自分に合った医療の仕事を見つけ出す方法

視機能療法学科のオープンキャンパスでは、先輩が学内の実習室を案内してくれます。先輩と話ができるだけでなく、実際の眼科検査を体験しながら視能訓練士の業務内容について詳しく説明を受けることができます。

視能訓練士と聞くと、眼科で視力検査をしている人かなと想像する人も多いかもしれません。しかし、視力検査などの検査業務だけでなく、3歳児健診や職場健診などの健診業務、弱視や斜視患者の訓練・指導を行う視能矯正、さらに低視力者へ補助具の選定や使用方法の指導を行うロービジョンケアといった幅広い業務内容について体験できます。

大田原キャンパスが位置する大田原市は、アルバイトができる環境が多く、アパートのすぐ近くに大型スーパーや家電量販店があり、生活に便利でとても住みやすいところです。

進路選択で悩んでいる皆さん、ぜひ一度オープンキャンパスに足を運んでみてください。

キャンパスおすすめスポット

銀杏並木

広大なキャンパスの中央を貫く銀杏並木の風景から四季の移り変わりを感じます

銀杏並木

カフェテリア

開放感あふれる空間の中で、気心の知れた友人と大学生活について語らうカフェテリア

カフェテリア

図書館

英語の専門図書が豊富に揃い、医療知識の向上や卒業研究の手助けに貢献する図書館

図書館

国際医療福祉大学 保健医療学部

国際医療福祉大学 保健医療学部

住所:〒324-8501 栃木県大田原市北金丸2600-1
電話番号:0287-24-3210(入試広報室)
募集定員:視機能療法学科 50名/理学療法学科 100名/作業療法学科 80名/言語聴覚学科 80名

リハビリ職を目指す学生インタビュー 言語聴覚士編

小宮山 理子先輩

生活に直結した「話すこと」「食べること」に携わり患者さんの「生きる」を支える言語聴覚士になりたい

国際医療福祉大学
成田保健医療学部
言語聴覚学科4年 小宮山 理子先輩

言語聴覚士は患者さん一人ひとりに合わせた
サポートを考える”やりがい”ある仕事

医療職である母の影響もあり、小さい頃から医療の仕事に就きたいと思っていました。進学した高校では、地域の病院と連携した職場体験があり、高校の3年間で、看護師・理学療法士・言語聴覚士の仕事を見学しました。職場体験を通し、リハビリ職は患者さん一人ひとりに合わせたリハビリを考える仕事であることを知り、興味がわきました。なかでも言語聴覚士は、人が生きていくうえで最も大切な「話すこと」と「食べること」(摂食嚥下)に関われる職業。私自身「話すこと」と「食べること」が好きなこともあり、やりがいを感じ言語聴覚士を目指しました。

地方に住んでいたので大学訪問はできず、さまざまな大学のサイトを見て進学先を調べました。候補の中から国際医療福祉大学を選んだのは、「関連職種連携教育」が充実していたからです。「関連職種連携教育」とは、臨床の現場で重視されているチーム医療が学べる国際医療福祉大学の特色あるカリキュラムです。他学科の学生が参加するグループで、患者さんの治療方針を検討します。さらに、国際医療福祉大学の成田キャンパスには医学部があります。リハビリ職は医師の指示のもとで動くので、医学部と一緒に学ぶ経験は、将来に役立つと思い進学を決めました。

先生から直接指導
実際の臨床現場で用いている機器について、先生から直接指導を受けることができます
実習設備
実習設備が充実しており、実際の現場が明確にイメージできる環境が整っています

他学科と一緒に学ぶ「関連職種連携教育」
たくさんの経験を積める学習環境が魅力

1年次のカリキュラムは、総合教育(一般教養)科目が主で専門科目は1割程度です。授業は1~5限までびっしり詰まっていて空きコマがほぼなかったのですが、クラスメイトだけでなく他学科の学生とも励まし合って学業に勤しみました。

