最終更新:

111
Comment

【3610056】薬学部への動機付け

投稿者: ローズマリー   (ID:OWfuDqKtF.Q) 投稿日時:2014年 12月 16日 10:01

高1の娘のことです。
理系クラスに進むことは決まりましたが、志望学部が定まりません。
本人はとりあえず某国立大学の看護科志望と、学校に提出したようですが
特に志や理由があるわけではありません。
余裕を持って合格できるだろうということのようです。

担任から、学力からは国立大学薬学部を充分目指せると、勧められていまが、。
主人も薬学部に行くなら、私学でもよいという意見です。
が、本人が薬剤師という仕事に魅力を感じないと申しまして食指が動きません。

そこで、2点ご意見を賜りたく思います。
1)薬学部を受験するよう動機付けするにはどのようにすればよいでしょう?
2)薬学部以外の医療系学部でお勧めは他にありますか?

今回はこの2点に絞ったご意見をお願いいたします。
本人に任せればよいという回答はご遠慮くださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 14 / 14

  1. 【3644461】 投稿者: ヨコですが  (ID:37qxraP6eW6) 投稿日時:2015年 01月 23日 08:56

    知人のお子さんに製薬会社の研究員が数人いますが、薬学部ではなく、理学部、工学部の生物学系卒です。

    薬品会社の研究員の薬学部卒、理学部、工学部卒の割合はどんな感じなのでしょう?

    よろしくお願いいたします。

  2. 【3644474】 投稿者: エリート  (ID:XMwpLgcoeFA) 投稿日時:2015年 01月 23日 09:05

    私の知り合いの製薬会社研究員も生物系です。

    一時期、バイオがもてはやされた頃は、生物系も需要が多かったのかもしれませんが、今は生物系の学生・大学院生が就職する場合には製薬会社に行くのが一番のエリートのようにも思います。

  3. 【3645234】 投稿者: 製薬企業の薬剤師  (ID:COaS3gKSYyE) 投稿日時:2015年 01月 24日 01:58

    研究所で基礎研究をしているのは生物、工学系、獣医、薬学と、理系出身の研究者たち、多くはドクターコースを出ています。
    動物実験を経て薬が臨床試験まで進むと、薬学部出身者の携わる業務の割合が増えます。厚生労働省への申請業務や、新薬が発売後、大学病院へ説明に回るMRの中にも薬剤師はいます。
    資格手当はないものの、ヒトへの有効性・安全性データを扱う上で、薬学のバックグラウンドは役に立っていると思います。

    若い同僚(国立薬6卒、女子)にインタビューしてみました。
    結婚、出産で退職し、落ち着いたら資格を活かしてパート、という親目線の理想を目指してる同世代は意外と少ないそうです。実にしっかりしてます。そういえば、女性支援の制度は急ピッチで整備されていて、復帰前提で在宅勤務あり。
    このまま行くと、今の高校生が社会人になる頃の女性の働き方は、大きく変わっているんだろうな、私も勉強になりました。

  4. 【3645946】 投稿者: 受験生の母  (ID:I9dWYYUdLbg) 投稿日時:2015年 01月 24日 20:57

    製薬企業の薬剤師様、早々にお返事いただきありがとうございました。
    仕事内容、更にはインタビューまでしていただき、お忙しい中申し訳ありませんでした。
    六年制、しかも国立大の卒業というと数が限られ、私の周囲には誰1人いらっしゃらないので、生の声を聞かせて頂いたことは大変貴重です。

    皆さん、しっかりと将来のビジョンをお持ちなのですね。
    本当、私たちの考え方(すなわち結婚や出産を機に退職転職)とは、違うのですね。

    娘は、『人を助ける仕事がしたい(しかし普段から、血や傷、注射が大の苦手なので医師看護師は不向き)』
    『資格を取っておきたい』という思いから6年生を志望しているようです。
    大学に入れば、また世界が広がり、あぁこんな仕事もあるのか、六年生薬学部=いわゆる薬剤師の仕事だけではないのだな
    と気づかされることもあるかもしれませんね。

