最終更新:

29
Comment

【401514】朝陽ヶ丘幼稚園について

投稿者: みみりん   (ID:GBHZHhJ28hY) 投稿日時:2006年 07月 05日 18:14

東大阪市の朝陽ヶ丘幼稚園について教えてください。
先日、説明会、見学会に参加してきまして、衝撃と感動を受けました。
こんな小さな子がこんなしっかりしてる・・・と。
園舎も改装したばかりとあって大変きれいでよかったです。

ところが、ちょっと気になるのがあそこまで徹底した教育内容で大変すばらしいと思うのですが、落ちこぼれ・・・と言うと聞こえが悪いですが、ついていけなくなってしまう子供さんはいないのでしょうか・・・?
もしいたとすれば先生方はどのように対応なさるのでしょう?
もし入園して、年中くらいから行くのが嫌になったりしても困るし・・・
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

今現在、さまざまな幼稚園の見学に行っていますが、はっきりいって迷うばかり・・・
のびのび保育で行くか、お勉強タイプにするか・・・
のびのびは今しかさせてあげれないと思う反面、小学校へあがったとき、本人が苦労しそうで。
お勉強タイプは小学校から嫌でもしなきゃいけないのに今からさせるのも・・・とかわいそうに思う反面、小学校へ上がったときはスムーズに行けて本人は楽かな?とか。

そうこうしているうちに願書配布日がやってきますね。
悩みどころです・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【415072】 投稿者: みみりん  (ID:UebWJcAhKSM) 投稿日時:2006年 07月 26日 21:34

    20日にもう一度見学会に飛び入りで参加させてもらってきました。
    私の友達が当日の朝、電話したにもかかわらず快く承諾をいただいたみたいです。
    雨の日でキャンセルが出たのかもしれませんが・・・
    そこで、直接先生に外遊びはどのくらいさせていますか?と伺ったところ
    朝バスが到着して保育が始まるまでとお昼休みの間や帰りのバスまで、自由に外で遊ぶことが出来ます、と返答いただきました。
    それ以上は聞かなかったので、ぜひ教えていただきたいのですが、保育時間中に先生と一緒になって外で遊ぶことはないのでしょうか?
    また、絵本室と言う所が設けられてるようですが、先生による絵本の読み聞かせもしてますよね?
    何となくイメージ的に「勉強」のみ先生はやってるって感じが抜けなくて・・・
    遊具のほかに、教室内に玩具はおいてありますか?
    例えばおままごと道具とか。
    外で遊べない雨の日なんかはどうしてるのでしょう?
    ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  2. 【415123】 投稿者: あん  (ID:6.8Y0T0EEcE) 投稿日時:2006年 07月 26日 23:07

    みみりんさんの お友達は20日の説明会に入れてもらえたのですね。
    私のお友達は 入れてもらえませんでした・・・
    さて、保育時間中に外で遊ぶ・・・という事ですが、子供から聞いた話で確かかどうかは
    分かりませんが、保育時間中に先生と外で遊んだりする事はあるみたいですよ。
    先生の本の読み聞かせもあるみたいですし、紙芝居もしてくれるそうです。
    みみりんさんは保育時間に見学に行かれた事がありますか?
    子供達は「勉強」してる風にみえましたか?

    あと教室内には おままごと道具とブロックが置いてあります。
    雨の日は、休憩時間や、お昼休みに遊んでるみたいですよ。あと粘土などでも・・・

    みみりんさんは朝陽ヶ丘=勉強・・だと思われているみていですね。
    私も去年の今頃はそう思っていました。
    こんなに小さいのに勉強だなんて可哀相・・・だってね。
    でも 入れてみると思っていた雰囲気と全く違っていました。

    お子さんは外で遊ぶのが好きですか?
    それとも お家で絵を描いたり、粘土をしたりするのが好きですか?
    外で遊ぶのが好きなら、のびのびの園が良いかもしれませんね。

  3. 【415148】 投稿者: 在園児です。  (ID:ikumHzOq3VM) 投稿日時:2006年 07月 26日 23:38

    20日といえば、前日の式典のお片づけでお忙しだったと思うのですが
    よく副園長が見学許可したなあ・・・って思ってしまいました。(先生ごめんね)
    みみりんさんがお子さんの園選びにとても一生懸命なのは伝わりますが、そんなに
    迷われるなら止めたらいいと思います。

    >遊具のほかに、教室内に玩具はおいてありますか?
    >例えばおままごと道具とか。

    遊びを中心にお考えでしょうか?2階ホールの壁面収納にはたくさん巨大ブロックや
    おままごと系などが入ってますが、教室内には絵本少々と授業で使うと思われる玩具?
    が少々ある程度です。雨天時はそれらを出して遊んだり、絵本を見たり、ロール状の
    画用紙や折り紙で製作したり・・・極端な話、遊具なんてなくても子供はその辺のもので
    上手に遊びますよ。
    想像力の天才です。

