最終更新:

13
Comment

【3261564】規則性の克服法を教えて下さい

投稿者: もも   (ID:I8pVAM9hOzo) 投稿日時:2014年 01月 29日 14:21

小5男子です。
規則性の問題が苦手です。問題を読んで、規則を見つけるヒラメキがイマイチのように思います。
規則性を見つけるコツ、または、オススメの参考書などあれば教えて下さい。

算数の偏差値は現在、Y58〜60です。Y63程度の学校が志望校です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【4119646】 投稿者: 3  (ID:aWfi1vjY3iI) 投稿日時:2016年 05月 21日 15:56

    規則が見つかるまで
    数列なら数列を自分で書いてみるといいです。
    実際に手を動かしながら!

    たぶん見ているだけで、頭で考えて先に進まないというパターンに
    はまっているのではと思います。

  2. 【4154592】 投稿者: ぶる  (ID:iQ0tTMn/w8g) 投稿日時:2016年 06月 20日 17:54

    規則性に関しては、まず試してみることが重要だと思います。高校生に入っても規則性は出てきます。そのことも考慮し答えさえていただくと、まず手を動かすことが重要です。眺めているだけでは規則性の問題はできるようになりません。まず引いたり、かけたり、わったりして規則を見つけます。そのために基本問題から解き、見つける練習をしていくことが、地道ではありますができるようになる近道だと思います。

  3. 【4154627】 投稿者: どのレベルかで話は違う  (ID:3.QoEJ9k5gs) 投稿日時:2016年 06月 20日 18:40

    そもそも「規則」性というくらいで、数学的規則の問題ではある。
    とにかく書けという人が多くてあきれるが、同時にその程度の生徒が多いということでもあるのだろう。
    規則性の問題は中学入試、高校入試、大学入試のどれでも扱われるが、大学入試の段階でも「とにかく書く」戦略でどハマリになる生徒は少なくない。
    どうせ少数のパターンしかないので(等差数列型、等比数列型、調和数列型、各項がnの2次式である型、反復型、素数列やフィボナッチ数列型など)典型的なものから知識を入れていくほうがよっぽど合理的だと思う。

  4. 【4164160】 投稿者: 小4の保護者  (ID:DAYA71iUk1.) 投稿日時:2016年 06月 29日 22:10

    ぶる 様
    やはり手を動かして考える、というのが王道のようですね。
    うちの子が実践できるか自信がありませんが、信じてトライさせてみます。
    参考になりました。ありがとうございます。

  5. 【4167659】 投稿者: katekyo  (ID:hB4xeFILtbw) 投稿日時:2016年 07月 03日 09:59

    最初は書いてどういう規則か考えることも大事です。
    が、書いていいのは10個まで。それ以上は計算で出すようにしましょう。

  6. 【4924362】 投稿者: getAcorn  (ID:..QdO6Cn7l6) 投稿日時:2018年 03月 12日 23:59

    イタイです。
    (眼からウロコ落ちたみたい)
    数えると50になりました。
    (365日を繰り返した回数が)
    今日の学びを
    色眼鏡にして
    色々数えてみようと思います。
    (世の中の規則性などを)

    もうちょっと頑張ってみたくなりました。
    心より感謝申し上げます。
    ありがとう

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す