最終更新:

41
Comment

【429850】聖母学院幼稚園について

投稿者: 京阪沿線   (ID:Vtx.2kw5mZg) 投稿日時:2006年 08月 28日 08:48

今年の秋、聖母学院幼稚園受験希望です。
それについて在園者の方か受験経験のある方教えて下さい。
1.願書提出時は何時頃から並べば良いのでしょうか?前日それとも始発?1時間前?
2.願書提出時は母親か父親のどちらが行くのが印象が良いのでしょうか?
3.願書提出時の服装とか持ち物で何か注意する点はありますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【442153】 投稿者: 附属っ子  (ID:y16uwFN81D.) 投稿日時:2006年 09月 14日 22:08

    附属は毎年11月の最終くらいの一週間が試験休みなので、その頃が試験ですね。聖母には附属・京女の待機組が結構いますし、とりわけ附属は通学圏が重なることもあって、附属の試験日等に制服採寸等(細かには忘れてしまいましたが)、日程ことごとくかぶせてあったことを記憶しています。

    ところで私が受験した時は何もわからず、とりあえず聖母と附属というパターンを選んだのですが(周囲に勧められるままに)・・・実際に通わせてみるとあまりにも馬鹿げたことをしていたなと思います。園の方針が全く違いますし、聖母か附属という選択肢は、とりあえず名のあるところへ入れたいという親の気持ちの上のみでしか成り立たないように思われるからです。場所は離れますが、附属か同志社幼稚園というのなら解ります。また、聖母か帝塚山でもいいでしょう。京女はどちらかと言えば附属よりでしょうか・・・聖母と組み合わせてもそれほど違和感はありませんが。附属は全くの自由保育ですよ。お遊戯やお歌というものは全くありません。全体で何かをするというのも全くありません。登園してから降園するまで全くの野放し(言葉は悪いですが)状態です。もちろんそれは園のポリシーによるもので、先生方の教育論は素晴らしいです。ただ、子供と親がそれを理解し、その方針に合わなければ結構苦痛で不満タラタラに過ごすことになります(実際そういう人はかなり多いです)。「とにかく小学校まで我慢」と皆言いますが、その為に大事な幼稚園時代を無意味に過ごすのはちょっと疑問に思います(勿論、ピッタリ合うお子さんには素晴らしい園です!)。お子さんの性格、またご家庭の教育方針を考えて幼稚園選びをなさると、どう考えても「聖母か附属」とはならないですよ。

  2. 【442569】 投稿者: 年長在園児母  (ID:PCvHxy7f6F.) 投稿日時:2006年 09月 15日 12:08

    年長在園児の母親です。年少4月から3年間通わせています。
    聖母在園ですさんには申し訳ないのですが・・・・・・・

    転入を他の幼稚園が合われなかった方への配慮とおっしゃられておられますが、つまりそれは誰でも受け入れるということなのですよ。

    はっきり申しまして、そんなに大層な幼稚園ではありません。年長の2学期からは外国から帰国されたお子さんが3人入園されました。
    年長の春からは8人ほど入られてますし、それまでも途中から来られた方が何人かおられますので「随時募集」状態と言っていいでしょうね。
    (年長の春から来られた方たちは聖母小進学のためです。)
    来年からの年少さんでしたら、来年の3月に申し込まれても大丈夫なくらいでしょう(実際そういう方が何人かいらっしゃいます)。
    ですから付属を受けられてダメだったとしてもその後、聖母に申し込まれたら良いのです。
    また年中の秋に在園しながら付属を受けられる方も何人かいらっしゃいますが、特に問題ございません。

    聖母小学校への進学は何やかや言いましても多いです。半数以上です。7割〜8割という感じでしょうか。ほぼ皆さん進学できますからご安心ください。

    親御さんたちもほとんどが常識を持っておられる方なので、楽しく過ごせます。
    また送り迎えの際もジーンズでOKです。実際たくさんいらっしゃいます。
    幼稚園は女の子が多いですが、いい幼稚園だと思います。ただ外遊びの時間が少ないのでちょっと・・・・と言われる男児のお母さんも多いです。
    入園して3年近くいるといろいろ見えてきますが、それに関してはどこの園でも同じだと思いますのであまり神経質にならず入園をお考えくださいませ。

  3. 【442610】 投稿者: 年長在園児母  (ID:ogEEWn5N09g) 投稿日時:2006年 09月 15日 12:53

    附属の試験、「年少」の秋に在園しながらの間違いですね。すみません。

    ともかくいろいろ噂されて、入園してくる可愛い子供達の数が減ることを園長先生は寂しく思われるでしょうし、そんなに敷居の高い幼稚園ではないということをわかっていただきたいです。

  4. 【443466】 投稿者: 聖母在園です。  (ID:6VjK0nkIQjc) 投稿日時:2006年 09月 16日 17:35

    年長在園母さん・・・何が私に申し訳ないのかは解りませんが、
    私は現在、聖母小学校へ子供2人と現在、末っ子を1人園に通わせております。
    すくなくとも、年長在園母さんよりは園の事は大半把握しておりますm(__)m
    このような場で同じ園に子供を通わせてる母として、大人として否定的な書き込みはなさらない方が
    良いかと思いますm(__)m
    私自身も今回、この返信をしております事が大変恥ずかしく反省しておりますが他の方へ誤解されると困りますので一言だけお伝えしたくて書き込ませて頂きましたm(__)m