    >保育時間中に先生と一緒になって外で遊ぶ

    遊ぶってのが??ホームクラスや朝バスが到着して保育が始まるまでとお昼休みの間
    や帰りのバスまでは先生も混じって遊ぶことはあります。が、保育時間中はないと思います。わかりやすくいえば、小学校の体育のような時間があって、親からみれば授業?
    子供には遊び。といった感じです。

    あんさんが言われるように、教え方ひとつでお勉強にも遊びにもなるものです。絵本は
    毎日の読み聞かせのある園もありますが、ここではありません。たまにはしてるみたい
    ですが年長のいまになると自分で読んでますので、年少はどうだったか忘れました。

    ゆかぽんさんトコみたいに、うちもどろんこ系でした。今もそうです。でもこの前、ある
    お稽古の時に先生からの終了証をいただくのに、片手の子、ありがとうっていう子いろいろの中で、うちの子だけがありがとうございました!と両手で受け取り感心されました。
    幼稚園サマサマと思った出来事です。

    もちろん良くないこともありますよ。経験の浅い若い先生が非常に多いですし、母の目で
    至らないな〜と思うとこも多々あります。でも、どこの園でもいい面、悪い面あります。
    どこに重きを置けるかです。子供は何処の園でも他を知らないのですから、絶対馴染めますし、楽しめます。仕事を持たれてる、習い事をいろいろさせたい(曜日でのバス変更可)
    ならお勧めです。逆上がり、なわとび、サッカー遊び位はできてほしいって思うなら、ここ
    では無理です。

  4. 【415205】 投稿者: みみりん  (ID:ymLrh8FBPpI) 投稿日時:2006年 07月 27日 01:29

    早速のお返事、ありがとうございます。
    どこに重きを置くかで迷っているのでいろいろ気になることで教えていただけるなら聞いておきたいのでここで質問させていただきました。
    子供はどこの幼稚園に入れたところでそこに馴染んでいくであろう事も十分承知しています。
    うちの子は外で遊ぶことも家の中ではさみなどを使って遊ぶこともすきなのです。
    まだまだ上手ではありませんが・・・
    どちらが好きと断定できないので、どちらの幼稚園があっているのか決めれず悩んでいるのです。
    迷ったら止めたほうがいい、そうなんですか?なら私はどこの幼稚園にも行かせてあげれませんね・・・性格ですので(^^;
    私は当初、幼稚園=遊ぶところ(遊びの中で様々なことを身に付けていく)と言うイメージをもってましたので、朝陽ヶ丘のような幼稚園はとても新鮮かつ衝撃を受けたのです。
    1回目の見学は保育現場を見学させていただきました。
    でも、前もって見学する教室を決めてらっしゃった感じで、まるで小学校のように授業をしているところばかりでしたから年少さんの保育風景、授業以外の様子は全く見ていませんので「勉強してる」って感じはもちろんありました。
    あの見学会で、「朝陽ヶ丘=勉強」のイメージを持つなと言われるほうが難しいと思いますが、私だけでしょうか・・・?

    けれども前にも書きましたが詰め込まれてるようにも感じませんでしたし、子供たちも楽しそうに取り組んでいましたね。ですから、いいなと思って候補にしているのですが、やっぱり子供らしい「遊び」もあれば迷うこと無いなと思ったのです。
    保育の一貫として「遊び」を取り入れているかどうかを知りたかったのです。
    保育が始まるまでなどの自由遊びに先生も混じって遊んでいただけるのなら納得です。
    園児だけをただ自由に遊ばせてるのかと思っていましたので・・・。
    別に、なわとびやサッカーが出来て欲しいとかそういうことを求めてるわけではありません。遊びを中心におくかどうかも決めかねているので迷ってるんです。
    迷うことって、駄目なんですかね・・・優柔不断なのはわかってるんです。
    私も早く決めてしまえればどんなに楽かと毎日のように思っています。

    20日は園指定の見学説明会の日程でした。
    電話して聞くといいと言われたけど一緒に行く?と声をかけてもらったので一緒に行かせてもらうことにしたのです。
    この日は終業式だったのでしょうか?園児はいなくて1回目に見せていただいた園児による和太鼓演奏もありませんでした。その和太鼓にも心打たれましたね。すばらしかったです。
    もしかしたらうちの子も3年後にはこんな風になってるの?と考えると既に感動の嵐でした・・・恥ずかしながら・・・

    動物と触れ合ったり、泥んこになってみんなと遊んだり、自分たちで育てた作物を自分たちで調理して食べ、自然、生命の大切さを自ずと身に付けること。
    みんなで鼓笛や太鼓、お遊戯などで一生懸命練習し成功する喜びをみんなと分かち合うこと、しっかり先生(他人)の話を聞けること、物事をじっくり観察し考える力を身に付けること。
    両者はとても大切なことだと思いませんか?
    でも、どちらも家庭で、となるとなかなか我が家ではできないものです。
    経験の順序がどちらが先でも後でも、最終経験になればいいんですけどね。