2年次のとき、初めて茨城県にある病院に実習に行き、言語聴覚士のリハビリ現場に参加しました。実習後の指導で、より多くの知識が必要だと痛感したことを覚えています。

3年次になると、カリキュラムのほとんどが専門科目となり、待望の「関連職種連携ワーク」も始まりました。医学部を含め、異なる学科から集まった10名弱のグループでワークが行われます。私が所属したグループでは、脊髄損傷の症例を取り上げました。最初は、言語聴覚士が直接関わることがなさそうな症例だと思っていましたが、体が思うように動かせないことで、口の中の清潔さを保つことができなくなり、誤嚥性肺炎になるケースがあることを知りました。脊髄損傷の場合、摂食嚥下訓練ができる言語聴覚士の関わりも大切なのです。関連職種連携ワークは3か月間行われ、最後にグループ発表がありました。私とは全く異なった考え方の学科があり、症例をさまざまな側面から考えること、他者の意見を聞くことの大切さを学びました。患者さんにとって、何が一番良いのかをチームで見つけていくプロセスは、関連職種連携教育だからこそできる貴重な経験です。

3年次には、より専門的な授業と実習が多くなります。「摂食・嚥下障害学」の授業では、ペースト食を作っている会社の方が来て、実際に嚥下食を食べる体験をしました。嚥下食とは、患者さんが食べやすいように柔らかくしたものですが、味もおいしく、中には本物の魚や肉のようにきれいに形成されているものもあって感動しました。見た目で「おいしそう」と思うとおいしく感じるという興味深い体験でした。

実習では、病気であることを自覚していない患者さんのリハビリも印象に残っています。患者さんに訓練をする意味を理解していただくのに時間がかかり、とても難しい実習でした。このときは、言語聴覚士の先生に、病気に気づいてもらうアプローチや、楽しめる訓練の方法をアドバイスしていただき、自分なりに患者さんに合った訓練の方法を考えました。実習は直接患者さんに接するので緊張しますが、大学でたくさんの練習ができるので、自信を持って実習に臨めます。

言語聴覚士の国家試験で高い合格率
「アドバイザー制度」で試験対策もバッチリ

国際医療福祉大学にはアドバイザー制度があります。言語聴覚学科の場合、学生4~5名に対して先生1~2名が付き、苦手分野の対策や心配ごとなどを気軽に相談できる心強い制度です。4年次になると、言語聴覚士の国家試験に向けた模試が2週間に1回ぐらいのペースで実施されます。こうした際にも、アドバイザーの先生に試験対策や勉強の仕方を相談しています。言語聴覚士の国家試験の合格率は、全国平均は60~70%ですが、国際医療福祉大学の合格率は2年連続で100%です。先生方が国家試験対策の動画を作ったり、講義をしたりと、合格のために熱心にサポートしてくれます。そのおかげで成績も上がり、模試の結果も好調です。

目標は、国家試験に合格して実務に就き、5年後「認定言語聴覚士」になることです。その夢をかなえるために、国家試験対策を頑張り、経験を積むことができる就職先を選びたいと思っています。国際医療福祉大学は就職に関しても手厚いサポートがあります。言語聴覚学科には、進路担当の先生が3名いて、さまざまな病院の紹介や、面接対策や応募書類のチェックをしてくれます。

実習のようす

言語聴覚士の存在をもっと知ってもらって
患者さんを支える人が増えてほしい!

国際福祉医療大学の良さは、紹介した関連職種連携教育やアドバイザー制度など、学修環境が充実しているだけでなく、学生同士がとても仲が良いことです。誰とでも気軽に話ができる雰囲気があり、そして同じ学年だけでなく、実習の報告会などで先輩から学んだり、後輩に教えたりという縦のつながりもあります。教室の外でも先生と気軽に立ち話ができるなど、とてもアットホームな大学です。

言語聴覚士は、生きるために最も必要な「食べること」に関わることができ、さらに「話すこと」「聞くこと」という、生活に直結することを支援します。ですから、やりがいを持って続けられる職業だと思います。あまり名前が知られていないかもしれませんが、言語聴覚士は患者さんの生活を良くすることを考え、支えていくことができる貴重な存在。たくさんの方に知ってもらって、患者さんを支援できる人が増えていったらうれしいです。

キャンパスおすすめスポット

図書館

図書館は蔵書も豊富で、奥には自習スペースが広がり、勉強に最適です

図書館

学生ラウンジ

学生ラウンジは休憩時間や講義の空き時間にリラックスできる雰囲気が広がっています

学生ラウンジ

勉強スペース

言語聴覚学科フロアには勉強スペースがあり分からないことはすぐに先生に確認できます

勉強スペース

国際医療福祉大学 成田保健医療学部

東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科

住所:〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3
電話番号:0476-20-7705(広報)
募集定員:言語聴覚学科 40名/理学療法学科 80名/作業療法学科 40名

コンテンツガイド

トップへ
リハビリ職のすすめ2023