最終更新:

554
Comment

【3995806】東大推薦入試合格者を出した高校

投稿者: 東大が欲する生徒   (ID:PTdqtj.YfPg) 投稿日時:2016年 02月 12日 08:04

初の東大推薦入試が終わった。灘、開成、桜蔭などの受験有名校から合格者が出たんですか?

東大が欲しい人材は中高一貫校+東大受験塾で育った子供かそれとも地方の公立で伸び伸び育った子供か? 果たして大学以後に伸びる子供はどちらなんでしょうか?

新大学入試に移行すると国立大学でも一般入試以外の生徒を3割ぐらいまで次第に増やすそうだ。今度の推薦の延長が東大の欲しい生徒だとすると、子供時代を長時間塾通いし中学入学以降ずっとターゲットを東大入試に絞った学習やさらなる塾通いをやった子供は望まれていないかもしれない。

東大当局が受験第一主義で育った生徒を忌避するようになると、都会の中高一貫校の没落がはじまりそうだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 70

  1. 【3999733】 投稿者: 不正の温床  (ID:GtJ9xLc93Wk) 投稿日時:2016年 02月 14日 18:30

    皆さん理想主義で性善説の人が多いんですね
    いくら目的が崇高でも制度が正しく運用されなければ、悪い結果しか生みません
    推薦方式は、第三者がきちんとチェックしないと、コネ入学や口利き、裏口入学の温床になるおそれがあります
    学部に影響力がある学会の大物や政治家の子弟が合格者に紛れ込んでいないか、面接した東大幹部の出身校の後輩が不当に優遇されていないか、
    将来の成果より先にこれらを調査する必要があるでしょう

  2. 【3999751】 投稿者: おいおいさん  (ID:Yn4j16WHchU) 投稿日時:2016年 02月 14日 18:43

    東大としては
    ・塾漬けの公立生
    ・自学自習の私立中高一貫生
    どちらが欲しいと考えますか?

    私立中高一貫に入る時点で既に塾漬けなんですが

  3. 【3999763】 投稿者: つまり  (ID:6q3JSgyaiU.) 投稿日時:2016年 02月 14日 18:55

    私立中高一貫校を排除しとけば、例外はあっても、塾漬けは、ほぼ正解ということですよ。
    選抜試験は、確率のゲーム。
    100%正確だなんて誰も思ってないよ。

  4. 【3999774】 投稿者: 公立高校  (ID:k4h7GR3BW3w) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:03

    公立高校に夢見過ぎ
    何で公立高校が東大合格者数などの点で衰退してきたのか理由を考えるべき
    もちろん学区制が悪かったのもあるが、一番の理由は伝統にあぐらをかいて教育の硬直化が進み、優秀な学生からそっぽを向かれ、競争に敗れたから

    東京で開成、筑駒に入れる能力がありながら、敢えて日比谷を選ぶ人がどれだけいるのか?

  5. 【3999788】 投稿者: 筑駒  (ID:A08GhzX41Fw) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:14

    優秀な学生なら、出身校に関わらず採りたい、というのが本音だと思うよ。
    公立、私立、国立どこの出身か、というのはあまり関係ないと思う。
    推薦入試なんかを推進した前浜田学長は、「タフな東大生を」とか言ってたけど、新聞研だしなあ。
    あまり実状を分かってなかったんじゃないかね?

  6. 【3999801】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:21

    どこの高校か、私立一貫か公立かなど全く関係ないですね。
    あるとすれば高校の成績が5%以内として、どこの高校か、難関かどうかくらい。

    ましてや一貫だから塾漬けとかもないです。公立トップ校で首都圏なら9割以上が通塾ですし、これは中受でなのか高受で塾行くかの違い。

    たとえ東大の卒業生でも関係なし。もう2-30年も前から、ほぼ国私立一貫と、公立の比率は半々。少し偏っても5.5:4.5程度。
    これは、官僚だろうが研究者学者だろうが法曹界も、企業もほぼ同じ比率。

    もっと言えば、開成や灘はじめてとする東大生のシェアが比較的多いところだとしても、同じ高校から100人来れば100人それぞれ性格も個性も志向も皆違う。
    唯一、同じ高校のカリキュラムで授業受けたということだけ。

    他から見ると同じに見えるかもしれませんが、個人個人は全く違います。

    あとは、私立難関といっても男女御三家はじめとする難関では、先がけ?ではないですが、自分で自分の課題テーマ見出して、発表する、表現する、ディベートするなどの授業は随分前からやってますし、ほぼどこも記述で麻布の最後の問題で、自分の考え述べよ、、、も出ました。
    こういう学校では、みんなと同じですという答えはNGです。

    今回の推薦は、センターはほぼ東大合格平均レベルなら、大学の、学部のアドミッションポリシーに照らし合わせて選抜しよう、という試み。
    試験官も、偏らないように反対意見を持つ教官を一緒にしてなどの工夫もしてますので面白いと思います。

    学部、学科でかなり慎重に選抜したと思いますが、総括はどうなのか見ものですね。ただ、慶應などは20年も前にはじめた仕組みでもあるので、天下の東大のやり方は?? と注目なのでしょう。
    成功すれば選抜枠広げるでしょうね。

  7. 【3999821】 投稿者: にゃおす  (ID:xBtLYsnsuUo) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:38

    推薦入試を導入した濱田前学長に対する、現役東大生(当時)の声があって笑った。結構的を射ている気がする。

    ・進振りやりながら点数至上主義はNOとかアホの極みだね
    ・以前秋入学のギャップイヤー関連の討論で 東大総長「点数至上主義を無くすために~」 他大学長「そもそもお前んとこが元凶だろ」 ってやりとりがあって笑ったなあ。
    ・推薦って無駄に意識の高いろくでもない奴が入ってくるだけじゃないの…濱田さん迷走し過ぎ
    ・濱田「点数至上主義は決して悪いことではないが、大学に入る前にリセットしてほしい。」
    履修の手引き「進学振分けでは志望者全員を成績順に並べ、成績上位者から優先して内定させる」

  8. 【3999832】 投稿者: 筑駒  (ID:A08GhzX41Fw) 投稿日時:2016年 02月 14日 19:45

    >推薦入試を導入した濱田前学長に対する、現役東大生(当時)の声があって笑った。結構的を射ている気がする。

    おもしろいね。
    どれもその通り。
    つまり、推薦入試導入は、文科省の好みに浜田前総長が特に深い考えもなく乗っかっただけなんだと思うよ。
    総長としての業績も何か残さないといけなかったしね。

    ま、きっかけがどうであれ、せっかく始めたんだから、うまくいくことを願ってるよ。
    それにしてもAO義塾かあ(しつこい)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す