    どちらの幼稚園でも同じ園に通われてても、みなさん色々なお考えの親御さんがおられます。多少のトラブルも御座いますが、ただ、私が3人の子供たちを通わせまして感じました事は他の有名私立幼稚園に通わされてるお友達ママのお話などを
    聞いておりますと、聖母学院幼稚園は本当にお母様方、園長先生が気さくでお優しい方が
    多いと思います♪


  5. 【443483】 投稿者: りんご  (ID:N8B4SJ6sauk) 投稿日時:2006年 09月 16日 18:19

    年長在園児母さんへ
    誰でも受け入れる幼稚園であるということなのです。と断言されておられますが、
    申し訳ないのですが、本当の事なのでしょうか?園長先生にでも確認されての発言なのでしょうか。
    ご自身のお子様を通わせておられる幼稚園を、大層なものではないと表現されることは自由だとは思いますが、帰国子女の方の入園や、年長の春からの正式な募集時期に合格されて入園されたお子様を例に挙げ「随時募集」状態と言われるのには私は疑問を持ちました。
    これから受験を考えておられる方がご覧になるこの場で、

    >来年からの年少さんでしたら、来年の3月に申し込まれても大丈夫なくらいでしょう(実際そういう方が何人かいらっしゃいます)。
    ですから付属を受けられてダメだったとしてもその後、聖母に申し込まれたら良いのです


    このような安易な発言には正直大変驚きました。合否の判断の権限をお持ちでないあなた様が、確たるものがあっての発言なのでしょうか・・・如何なものだと感じました。


    また、転勤や、ご家庭の事情での転園はどこの幼稚園でもございますよね。それに伴う補充の募集はあってあたりまえです。少子化の為か他の有名幼稚園でも途中入園の募集はございましたよ。「随時募集」の意味を勘違いされてはないですか?


    >誰でも入れる幼稚園・・・
    ともかくいろいろ噂されて、入園してくる可愛い子供達の数が減ることを園長先生は寂しく思われるでしょうし・・・


    とありますが、在園児の母であるあなた様の発言をこそ、園長先生は寂しく思われることと
    思いました。

  6. 【443533】 投稿者: 在園児ママ  (ID:cAxNp1DW4XI) 投稿日時:2006年 09月 16日 20:00

    私も年長在園児母さんの随時募集と同じとらえ方をしています。
    うちの子は面接の時、一言も話もできず、言われた事もなにもできず、ただただ泣いておりました。
    さすがに、私も合格は頂けないだろうと思いましたが、園長先生が『よっぽどでない限り(集団生活ができない等)不合格という事はないです。』とおっしゃられていました。
    定員以上に園児が集まれば話は別でしょう。しかし、実際は定員割れなのですから定員に満たすまでは
    他の幼稚園と同じで随時募集なのではないでしょうか?(今年度の年少定員60名となっていますが、以前は75名でした。実際は75名まで受け入れられるようです。)

  7. 【443578】 投稿者: りんご  (ID:SZY6znIe/fw) 投稿日時:2006年 09月 16日 21:19

    在園児ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私も年長在園児母さんの随時募集と同じとらえ方をしています。
    うちの子は面接の時、一言も話もできず、言われた事もなにもできず、ただただ泣いておりました。
    さすがに、私も合格は頂けないだろうと思いましたが、園長先生が『よっぽどでない限り(集団生活ができない等)不合格という事はないです。』とおっしゃられていました。



    誰でも入れる。という意味と、上記に書かれている意味はまったく違いますよね。



    > 定員以上に園児が集まれば話は別でしょう。しかし、実際は定員割れなのですから定員に満たすまでは
    他の幼稚園と同じで随時募集なのではないでしょうか?(今年度の年少定員60名となっていますが、以前は75名でした。実際は75名まで受け入れられるようです。)



    今年度年少は60名定員ですし、それ以上生徒もいますよね。定員割れとは言わないのではないですか?それとも、定員割れとは、それ以外の学年のお話ですか?
    75名まで受け入れられるのは、年少のことですか?他学年もおなじですか?
    要するに、なぜかここに書き込まれる数名の方は、誰でも入れる幼稚園という部分を強調なさりたいのですね。
    何か聖母に恨みでもおありですか?


  8. 【443598】 投稿者: 年長在園児母  (ID:ogEEWn5N09g) 投稿日時:2006年 09月 16日 21:44

    否定的な書き込みをしたつもりはございません。東京のいわゆる「お受験幼稚園」と呼ばれるような所と同じではないという事を言いたかっただけなのです。
    実際、「うちの子は何もできない、おしめも取れていない、親以外の大人と話をすることもできない。こんな状態では聖母は無理でしょう。」と仰られる親御さんに何人かお会いしました。よくできる子供しか入れない・・・・こんなイメージがあるのです。
    事実はそうではありませんよね。在園児ママさんのお子様のように泣いてばかりで何もできなかった、面接の間中、部屋の中をウロウロして椅子に座らなかった、園長先生にアッカンベーをしてしまった、先生に向かって「こんな人知らない。」と言った、質問に一言も答えなかった・・・・でもみんな合格されています。
    それで良いではないですか。まだ2歳(特に早生まれさん)、3歳の子供ですよ。そんなにお受験幼稚園みたく持ち上げてどうするのでしょう。気さくに「ご近所幼稚園」感覚でいいと思います。

    そして私も良い幼稚園と申し上げております。その辺、誤解されませんように。

    随時募集の件に関しましては、在園児ママさんが書いてくださっていることと同じです。
    附属云々、3月に面接してそのまま入園の件についても実際に3年の間にあった事実を述べているだけです。

    それと聖母在園ですさん、個人的な情報はあまり書き込まれないほうがいいですよ。個人が特定されかねませんから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す