    やっぱり迷いすぎですかねー(-−;)しかも、長々書きすぎですね。



  5. 【415249】 投稿者: ゆかぽん  (ID:WWnrP7jtgJ2) 投稿日時:2006年 07月 27日 08:00

    昨夜、主人といろいろ話し合いました。私は、ぐずぐず迷ってばかりいましたが、今娘は幼児教室に行ってるのですが、主人が言うには「幼稚園から帰って幼児教室に行くよりも、そういうことは、幼稚園でやってもらって、帰って公園やスイミングなどで、いっぱい遊ばせてあげたほうが、いいのでは・・・」と、言う意見に納得しました。そういうことで、ただ今、朝陽が丘が、第一候補になったので、お聞きしたいのですが、この間の見学会で「願書の受付に夜中から並ばないと入れないのですか?」と聞くと副園長は「今年は並びます」とおっしゃいましたが、後から若い先生は「並ばなくても入れますよ」と、おっしゃいました。どちらが本当ですか?確かに、見学の人はすごい数らしいですが・・・
    それから、バスはルートは、決まっていますか?近大小学校までは来ると聞きましたがそれから、東方面には来ないのでしょうか?
    いろいろお聞きしてすいません。よろしくお願いします。

  6. 【415680】 投稿者: 在園児です。  (ID:Kh0wSIkFO9c) 投稿日時:2006年 07月 27日 23:55

    言い方がきつかったですかね。私はあまり考えこまない、
    かなり決断の早いタイプですので・・・ごめんなさいね。
    書かれてるのはM幼稚園かしら?こちらもほぼ自宅付近まで
    バスですね。体験型学習も多いですし、キッズやお稽古では
    お世話になりました。だからこそ、園としては行かせませんでした。
    ゆかぽんさんのご主人と同じ考えだからです。幼児教室通いでカリカリ
    したママであるよりは、のびのび一緒に公園ママでいたかったです。
    園=遊び・・・という考えは私にはありませんでした。
    園=勉強でもなかったです。一番は母がラクであることでした。
    送迎の融通、給食(弁当は週1)、延長保育、クラブなら本当に
    ここは手抜き母にはありがたいです。
    というかなり自己チューな安易な理由で選んだ園ですが、ありがたい位
    しっかりさせてもらえましたよ。
    >何処の園にも入れられませんね。
    ではありません。何処の園に行っても入ってからもっといろんな実情が見えてきます。
    そのときがっかりされちゃいますよ。
    あまり悩まれないでください。私が止めれば?といったのはそういう意味です。
    母が楽しそうなら、子供も明るくなりませんか?うちは母が余裕を持って楽しめてます。
    バスルートは今は荒本駅あたりが一番東ですね。どのあたりかわかりませんが考慮していただけるとおもいます。荒本駅辺は年長さんが多いので、来年はバスルートも時間もかなり
    変わるかとも思うのでなんともいえません。よっぽど入り組んでなければ、たぶん自宅前になりますよ。
    あと、無責任にはなりたくないですが私も願書は若先生の意見に賛成です。
    ご心配なら当日朝を早めに行かれるとか・・・


  7. 【415688】 投稿者: あん  (ID:HlzSKdKm4HQ) 投稿日時:2006年 07月 28日 00:27

    みみりんさんへ・・・優柔不断・・私も去年 友達に幼稚園選びで悩んでいた時に言われました。親としては当然の悩みですよ。マイナス志向に考えないでくださいね。
    私は幼稚園で子供の人生が変わってしまうのではないか・・・と大げさに考えてた事もありました。
    そんなに悩まれるって事は、気持ちの半分以上は朝陽ヶ丘になっておられるのでは?
    うちは、遊びの部分は園から帰って来たら公園に行ったりして思いっきり遊んでいますし、
    命の大切さは 小さな生き物を飼って教えています。
    家庭菜園とか、園じゃなくても家でしてあげられるのではないでしょうか?
    朝陽ヶ丘でも 子供がもらってくるカリキュラムでは、「身近な動植物に興味を持って接し、大切にする気持ちを育てる」っていう項目があったので、命の大切さとかは教えてもらってるみたいですよ。
    私は悩んだあげく、子供が朝陽ヶ丘の制服を着ている姿しか想像できなかったので入れました(単純ですが...)。みみりんさんは ビビッと来たものはなかったですか?


  8. 【415693】 投稿者: 追加です。  (ID:Kh0wSIkFO9c) 投稿日時:2006年 07月 28日 00:31

    願書は先着順ですか?たしか数年前、鴻池本園で園長が
    「学習障害が疑われる方は排除する」ような旨の発言で
    物議を醸しておりました。今年度の説明会に出てませんので
    どうかわかりませんが、もし人数がかなり多くなるなら
    その考えでいけば先着順での全入は考えにくいかとも
    思います。まあ、定員超えはないとは思いますが・・・
    幼稚園も商売ですものね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す