最終更新:

77
Comment

【1006380】京都女子大附属小について

投稿者: さくら   (ID:zXBXIwfQ6Rg) 投稿日時:2008年 08月 20日 20:30

年長の子どもがおります。


こちらの小学校の教育方針に感銘を受け、以来、附小を第一志望に受験準備を進めて参りました。そんな中、最近幼児教室でお知り合いになった方のご長男が、偶然にも附小に通っておられることがわかり、学内の様子について色々伺うようになりました。


具体的なお話を書いてしまうと中傷しているようになるので書けないのですが、お話を伺ってしまったことで、かなりショックを受けております。
この方のお話をすべて信用してはいけないとはわかっていますし、どんな素晴らしい学校も、近づきすぎれば欠点が見えてきてしまうのも重々承知しております。ただ、その方から伺ったお話が、我が家が附小を選んだ一番の理由だっただけに、非常に残念な思いをしております。


そこでお伺いしたいのですが、こちらの学校が外部に謳っておられる教育内容と、学内での実態にギャップはないのでしょうか?「いじめの早期発見・解決」「国語教育」「大学との連携」「宗教教育」・・・と、どれをとっても素晴らしいことばかりなだけに、過日伺ったお話が偏向したものであることを願うばかりです。


どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1041572】 投稿者: 琵琶湖の母  (ID:GmU/8d6BNAk) 投稿日時:2008年 09月 29日 10:59

    たびたびこちらのサイトにお邪魔させて頂いてます。現在、年中の娘がおり京都女子を第一志望にして、どんなことをしたら良いのかな??なんて日々考えております。とりあえず、毎日の読書(=読み聞かせや自分で本を読ませたりしてます)やお手伝い、お箸の持ち方や鉛筆の持ち方の徹底(=出来て当たり前ですが)等の基本的な家庭教育をしてはいます。
    まだ、何処に行かせるかは具体的には決めてはいないものの来年辺りからは京都の幼児教室にお世話になろうと考えています。
    そこで、京都女子に合格された方にお伺いしたいのですが、どんな参考書をご自宅でされたり、どんな生活をされたりしていましたか??色々なアドバイスを頂けたら、有難いです。

  2. 【1044554】 投稿者: しお  (ID:WCrD/ZR81n2) 投稿日時:2008年 10月 01日 22:48

    琵琶湖の母様へ
    幾度か投稿を拝見していました。
    レスがつかないようですので。
    参考になるか分かりませんが。
    自宅では「こぐま会」をしました。
    本屋さん又は、ネット販売もあります。
    こぐま会はたくさんコピーをして何度もやりましたし、最終のまとめとして活用もしました。
    こぐま会より簡単な全家研ポピーもやりました。
    頭の体操になって(それでも難しい問題もあります)基礎として使いました。
    大豆を買ってきて豆つかみをさせていました。
    ホームセンターで木(四角柱)を買い、のこぎりで切って角をやすりでこすって小さなブロックをそれはたくさん作りました。
    買うつもりで探したのですが、無地が希望で、子供にちょうどいい大きさを見つけられず自分で作りました。
    今も使っていますが、数を数える時と、ブロック移動、ブロック組み立てに使用していました。
    幼児教室では毛糸通し、豆つかみ、お弁当包み、ハンカチたたみ、はめ絵、推理、系統、お話作り、自分の名前書き、ブロック、運動系などを指導してもらっていました。
    宿題も出してもらい、ペーパーはたくさんしました。
    ペーパーはスピードを上げていくためにも「こぐま会」は大変役に立ちました。
    最後の仕上げに、TAMさんにて前年度などの予想問題集(過去問題集)を購入し、繰り返しして完璧にできるようにしていました。
    参考になるかわかりませんが、頑張ってくださいね。

  3. 【1050091】 投稿者: 琵琶湖の母  (ID:fNi.o5PWkMQ) 投稿日時:2008年 10月 07日 21:48

     しお様、貴重なご意見本当にありがとうございました。「こぐま会」が色々と役に立ったようですね。幸い、近くの本屋さんで取り扱いがあるようなのでそこで購入したいと思います。
     それにしても、様々な事をご家庭でもされていたようで、とても感心したと同時に私も頑張らなければと励みにもなりました。
     本当にありがとうございました。

  4. 【1081663】 投稿者: 常盤町の母  (ID:NjCNyNjeqbI) 投稿日時:2008年 11月 06日 09:49

    受験お疲れ様でした。今年の感想、結果について何かお聞かせ願えればとおもいます。今後の参考にさせてください。

  5. 【1081737】 投稿者:    (ID:1npTaTvi.Qs) 投稿日時:2008年 11月 06日 10:55

     

  6. 【1082212】 投稿者: 琵琶湖の母  (ID:fNi.o5PWkMQ) 投稿日時:2008年 11月 06日 19:46

     お受験、本当にお疲れ様でした。いよいよ来年に迫ったかと思うとなんだかあせってしまいます。支えである親の私がこんなのでは、駄目ですよね。
     私も常盤町の母様同様、今年の感想、結果について色々と聞かせて頂きたいです。

  7. 【1084295】 投稿者: きょうとっこ  (ID:1WZa.OzqSn.) 投稿日時:2008年 11月 08日 18:38

    今年の女子の倍率は4~5倍弱で例年の2倍近く人気がありました!

  8. 【1084574】 投稿者: モーリー  (ID:LNaQmCcsxiA) 投稿日時:2008年 11月 08日 23:12

    私も今年娘を受験させました。残念ながらご縁が無かったのですが、「傘のたたみ方」「縄跳び」などそこそこ的も当たっており、感触も悪くなかったのでずっと落ち込んでいました・・・ただこのサイトの書き込みを読み、今年は非常に狭き門であったこと、学校の実情は・・・と知り気持ちを切り替えようと思っています。ただ、下の子もおり参考までに教えて頂きたいのですが、「お受験塾の
    推薦」というのは合否判定に大きく影響するのでしょうか? 上の子は事情もあり、いわゆるお受験塾には通わせず他の手段でがんばっていました。ただ、多くのお子さんは塾に通わせておられるのが実情で、実際、立命などでも塾にはいかせずご家庭の力だけで入学されてくるのは一人、二人程度と聞きました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す