最終更新:

25
Comment

【742272】京都の幼児教室について

投稿者: ももレコー   (ID:XHJUDgCbH4s) 投稿日時:2007年 10月 23日 14:42

 現在2歳の娘がおり、幼稚園受験を考えております。
そろそろ幼児教室に通いたいと思っていますが、おすすめの教室などありましたら
ぜひ教えていただけないでしょうか?
 インターネットで検索して、自分なりに探してはいるのですが、小学校受験の教室
が多く、これといって見つけられません。

 受験希望の幼稚園は、聖母学院幼稚園、教育大付属幼稚園です。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【750778】 投稿者: その幼稚園なら・・・  (ID:R3XYrCV/tfM) 投稿日時:2007年 11月 01日 12:40

    京教大附属の説明書の配布が始まりましたね。
    昨年の話ですが、2年保育だけでなく3年保育の女の子も一次抽選無かったと思いす。
    今年も応募者が60名を大幅に超えなければ一次の抽選がないようです。
    やはりこの幼稚園は運が大きく作用すると思います。
    あとは体調管理だけですね。

  2. 【760852】 投稿者: 教えてください  (ID:eEUg1KCy9Ds) 投稿日時:2007年 11月 11日 09:07

    京都教育大附属幼稚園を受験しようと考えています。
    募集要項に一次抽選は受付番号票に示した受付順に・・とありますが
    早く抽選をしたい場合は、やはり早くから並んだ方がいいのでしょうか?
    私立の幼稚園では前夜から並んだとか聞きますが附属はどんな感じなんでしょうか?
    また抽選方法はどんな風に行われるのでしょうか?
    ご存知の方、教えてください。

  3. 【760882】 投稿者: 幼稚園なら・・・・  (ID:R3XYrCV/tfM) 投稿日時:2007年 11月 11日 10:15

    明日の説明会でそのことについても説明があると思いますよ。
    一次抽選の日も多分午前中は通常保育があると思いますし、過剰に早く並んでいる風景はみたことありません。
    説明会の時に願書を配布されるはずです。
    その後願書提出日というものが設定されていると思いますのでその願書提出の際に受付番号票に番号を押されるのではなかったかと思います。
    抽選方法はくじ引きです。引いたくじでスグに二次に進めるかどうか一目瞭然です。
    三次の抽選とは全く方法が違います。
    去年は3年女の子は一次抽選がなかったと聞いていますが・・・・。
    記憶違いだったら申し訳ありません。

  4. 【766708】 投稿者: 2年女Bです。  (ID:octRBk9gMsY) 投稿日時:2007年 11月 16日 23:18

    去年、3年保育を受験しました。1次通過60人枠のところ、54人ほどの募集しかなく
    1次抽選はありませんでした。
    3次抽選は、早く来た者から番号札1をもらい、その番号順で箱から番号札2を取っていきました。番号札2のほうで当選落選が決まりました。3次抽選では、約3分の1の当選率でした。
    さて、私からも質問させて下さい。我が子は、昨年3次抽選で落選し、今年再受験します。
    現在、附属桃山小学校の校区に住んでいます。将来、附属京都小学校校区にある夫の実家に引越す予定です。もし附属幼稚園に受かった場合、小学校にあがる直前に引っ越せば京都小学校に連絡進学できるのでしょうか。あるいは、しばらく桃山小学校に通っていて途中で京都小学校に引越しのため転校するというのはできるのでしょうか(この場合は、京都小学校に定員の空きが生じていないと無理だと思いますが)
    夫の実家から幼稚園までは通園30分を超えるため、幼稚園に通う間には引越せません。
    どなたかご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  5. 【766848】 投稿者: たぶん  (ID:0zHoaIvs8tY) 投稿日時:2007年 11月 17日 03:45

    ですが、どちらも原則だめだったと思います。
    まず通園でも、30分超える通園が発覚した段階で通園資格がなくなるので、小学校にあがる直前に変われば退園です。次に桃小から京小の転校はよほど特殊な事情でもない限り、無理です。学校側の事情でもあれば別ですが、転居などの生徒の事情ならば「近くの地元の公立校に行ってください」と言われそうです(別に付属校間で調整を取る理由がない)。
    実際に住民票だけ移す、という方がいるため、家庭訪問もばっちりあるし、通園実態が申請と違う場合の措置は厳しいです。
    とすると、園の間にご主人の実家とは別の、30分以内に通園できる京小校区に一時転居するしかないと思います。

  6. 【767068】 投稿者: その幼稚園なら・・・  (ID:iCv4hAltkro) 投稿日時:2007年 11月 17日 11:51

    たぶんさんがおっしゃっている通りだと思います。あくまで噂ですが、京小は連絡進学には積極的ではないということですから、配慮も少ないと思います。
    また、桃小では空きがあったとしても京小では空きが出ないことが多いようです。
    府外の国立大附属などに移動されて、1年か2年後にまた京小に戻って来る予定のある方は籍を残すことも可能なようです。(桃小も海外の場合は規定があったと思います。)
    詳しい規定は存じませんが・・・そういった理由から空きは出にくいようです。

  7. 【767203】 投稿者: たぶん  (ID:aKfkPG41vxs) 投稿日時:2007年 11月 17日 14:59

    >とすると、園の間にご主人の実家とは別の、30分以内に通園できる京小校区に一時転居す>るしかないと思います。

    と書きましたが、幼稚園を卒園して、小学校入学式までの春休みまでの間に転居を予定している、という事情を小学校側が了解して入学許可すれば、そういうケースもあるかもしれません。

  8. 【767348】 投稿者: ビルケン  (ID:.0DRoG4ewi2) 投稿日時:2007年 11月 17日 18:16

    年長さんの1月以降なら、引越し先が京小校区であれば、幼稚園まで30分以上かかっても
    認められると聞きましたよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す