最終更新:

40
Comment

【200424】今年のパドマ幼稚園

投稿者: まるちゃん   (ID:vk.9m9AmUIU) 投稿日時:2005年 10月 20日 00:08

今日パドマ幼稚園の合格通知を手にしまして、喜びを噛みしめています。ところで、今年の受験者数などご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・「今年は受験者数が少ないのではないか」といううわさが事前に流れていましたし、もしかすると定員割れなんてこともおこっていたのでしょうか?宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【300120】 投稿者: 不安なのですが  (ID:iJLak6BRICo) 投稿日時:2006年 02月 17日 00:31

    何を求めているか?んー地域で子育てする時代でもないしかと言って親も忙しいので頼ってられない。自分には出来ない部分を一緒に子育てしてほしいが本音ですね。目も手も届かないのが常識な幼稚園ってすごいですね。納得さんもモモさんもパドマ幼稚園に通われていたんですよね。それでも受け入れていらっしゃるんだからやっぱり凄い所なんですね・・通ってみないとやはり分からないんですね。。ただ、納得さんの>大体、下の子を
    連れて行くといく事を想定して、幼稚園の設備をしないといけないのですか?これはある程度はできる範囲で責務だと思います。半分くらいはそういう家族を受け入れているのでしょうから。。

  2. 【301136】 投稿者: もも  (ID:bpNc9z6kYP.) 投稿日時:2006年 02月 17日 22:06

    わたしは、通っていたというより働いていました。
    一年目で精神的にまいってしまって退職しましたが・・・。

  3. 【305634】 投稿者: ももさんへ  (ID:JUsGr6k3jhM) 投稿日時:2006年 02月 22日 00:44

    退職ですか?
    精神的に参ってしまったって・・・。
    お辛かったでしょうね。
    どうしてまいってしまったのですか?
    園のカリキュラムですか?それとも父兄ですか?それとも先輩先生が厳しかったのでしょうか?

  4. 【306576】 投稿者: もも  (ID:bpNc9z6kYP.) 投稿日時:2006年 02月 22日 21:09

    異常な人間関係ですね。
    上の先生へのご機嫌伺いが半端じゃない。機嫌をそこねると、一ヶ月口も利いてくれないのが当たり前でした。園のカリキュラム自体は、刺激もありましたが、二十分刻みで活動が流れていき、子どもとの共感とかよりも効率重視的なところがあって・・・。

  5. 【308662】 投稿者: 残念です  (ID:2WBrb4Kx7Tw) 投稿日時:2006年 02月 24日 16:37

    もも さんへ:
    -------------------------------------------------------

    数年に渡り、子どもがパドマでお世話になりました。
    「もも」さんが、あの方なのか、それとも別のあの先生なのか...

    機嫌をそこねると、とありますが
    ご自分には落ち度はなかったのでしょうか。
    上の先生方だって、「下」の時代を経験されているのです。
    根本的に、何か「姿勢」が間違っておられたのではないでしょうか。
    ご自分を省みてはみられましたか?

    少なくともここ数年の間の
    あっという間に辞めてしまわれた先生方に対する
    保護者からの感想は

    「やっぱりねぇ..」でした。

    続けておられる先生方には
    気迫・根性(いい意味で)が感じられ
    安心して、お預けできておりました。

    まだお若い方だと思います。
    どうぞ、新しい道でがんばってくださいね。

  6. 【308715】 投稿者: 在園してます。  (ID:MQ0Wcl1TyMg) 投稿日時:2006年 02月 24日 17:38

    もも・・・。ももだったからでしょうか?確かに保護者からも、先生方の派閥に関しては話題には上がります。それだけでも、精神的には大きいですね。その上子供や自分勝手な親の苦情まで。大変ですよね。お疲れさまでした。

  7. 【310017】 投稿者: ももさんへ  (ID:cmy1fC13Iic) 投稿日時:2006年 02月 26日 09:24

    1年で辞めてしまわれるというのは、あまりにも情けない話しですね。

    ただ、幼児教育を勉強してきて「子供に夢を!」「子供はのびのびと!」と
    意欲を持ってきたのであれば、パドマは無理でしょう。
    確かに分刻みです。その行動を子供に指示しなくてはいけないし、
    強制的に行動させなくてはならない場面もあるでしょう。
    「余裕」といった保育もなかったのでは??

    多分上の先生達もそれをすべて飲み込んで保育されてたのでしょうね。
    宗教のように信じて。

  8. 【324573】 投稿者: 305634のももさんへです。  (ID:JUsGr6k3jhM) 投稿日時:2006年 03月 15日 00:35

    305634のももさんへです。
    310017のももさんへは少しきつい言い方ですね。
    おっしゃることも理解できます。こどもを預ける親としてはもう少し辛抱強く「石の上にも三年ではありませんが・・・」と思うところもあります。
    一年生先生ということで夢と希望でいっぱいだったのでしょうね。
    ただ、あまりにハードな日課で心と体がついていかなかったのだと思います。
    子どもたちは先生が居なくなったことを寂しく思っていることと思います。
    パドマに先生として就職した以上はある程度、覚悟と辛抱強さが必要かな。
    新しく入られる先生方には園の方針、上の先生方のこどもへのそして、後輩先生への指導方法、心して挑んでいただければと願います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す