    大変参考になりました。ありがとうございました。

  5. 【3647382】 投稿者: 資格  (ID:0VvsUV9So6Y) 投稿日時:2015年 01月 26日 11:44

    看護科も仕事は色々です。
    保健所で公務員や保育園、学校勤務、製薬会社で治験に関わる仕事等もあります。大学教員もあれば、現場の看護師も。
    様々な選択の出来る強い資格だと思います。優しい心があり人に関わるのが好きな方なら良いかと思います。

  6. 【3701226】 投稿者: M型雇用が前提?  (ID:LEEM12vT9pw) 投稿日時:2015年 03月 28日 16:46

     書き込んでいる方の年齢が50代以上なのか、結婚や出産時にやめても再就職に都合がいい資格であるという書き込みが目立ちます。でも、いまどき、そんな気持ちでは再就職もむずかしいと思います。

     私が薬学部進学の頃、私の親は、再就職どころか、薬剤師の資格をお嫁入り道具にして一生専業主婦が前提で、薬剤師の資格は夫の生命保険がわりか失業保険かわりと捉えていましたが、実際には一度も就職したことのない人間を急に就職させてくれるほど甘い状況ではありませんでした。(なお、私の親は薬剤師ではなく、身近に薬剤師の親族がいたわけでもなく、単なる親の思い込みです。)けれども、薬剤師はM型雇用の優等生ではありました。それは30年も前の話です。

     薬剤師の就職・転職紹介サイトがありますが、ブランクが長いと紹介さえしてもらえないです。転職紹介サイトは、薬剤師としてキャリア・アップをはかる人、ヘッド・ハンティングをする医療機関にとっては都合のいいものですが。

     いまどき、M型雇用を前提にするよりも、ちょうど育児年齢の頃が薬剤師としてのキャリアアップの時期にあたるので、そこをどう乗り越えるかのほうが重要です。安倍首相が育児休暇を長くとりやすくするようなことをいって、働く母親から総スカンを食っていましたね。どんな職種でも、育児休暇を長くとればとるほど復帰できないことは目に見えていますもの。
     がん専門薬剤師とか感染制御専門薬剤師といった専門薬剤師の仕事があります。前者にはあまり詳しくないですが、後者は、院内感染のコントロールのためにも、大変重要な仕事です。こういう仕事、M型雇用でやりとげられるとは思いません。

     ちなみに、町のドラッグストアは薬剤師がいなくても、登録販売者でできます。最近、わが大学を成績不振で退学した学生が、これになりました。

  7. 【3706067】 投稿者: 2045年  (ID:q8yEGJ6ya5Q) 投稿日時:2015年 04月 05日 09:30

    今から、大学へ進む子供は、間違いなく2045年には働いている層。
    2045年は、人工知能が人間を超えると言われている節目の年です。場合によってはもっと早いかもしれません。

    その時代に、本当に薬剤師という職業が多くの人数必要だとは思えないです。
    今でも調剤は80%以上はパターン化できるはず。
    ということは、今でもIT化可能だということです。
    処方箋さえ、どこかで出せる人がいれば、あとは機械とかロボットが薬を出してくれる未来も近いと思います。

    これから学部を選択する人は、このあたりの事も考慮して考えておく方がよいかもしれません。

  8. 【3736941】 投稿者: きみママ  (ID:BYYTQVyBzuA) 投稿日時:2015年 05月 12日 13:35

    ご質問から半年過ぎていますが、まだ参考になりますか?

    薬学もしかり、医学系も入ってからの6年間は、勉強づめだと思います。
    ついていけない、じんどいなどの理由で途中で脱落するか、学校が上げてくれない
    (偏差値の高くない私立では6回生なのに9年大学にいるという人も1人や2人ではないです)
    最長の12年間頑張って大学に通ったとしても国家試験が受からなければ元も子もないのです。
    大学の国家試験合格率は、90%と出ていても、受かる実力が無ければ卒業させないという対策で
    合格率を上げているので、あまりあてにならないと思います。

    で、何を言いたいかと言えば、勉強が大変! その環境で6年間頑張れる!
    と言う覚悟が無ければ、受かっても薬剤師にはなれないと言う事です。
    本人が、それを承知で頑張る気力が持てるか、良くお話しされた方が良いと思います。

    厳しいお話をしてすみません。

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 14 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す